※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ママ友との関係で悩んでいます。発達障害の子を持つママと仲良くしていますが、他のママたちとの関係が気まずくなっています。どう対処すれば良いでしょうか。

ママ友トラブルで助言がほしいです。
子供は幼稚園に通っており、同じクラスのママ達とはうまくやっています。
グループで仲良しというわけではなく個々で仲良くしています。

そこで少し前に仲良くなったママがいるのですがそのお子さんは叩く、多動、集団行動が出来ない等目立つ特性がありました。そして最近そのお母さんから発達障害があると公表されました。

発達障害がある事が知っているのはおそらくわたしだけです。

個々に仲の良いママ友達の子供をその子が叩いたり、発表会で走り回ったりと色々揉め事がありました。


自分の立ち位置が発達障害児のママ、定型発達のママの中間に入っていてとても気まずいです。簡単に話すと私はAとBと仲良しだけど、AとBは仲悪いって感じです。


発達障害児のママからしたらうちの子供は知的障害がないから発達障害がある事は公表しなければわからない、他害をするには何か原因がある、うちは療育にも行ってるし出来ること全部している、何も悪いことをしてないのに保護者から嫌われているように感じる

定型発達のママからはあの親子一体何なん?色んな子叩きまくってるのに親はすみませんの一言
見たら何かある(発達障害)んだろうなってわかるけどこんだけ迷惑かけてるのに何の説明もないって😓
発達障害があると言われたら話だせるけど向こうから何も言われてないから何も言えないしさ〜

と正直定型発達のママの言い分は最もだと思いますがだからといって発達障害児ママと仲悪くしようと思ってはいません。

見ていると他の定型発達のママ達が全員同じ気持ちでグループができはじめました。

発達障害児ママはわたししか話せる人がいません。

いじめたり仲間はずれにしているわけではないのですが、私が定型発達のママ友と話たりすると結果的に発達障害児ママがポツンとしてしまいます(発達障害児ママとも話します)

この状況がとても気まずくて、どちらにつくとはないのですが同じような状況の方どうやって乗り切りましたか?
まだ年中であと2年もあり間に挟まれていてしんどいです。

コメント

Ba

なんだかんだ板挟みが
1番しんどいですよね🥲

個人的にですが
「ん?」って思った事があるんですが…

定型発達のママが言ってる内容って
原因言ってくれれば納得できるけど
本人から言われてないから
(そうだろうなとは思ってるけど)
納得出来ない!!
って事なんですか…???

そうだとしたら
「え、それもそれでどうなの?」
って個人的には思うのですが💦💦
そうだと思うなら尚更???
割り切ればいいんじゃないと思うし
言われてないからという理由だけで
避けてるみたいな言い方してるけど
言ったところで避けるじゃんそれ
って思っちゃいました💦

もちろん、発達障害児だから
人の事叩いていいとか何しても許されるとか
そんなことはありませんが
理由をいくら説明したところで
発達障害児ママが出来るのって
「すみません、すみません」って
謝ることだけだと思うんですよ。

「うちの子障害あります」
って公表したところで
現に定型発達ママたちが
勘づいていて避けてるのであれば
現状何しても変わらない気がしますけどね…。

まあそうは言っても
板挟みにされてる主さんは
しんどいですよね😭😭
全員が全員仲良くね!は無理ですし
あまりにもそのAとBがお互いの
悪口じゃないけどグチグチ言うようなら
普通に人としてどうなのーって感じなので
あたしなら余裕で両方と関わりませんし
言いたいことあるなら直接言えば?と
言っちゃいそうですね〜(´・ω・`)笑笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    AとBはお互いいがみ合ってる感じがあります💦

    揉め事というのが年少最後に発表会で劇を披露したんですが
    その最中にA子供がB子供思いっきり顔めがけてパンチしたんですよね💦
    その場が凍りついて💦
    普段から他害される、発表会でも他害されA子供は走り回ったり迷惑かけていると😓
    なのに何も説明ないのはなぜだ?と

    おそらく定型発達のママの言い分としては
    例えば言葉を話せない自閉症がいたとしても話せないだけで迷惑をかけていない
    他害で人に迷惑かけまくっているのだから説明するべき
    って感じです💦


    このままだと巻き込まれそうな気がします
    AともBとも距離を置くのがいいのかもしれないですね😓

    • 5月28日
  • Ba

    Ba


    その、発表会での出来事に関して
    AからBに謝罪はあったんですかね?
    だったらそれで終わりで良くない??
    ってすごい思います(´・ω・`)
    発達障害がありますって説明しても
    今後、また万が一A子がB子に
    手を出してしまったら
    「発達障害だから仕方ないよね」
    でBが割り切れるとは思えません。

    程よい距離感見つけるの難しいかもですが
    主さんが嫌な思いせず人付き合い
    出来れば良いなと思います🥲🙏🙏

    • 5月28日
ちとりん

定型ママさんに発達障害のことを話しても現状は変わらないと思います。
たた愚痴をこぼしてるだけなので発達障害のママさんと仲良くする気はないでしょう。

板挟み辛いですが、なるべくグループに属さずみんなと広く浅く接するのが1番トラブルが起きなくていいと思います🥲

お子さん同士が仲良いママ友さんとたまに会話する程度が気が楽に過ごせます。

ママ友同士のトラブルに間接的に巻き込まれたことありました。
正直板挟み状態でしたが私には直接関係ないって堂々と過ごしてました

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    どちらのグループにも属さずたまに会話する程度に距離を保っていこうと思います💦

    • 5月28日
ママリ

間に入ってしんどいなら発達障害児のママさんの方についてあげたらどうですか??

それはしないけど、どっちの気持ちもわかるってそれは綺麗事が過ぎるというか、虫が良すぎるというか、

私も同じ立場になったことがありますけど、
Aが言うことがもっともだと思うならBにそれを提案して

あの人はこういうことが腑に落ちないみたい、だからこういうふうにしてみる?と提案したり

Aには、Bも悪気はなくて、こういうことみたいだよと話をしたり

間に入ってしまったからにはうまく立ち振る舞わなければならなくてそれができないなら心配してても仕方ないと思います。

Bからすれば、あの人は八方美人だでしかないと思うし。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    人が話していたた内容を勝手に話すことは出来ないので遠回しにこうしてみるのも良いかもと助言はしてあります

    発達障害児ママには他の保護者からしたらなんでこんな叩かれるんだろう?って疑問もあるからせめて同じクラスの人には発達障害があること話してみても良いかもと言ってはいます

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    もちろん、もちろん!
    なので、Bさんには、私から話してみようか?などという断りはひつようですけど、、、。

    あと、そもそも論になってしまうんですけど、子供でもないのにグループを作ってそこで群れてることに違和感を感じます。

    なので、べつに、こっちのグループと仲良くしたらあの人が一人になっちゃうとか子どもじゃあるまいしそこまで深く考える必要あるのかな?とも思います。

    発達障害児のママさんはそのグループに入りたいんですか?

    私なら入りたくないし関わりたくもないです。なので、
    お互い仲違いしていて誤解を生んでるならそれをあなたが誤解を解くのはいいけど

    一人でポツンが可哀想とは限らないです。それは失礼かなとも思いましたよ。

    私なら群れて人の悪口言ってるようなグループに所属することのほうがよっぽど恥なので一人でぽつんといたいです(笑)

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

その発達障害の子のママさんはポツンとしようがほっとけば良いと思う。
「周りと仲良くできるよう努力してるのに避けられてる」とかなら同情もしますけど、こういうスタンスでいるなら仕方ないかなと。
どちらも気にしないで自分が必要な人と必要な付き合いをすれば良いと思いますよ。
その時自分が話したい人と話すだけ。

発達あろうがなかろうがポツンとする人はするし、周りと関わろうとしてないならほっとけば良いと思う。

公表されたりすみませんと謝られたところで、程度や回数でうんざりしますのでこの両者がうまくいくことはないです。
私も長らく我慢してたけど、
年長でいよいよ吐き出したら周りからも出てくる出てくる😂
みんな同じこと思ってるんですね〜

ただ定型発達ママさんも会うとこの話ばかりなら疲れるのでわざわざ親しくは付き合わないようにすると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかにその気持ちすごくわかります💦
    周りと仲良く付き合っていけるような努力をしているのかしていないのかでも受け取り方って全然違いますよね

    そして発達障害があると公表し、謝罪したとしても
    程度と回数でお互いがわかり合えないのは当たり前ですからね💦

    ありがとうございます

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

ポツンとなるのがきになるなら
もうどちらにもぞくさなくてよくないですか

kulona *・

気持ちはわかるけど、定型発達のお子さんのママたちもなんか意地悪じゃないですか😅?

結局は、迷惑をかける発達障害児のママから詫びと説明がないとここでは仲間に入れないわよってことですよね😂
ハンデのある親子を下に見過ぎだと思います。
逆に説明してくれたらその瞬間から急に「全然いいよぉ気にしないでね〜大変だね〜🥹!」ってしてあげるんですかね?
だとしたら気持ち悪くないですか?笑

もちろん、手を出されて迷惑を被るのはわかります。うちも上の子のお友達で発達障害のあるお子さんがいて、放課後も正直とっても迷惑だった経験が半年以上続いたので嫌な気持ちになってしまうのは理解できます。
けど、これって説明受けたところでお子さんの行動は変わらないです。
うちは相手の親御さんから説明あったし、偏見もないので「あの行動はそういう特性からなのかな?」って思ってましたけど、説明あったところで困ることが続けば結局は説明あってもなくてもこちらは同じ気持ちになります😅

ただ、発達障害児のママさんも、悪くないって気持ちを持ってしまってるのなら難しいんじゃないかなと思います。

ニュアンス難しいですが、定型発達側は見てわかるなら説明がだとか言ってないでわかってあげたらいいですし、けど発達障害児側も迷惑をかけてしまう事があるのは事実なので全員でなくても関わりのあるコミュニティの範囲くらいでは1回だけでいいから「実はこうなんで嫌な思いさせちゃったらごめんなさいっ!」って言える気持ちは持てたらいいんじゃないかなと思います。

なので、多分この方々は説明の有無関わらず仲良くならない気がします😂

間に挟まれて大変だと思いますが、最終的に間に入ってた方が「なんか最近さぁ」って言われ始めるパターンもあるのであんまり気にかけすぎない方がいいのかなって感じがしますね💦

はじめてのママリ🔰

親がすみませんの一言がないってことがまず問題なのでそこをなんとかしてほしいですね。
何も悪いことしてないのに保護者から嫌われているように感じる。

えー!って感じですね。
理解してもらえるように努力するのも親次第ですし、発達障害あるからまぁいいかってことではないですけど、
歩み寄りどっちもしれないですよね。本当直接話してみたらって思いますし、発達の子のお子さんママには発達障害だろうと定型だろうと叩いたりしたら謝るんだからそこはちゃんとしておいたほうがいいと思うってこと伝えますかね。

どっちの味方にならなくてもいいし、ポツンとしちゃっても自分がそう招いていることだしママリさんはあまり構わなくていいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、理解してもらえるように努力するのも親次第で悪気がない事はよくないですね

    発達障害の特性で叩いてしまうのは悪い事ではない、でもそれを知らない定型発達ママからしたら一体何なんだ?ってなる気持ち理解できます💦

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

大事な事は、はじめてのママリさんは発達障害とか関係なくそのママさんと仲良くしたいかが大事だと思います🤔

誰につく、どちらにつく、とかではなく、シンプルに自分はその時に誰と話したいかでいいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

うーん。この質問を読む人は最初から発達障害だということを理解した上で一連の流れを読むので定型発達の保護者たちが意地悪に感じますね。

ですが、特性があることを知らない保護者からしたら我が子たちが叩かれたりの暴力を受け、集団行動で迷惑掛けられてるわけですから、特性がないならただの暴力的(性格や家庭環境に難あり)な子に感じてしまうわけです。

それって知らないんですから、仕方ないことですよね。他の保護者からしたら我が子を叩いてくるのに何の説明も謝罪もないんじゃ、そりゃ言われますよ。
お子さんが悪いんじゃなくて、お母さんの対応が悪いです。

“息子には発達障害で特性があり、ご迷惑お掛けすることがあります。申し訳ありません”

これを伝えているのといないのでは雲泥の差では?

聞いたら普通は「あぁそうだったんだ」「それは仕方ないね」「お子さんも療育行って、ママも色々対応して親子で頑張ってるんだな」「大変なことなのに話してくれてありがとう」となりますよ。
また、「○○君は○○な状況(大人数、大きな音、じっとしていられない色々とあると思います)が苦手だから、そういう時は仕方ないんだよ」と子供にも声掛けしてあげられます。
このままでは保護者同士だけでなく、お子さんも叩いてくるから一緒に遊びたくない!と仲間外れが発生する可能性ありますから、Bさんはしっかりと説明すべきだと思います。
原因は他にあると言いますが、コントローラーできなかった別のことが他害として現れてしまう子、多いです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もこれだと思います💦
    息子には発達障害があって他害があります、ご迷惑かけて〜
    これを伝えていているかいないかでその後の対応が変わると思うんです
    伝えてあったとしても〜と意見もありましたが、子供が悪者にならないようにと努力しているかいないかになる部分はあると思います💦

    せめて他害、迷惑をかけている保護者にはきちんと説明をしたうえで謝罪をする、それで定型発達ママが意地悪したら定型発達ママのみ悪いよねってなると思うんです😥


    すでに子供達もA子供はすぐ叩く!すぐ怒る!だから嫌い!と話しているのを聞いたことがあります💦

    きっと親も子供になんて説明して良いのかわからないと思いますし。。

    • 5月28日
ママリ

ママ友って結局子供ありきの関係なので、質問者さんのお子さんが仲良くしているお子さんのママさんと仲良くしていけばいいのでは?と思いました🤔
人間誰しも合う合わないはあるし、みんなで仲良くなんて土台無理な話なので💦
子供同士でも発達障害のある子のことを嫌いと言ってるなら、言ってる子の親も発達障害の子を警戒するのは当たり前だと思うんです。だってどの親も我が子が1番なんですから、我が子が嫌だと言うなら親心として遠ざけたいと思うのはごく普通のことですよね。
例えば質問者さんのお子さんが、発達障害の子と遊ぶたびに何度も叩かれたら、質問者さんは叩かれないように我が子から離そうとすると思います。「叩かれるから遊びたくない」と我が子が言えば、遊ぶことはもうしないと思います。きっと定型発達のママさんたちも同じなんですよね。我が子が嫌だと言うから離れてるんです。それは発達障害の有無に関わらず、我が子に害があるなら距離を置きたいと思うのは、親ならみんな同じ思いだと思います。
別に今まで通り、どっちつかずでもいいと思いますよ🤔ただし中立でもなく、どこにも属さないことに徹すれば…ですが💦定型発達ママとは発達障害ママのことを話さない、発達障害ママとは定型発達ママのことは話さないってことです。話題に出すから変に中立にさせられるので、私には関係ないから他所でやって👋🏻゛のスタンスで、話題に出さなければどちらの関係も両立できると思います😌私はそういうスタンスで生きてるので、どのママさんとも話しますけど、行事のときは身軽に誰とも行動を共にせず1人で行動してます🙌

はじめてのママリ🔰

発達障害のお子さんのママがポツンとしても、それは質問者さんが気にしなくていい事だと思います🧐
その方も、(Aママとします)もういい大人なんです。いじめのような事があれば別ですが、そのママさん自身が他のお母さん方と仲良くする努力もしていないように見えますし、そもそもポツンを本人が嫌がっているのかも分かりませんし…。
挨拶はきちんとする、向こうから話しかけられたり質問者さんが話したくなったタイミングで話す、それでいいと思います。

そもそもAママがほんとに他のお母さん達と仲良くなりたいのなら、自分の子が相手の子を叩いてしまったりしたら誠心誠意きちんと謝りますよ…。質問者さんは気になってしまうかもしれませんが、Aママがポツンが嫌だと仮定しても、その状況を招いているのはAママご本人なので💦
発達障害のあるお子さんがいるのは大変だと思いますが、やれる事はたくさんあると思うので。
小さな子供ではないので、何を選択するかはAママ本人が決める事なので、質問者さんは気にしなくて大丈夫ですよ🙆