※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

子どもの偏食に関するふりかけの対応について、担任の先生に確認した方が良いでしょうか。

くだらない相談ですが長文です💦

軽度知的障害と自閉症の子がいます。園には療育手帳の提出もしています。

特性で超偏食です。年少さんの頃、給食のおかずが全く食べられない日が多く、ふりかけがないと白ご飯も食べられないので、ふりかけを持ってきても良いと当時の担任の先生から言われました。

最初個包装の子ども用ふりかけを持参していたのですが、一回のご飯の量に対して一包のふりかけは量が多くて塩分取りすぎではないか、経済的にも大袋の方が良いのでは?と先生から提案されました。大袋のふりかけを園の冷蔵庫で保管し、子どもの食べているご飯の量に合わせて適量かけますと言って下さったので、お言葉に甘えることにしました。

年長になり、そのことを私から新しい担任の先生に伝えるのを忘れていました。子どもが「今の先生はふりかけダメって言うよ、ふりかけしてほしいって言っても、みんなも欲しくなるからダメよ!って言うんだよ」と教えてくれました。

今もしふりかけをかけなくても白ごはんが食べれているのなら、もう大袋の残りは持ち帰っても良いかなぁと思っていると先生に伝えると、ふりかけの件は初めて聞いたので知らなかったから、これから様子見て活用してみますと言ってくれました。

それから数日経った今日、子どもがスーパーで小さいふりかけを買ってほしいと言うので(欲しがったことがない)理由を聞いたら、担任の先生からこれからは小さいふりかけを持ってきてほしいと言われたとのことでした。

子どもに直接言うかな?と思い、とりあえず買うのは見送りました。

年少年中と、そこまでしてくれるの⁈というくらいに手厚くして下さっていて、私がそれに甘えて慣れてしまって考えが至らなかったのですが、ふりかけをわざわざ冷蔵庫に取りに行って毎回適量かけるという作業って、担任1人では大変ですよね😔(年中までは副担任がいました)

先生が本当に小さいふりかけを持ってきてと子どもに言ったかどうか分からないのですが、私から先生に確認した方が良いでしょうか。先生から私にお話が来るのを待つ方が良いですか?

くだらないことですみません💦
まだ親子共々担任の先生のことがよく分かっていないのもありますし、子どもの初めての行き渋りなどで普段からご迷惑をかけています。定型の子より手がかかりますし、特性に対しての関わり方のノートなどもお渡しして、既に十分面倒に思われていると思うので、できるだけ角が立たないようにしたくて敏感になっています…

コメント

はじめてのママリ🔰

白いごはんは今も食べれないんですか🤔❓

いつもお世話になっております。
ふりかけなんですが、小袋を毎日持たせるのと、大袋で持たせるのどちらが先生の御負担にならないでしょうか?
お願いごとばかりで申し訳ないです。

とか🤔

  • ゆき

    ゆき


    白ごはんは食べれるのですが、白ごはんだけでお腹いっぱい食べるのは難しいと思います。白ごはんだけだと半分ほどが限界のようです😢おかずが全く食べられない日もあるようで、そんなときはふりかけがあるとご飯をおかわりして、ご飯だけでお腹いっぱいにできるみたいです。おかずが食べられない日のためにふりかけを使ってもらっています。

    小袋を給食袋に入れると、手先が不器用なので、自分で開けたがった結果、中身を撒き散らかして大暴れの癇癪に繋がらないか、心配でならないです😔そのあたりも、もうあまり相談したくないですが伝えてみます😢

    コメントありがとうございます。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    うちも上の2年生の女の子が、軽度自閉症なんで、お気持ちわかりますよ。
    他の子からしたら小さなことも、なにがスイッチになるかわからないし、謝ったりお願いばかりで、先生の負担にならないかな?ってなりますよね💦

    書くより電話とかの方がニュアンスとか細かいこと伝わりやすいかと思いました😊

    迷惑とか考えなくていいって意見もありますが、先生も人間なんでやはりちょっと、申し訳ないですとかあった方がいいと思い、私は言っちゃってますね🤔

    • 5月28日
  • ゆき

    ゆき


    もし先生の手が空いてそうなら直接帰り際にお伝えしようかなぁと思っていました。

    普段から相当手がかかっているのは明白で、行き渋りについても本当に色々と試行錯誤して下さるのが申し訳なくて、正直もうふりかけ如きで相談する時間も申し訳ないと思っているのが本音です😓

    でも子どものためにはふりかけがないとお腹が空いたまま活動するのも可哀想だし、これからの暑い時期は白ごはん半分では塩分不足も怖いと思って、相談するしかなく…

    大袈裟にならないように程よく感謝しつつ、なるべく爽やかに聞けるように頑張ります😓

    寄り添ってくださってありがとうございます✨

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    謝ってばっかだなー。って悲しくなったりもしますよね🥲

    お互いほどほどにがんばりましょー🫡

    • 5月28日
はじめてのママリ

私なら はっきりと 子供に聞いたんですが
小さいふりかけの方がいいですか?って
笑顔で聞きますね☺️

大袋じゃ大変ですよね?みたいに聞くかもです😊

モヤモヤしてるより、はっきりと聞いてスッキリしましょ。子供も何か言われるのも嫌だろうし。

迷惑かけてるからなんて、思わなくて大丈夫ですよ!
新しい担任に、言いづらければ 園長先生や主任の人に聞くのも良いと思います🙆

  • ゆき

    ゆき


    そうですね、はっきり言ったら良いですね😢その聞き方すごく爽やかです!!

    小袋にしてほしいってことは大変に思われているということだよなぁと思って、これ以上厄介に思われたくなくてウジウジしてました😓

    コメントありがとうございます。

    • 5月28日
ママリ

内容は全然違うんですがめちゃくちゃその気持ちわかります、、

子どもの特性はちがうのですが、年少の時がすごくいい先生だっただけに
年中さんで新しい先生になり、今までの対応と声掛けてくださったのが当たり前じゃないんだなあと、、🥲

気づきが鈍い先生と理解と考えが広がらない先生もいるんですよね。
こっちもどこまでいっていいかわからなくなります🥹

全然関係ないことで、共感してしまいコメントしちゃいました!笑

  • ゆき

    ゆき


    コメントありがとうございます。

    同じ園でも先生によって全然違いますね😓大きな保育方針は同じでも、声かけの仕方や障害に対する受容と言いますか…

    うちは年長から担任が変わり、それから行き渋りが増えました。先生は一生懸命に取り組んで下さっているのですが、前の先生方の口調や問題行動が出たときの対応の仕方で慣れている息子は、今の先生の対応が少しばかり厳しく感じてしまう部分もあるようです😓

    先生も私たち親子も、まだ2ヶ月も経っていないので、お互いに探り探りの部分が多く、これから信頼関係を築いていけるように努力しなければ…と思っています😓

    リアルでこういった話ができる相手がいないので、共感のコメントが頂けてとても嬉しかったです✨

    • 7時間前
  • ママリ

    ママリ


    そうです!園次第や保育方針は全体として行き届いてるし、もちろんそこに魅力的もあるんですよね😭他の担任じゃない先生の方が理解があって接しやすいというか。

    そうだったんですね。
    それぞれのお子さんにとって色々感じることもあり、親としてもジレンマになりますよね。

    けどおっしゃる通りまだ2ヶ月,,,
    いい方向に進むと良いのですが出だしが不安だとなかなか取れないですよねー😮‍💨先生も1人の人間です。先生に悪気ももちろんないし、そのような方もいるのはわかってるんですけどやはり時間をかけてコミュニケーションは取らないかなあとは思います。

    お互い頑張りましょう👍🏻こちらこそありがとうございます!!

    • 7時間前