※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子の特性について相談したいです。多弁で待つことが苦手、周りが見えないことが気になります。診断はつかないと言われましたが、支援が必要かどうか悩んでいます。同じようなお子さんがいる方の意見を伺いたいです。

ADHDの特性でしょうか?

小1の息子がいます。
年少から気になることが多く、市の発達相談に通っていました。市の面談の方では、特性は少しあるけど診断はつかないと思う…とのことで、年長のときにウィプシという発達検査もしましたが、全体的に平均値を上回る結果であり、やはり診断はつかないとのことで、相談終了しました。

小学生になり、今回 初めての授業参観に行きました!
診断はつかないと言われましたが、やはり親として気になる点がいくつかあるので、同じような特徴のあるお子さんがいる方がいましたら、診断がついてるとか、支援級にいるとか、通常級で普通に生活してるよ!とか、何でもいいのでお話伺いたいです。

⚫︎とにかく多弁。そして説明下手で話が長い。
先生が話していても、気になることがあると被せて話し出してしまうことがあった。(家でもそう)
プリントなどをやっていても、気分が乗ってくると鼻歌を歌い出す。1人で声に出しながらプリントをするなど。
先生が全体へ向けて発言したことに、いちいち全てに反応して大きな声で話す。(名前に⚪︎がつく人〜?と聞かれて、息子に⚪︎はついてないけど、先生!僕の妹の名前は⚪︎がつくんだよ!と大きな声で先生に向かって話しかけてしまう。これ知ってるかな〜?と聞かれて、知ってる!〇〇なんだけどこれがこうで〜!とか他の情報とか知ってることを話し始めてしまうなど)
注意されたら静かにできる。

⚫︎待つことが苦手で、説明を聞かずに1人で勝手に始めてしまうことがある。みんなで一緒に音読しよう!と言われる前に、配られたらすぐ自分1人でペラペラ読み上げたり、プリントも一緒にやろう!と言われてるのに、待たずに勝手に書き進めてしまうなど。

⚫︎とにかく声が大きい。ボリューム調整が苦手で、加えて多弁なので…家でもそうだけど、うるさい。
声のトーン?が高くて、どこにいても聞こえるくらい。

⚫︎姿勢が悪い。椅子にもたれるようにして座り、姿勢を正してもすぐズルッとなっている。(体幹弱いから)

⚫︎基本的に相手の思うことや空気を読むのが苦手。
思いやりはあって優しいけど、場面にあった対応ができず、静かにしなきゃいけないのに授業中に話すなど。
お友達と帰る約束をしたのに、その時に居なかったからと、探しもせず1人で帰ってきてしまうとか。。

⚫︎多動。授業中に座ってはいるが、後ろを向いたり、授業参観の時は何度もこちらをチラチラチラチラ見ていたり、手を振ってきたり、こちらが反応しないとしつこくやる。(空気読むの苦手だから余計に)
家ではずっと動き回っていて、ソファでジャンプしたり、階段まで走ったり、一つのことに集中できずソワソワうろうろしたりする。

⚫︎周りが見えてない?のか、学校で外遊びのとき、度々 走っていてお友達と正面衝突をしたらしい。(この1ヶ月半で3回くらい)
歩く時も前を見ず、下を見ながら歩いたり、気になるところをキョロキョロしているので、急に出てきた自転車などとぶつかりそうになったこともある。
球技などの遊びが苦手で、基本は走り回って遊ぶ?のが好きだけど、前見てないから正面衝突する。


基本的には集団行動できていて、幼稚園でも学校でもトラブルは今のところないです。
けど、多弁なところ、周りが見えてないところ(走っててぶつかるなど)が気になります。
発達検査だとIQは高いのですが、語彙力があまりなく、思ってることが上手く話せず、説明がかなり回りくどいなど、、コミュニケーション能力が少し問題あるかなと思っています。。
幼稚園時代はトラブルも一切なく、大人と一対一だとむしろ優秀なので診断つかなかっただけで、本当は支援を受けた方がいいんじゃないの?と思っているのですが、今後これらの特性が落ち着いてくるのか、ひどくなるのか、、それによっても対応は変わると思うので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

このような感じですが、個性の範囲内(特性)なのか、診断つけて何かしらの支援や投薬などが必要なのか、、同じような特性のお子さんがいらっしゃる方、どうでしょうか?

他にも、睡眠障害に近いとか、極度の怖がり(不安症?)、体幹弱いからか運動全般苦手(走るのだけは早い)、テンション上がるとかなりしつこい、博士タイプだけど興味無いことにはヤル気全くないなど、、特性ありますが、
1番はやはり、多弁です😭(コミュニケーションの部分とか)

おなじようなお子さんいらっしゃる方いませんか?
来月、1学期の個人面談がありますが、先生に話しておいた方がいいことなど、何かあればアドバイス欲しいです。。
就学前相談はしていません。(市の方から個性の範囲だから必要ないと言われていて、様子見にしたので事前に先生には話しておりませんでした)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの息子が小1でASDがあり、
同級生の子でADHDの子もいますが
どちらもありそうだと思いました🤔


多弁で音量が抑えられなかったり
注意力散漫だったり
睡眠障害、博士タイプ、姿勢が悪い
空気を読むのが苦手とか同じです。
でも二人とも通常級です!
二人とも療育に通ってましたが
3月までで退所になりました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    通常級に通ってるんですね!✨
    お子さん同じタイプとのことですが、クラスでは上手く馴染んでやっていけてますか?
    うちもトラブル起こすタイプの子供ではないので何となくやってけるとは思うのですが、、今後どんなことに注意していけば良いのかもう分からなくて…。
    先生へは、何か配慮して欲しいことなど伝えていますか?
    わたしが神経質になり過ぎてる部分もあるのですが、このままトラブル(人間関係や学力面など)がなければ様子見でいいんでしょうか、、。
    多弁すぎてもううるさくてうるさくて、、、😭

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは空気を読むのが苦手で
    話の途中でも話し始めたり、
    声が大きかったりするので
    担任の先生からは
    クラスのムードメーカーです😊
    と言われています。
    ( 良いように言ってくれてます💦 )
    息子さんの場合は
    ADHD寄りかな?と思います。
    多弁、声が大きい、説明下手で話し長め
    待つことが苦手、姿勢が悪い、動き回る
    周りが見えていないなど、、
    ADHDの特性かな?と🤔


    席替えでは前側の席にしてほしい事を
    伝えています!
    後ろの席だと先生に聞いてほしくて
    余計に声が大きくなると思うし、
    外や周りが気になってしまうので💦
    あとはもう様子見です✨
    先生も、一人一人の性格や特性には
    もう分かってきてると思うので🤔
    家では〇〇なんですが〜
    やっぱり学校でもそうですよね〜
    くらいで終わってます!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。。うちの子も、参観日に見た感じだと、確かにムードメーカーですって言われそうな感じでした😭
    マイナスに捉えず、そこを息子の良い面だと思うようします😭(確かにうるさいですが、面倒見は良いし友達も多い方かなとは思うので、、)
    わたしもADHD寄りかなと思っていました。年齢により落ち着くとも聞いたので、見守っていきます。。

    今は名前順で席が後ろの方なので、席替えでは前の方にしてもらえないか面談の時に聞いてみます!
    相談に乗っていただき、ありがとうございました!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしもプラスに考えてます。
    短所も言い方を変えれば長所!
    積極性があって好奇心旺盛で
    すごくいいところだなって思います😊
    博士って言われてる程なので
    とても賢い息子さんなんですね✨
    ぜひ息子さんの
    長所を伸ばしてあげてほしいです😊


    ADHDは落ち着いてくるらしいので
    見守りで大丈夫だと思います!
    お互い子育て頑張りましょう😊

    • 5月28日
はじめてのママリ

グレーだとは思います。
ただ、まだ、5月の参観日ですから、緊張もありますし、様子見る時期だと思います☺️

学力も高くて、先生の質問を遮ったり、色々とあった子でも、秋の参観日ではほんの少し空気を読めるように。

2年生では、空気もある程度読めるように。

個性の範囲ないだとは思えません。
グレーで間違えないと思う。
ただ、支援級なのかと言われたら、そうではないとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。わたしもそう思います。ただ、グレーって診断つかないから支援を受けられないし、どのようにサポートしていけば良いのか悩みます。。
    今のところ、息子本人は特に困り事はないみたいです。家庭では整理整頓は苦手だけど、学校ではロッカーや机も綺麗に使ってるし、記憶力もかなり良いので忘れ物などは一切ないです。
    息子の通う学校には支援級は無いので、どのみちこのまま通常級だとは思うのですが、グレーだと放課後デイとかも無理だし、、今はこのまま様子見て他の子に混ざって成長していく姿を見守る、でいいのでしょうか…?😓
    昔なら普通にこんな子いたわ〜って感じですが、今は何でも早期対応した方がいいと言われているし、息子に対して何かできることはないのかな?と毎日モヤモヤしています。。
    特性のいい部分を伸ばしていけるように、模索してみます🥹

    • 5月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    クラスに、そっくりなお子様がいて、母親が参観日に来ていましたがとても賢そうで優しい方で、好奇心旺盛で、授業を見ていてもうちの子だけ大きな声で先生の会話も遮ってしまい、見ていて本当に心配で居た堪れなくて申し訳ありません。

    みたいなこと言った時に、担任が、色んなことに興味を持つ年齢です。お友達に教えたい気持ちや授業に参加したい気持ちは大切に育てていきたい。クラスではすでに博士と呼ばれていて、本当に物知りで好奇心旺盛なお子様です。
    授業を遮る様子もありますし、脱線した話をしてしまうこともあります。ただ、そんなことも含めて、〇〇くん、面白いね。〇〇くん、今はその話は違うよ!とクラスのみんなで授業を作っていき、個性を楽しんだり、笑いに変えていけたりするような明るいクラスになるようにしていきたいと思っているんですよ。
    周りのみんなに勉強って楽しいよ!こんな考え方もあるんだよ!って気持ちが伝わっていて、とても良い刺激になっていると思います。
    ぜひ、お母様は、褒めてあげてください。本当に頑張って授業に参加してくれていますよ。

    秋の参観日では、無理やり大声で自分だけ意見を言うことは無くなって、手を挙げて当てられたら発言できる!と言う感じになっていました。

    2年では、あれ?同じクラスだったのか!というくらい参観日では気がつかなくて、ただ、当てられた時に凄く賢く答えて話止まらない感じでしたね。

    3年生くらいから落ち着いてきたと思う。

    たまたまその子は、そうなっただけで、みんながそうなるわけではないと思うけど。

    話を遮っても先生が軌道修正できる。
    落ち着きなく教室を歩いてしまう。
    周りに危害を加える。
    大声ではなく、癇癪で手がつけられない。

    そんな感じなら転校して支援級。
    聞いている限りなら、誰か先生を1人増やすほどの状況ではないし、担任がなんとかできるんじゃない?と思う。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢とともに落ち着いてくる子も多いですよね。マイナスな面ばかり気になってしまいますが、明るくて根はいい子なので、多少うるさいけど息子の良い面として捉え、私も一緒に成長を見守っていこうと思います!
    ありがとうございました!✨

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

ADHDの審査基準みたいなのを聞いたことありますが日常生活と社会生活に支障があり支援が必要な場合と聞いて特に座って集中出来て癇癪もなく、トラブルなさそうならどうなんでしょうね、やはり他の方が言ってるようにグレー?

運動や体感が気になるならスポーツや体操教室はどうでしょうか?体感と運動能力は鍛えてた方が良いと思います

あとは本人が好きなスポーツあるならスポーツ団も良いと聞きました、コミュニケーション取れるし、子供の成長にもなる

通ってる療育は夕方から放課後デイサービスになるのですが、自立訓練で何をしてるのか聞いたら着替えや片付け、食事など主に身の回りのことですね、

あとは学習支援がメインなので認知機能高める訓練があり、学習の土台、基礎からトレーニングしてますね、

療育(放課後デイサービス含め)とは障害のある子どもの発達を促し、自立した生活ができるよう支援する場所なので自分のことが出来て、勉強は学習の基礎が出来ており、IQ高いなら少し物足りないがあるかもですね😓

それならすきな事を伸ばす、習い事で補うので良いのかな?と思いましたそこでコミュニケーション能力、対人関係は得られるのと自己肯定感も上がります。

あと投薬はその程度なら辞めた方が良いような気がします、発達に強い病院行くと1歳なのに6歳から服用可能な薬出される位なのでねえっ!大丈夫みたいなね😥まぁ睡眠薬ですがね、、、、

ADHDのお薬はコンサータ、インチュニブ、ストラテラなどは副作用ありますし、コンサータが一番効果あり副作用きついですが集中力上がり効果あるけど薬の効果切れた時に謎の倦怠感食欲不振がありますし、お子さんなら体重身長の伸びないことがあると聞きました、又別人のようになる可能性もあります、他動が落ち着く反面、反応が悪い、口かずが少なくなるなど性格すら変わる事もあります(小三年生で服用してるという方ですね、知恵袋にて)

例え副作用なくても依存性があるのと、効果ある為コンサータをやめることが出来なくなる可能性があります、あとはインチュニブなら眠気、ストラテラも眠気や倦怠感と聞きます、

すみません、自分の話ですが仕事集
中する為にコンサータ飲んでみて脳ミソがスッキリする感覚であっちの危ない薬に近いのでは?と思います、大人ですら薬の効果切れる夕方は副作用があり例えるなら吐き気がない悪阻(食欲不振、倦怠感)に似た感じありますからね。あとインチュニブやストラテラは眠気で辞めました😄

勉強に集中出来ない、授業中歩く立つ、注意欠陥が酷い、癇癪が酷く、他人に迷惑かけるならく気持ち分からなくないですがADHDの薬は6歳から服用できるとはいえ辞めた方が良いかなと思います😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。本人が今のところ困り事がなさそうなので、私の気にしすぎな面もあると思いますし、しばらく見守っていこうと思います!

    幼稚園のときに3年間ずっと体操教室をやっていたのですが、あまり興味ないようで辞めちゃいました💦
    スポーツはあまり好きじゃないようなので、息子に合う習い事を一緒に探していくつもりです!

    デイとかも、発達相談の時に聞いた感じだと、できないことをやっていく…という内容だったので、身辺自立はできているので息子には必要ないのかなと、確かに思えますね。。
    学習面も今のところは問題ないようなので、集中力が高められる習い事などで補っていけたらと思います!

    投薬に関しても、実際に使っている方からお話聞けてとても参考になりました!
    副作用もあるとのことですし、癇癪や立ち歩きなどの多動は無いので、今の息子には必要ないですね…💦
    ありがとうございました!
    学校の先生と相談しつつ、困り事がないようなら現状を見守っていこうと思います✨
    ありがとうございました!!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投薬は知恵袋みたら分かりますが副作用と依存性で悩んでる親御さん多いです😫

    大人で少ない量からスタートで飲んだその日には副作用あるのに6歳と考えると怖いなと思います、とはいえコンサータがきついだけで他の薬は副作用少ないとはいえ少なからずありますからね、あと効果でるまで2週間~と時間かかります😅

    あと精神科のセミナーでADHD.ASDは定型発達関係なくみんな特性持ってるそうです

    誰にでも対人関係やコミュニケーションの不得意あるし、それなりにこだわりある、完璧に空気読んで人の気持ちを理解するのは難しいですし、ADHDはミスする、つい忘れ物や遅刻してしまう、不注意ある、などただ違うのは程度の問題であって日常生活や社会生活に支障があるどうかですね。

    ネットのチェックリストをして何かしら当てはまるので不安になり精神科にくる患者様も増えた、それもあり先生は安易にADHDです!と言わない可能性もあります

    みんなASDもADHDの特性あるので誰にでも診断してたら恐らく福祉、行政、財政(税金?)パンクします😱
    療育が定員パンパンの時点でもうすでにパンクしてるようにも思えます、大人なら精神&発達障がいの障がい年金の申請厳しくなったなど

    難しいのが脳波や脳ミソレントゲンでも発達障がいかとうか分からないので本当に難しいんですよね😰先生も診断は問診とテストだけと言ってたような気がします

    ✴️放課後デイサービスは年収によりますが4600円~3万6000円それなりに料金します、効果あるなら良いですがそうじゃないなら恐らく学童の代わりになると思います😅
    ✴️回数も軽度なら月5回程度(約一週間1回抵当)と決められてるので毎日ではない
    ✴️色んな特性のお子さんがいるのでトラブルにならないとは限らない(癇癪や衝動落ち着かせる為の小さな部屋あるくらいです)
    ✴️学習支援は公文のようなプリント又は公文式を取り入れてる、あとは宿題のサポート
    自立支援は時間割通りにランドセル教科書入れる、忘れ物しないようにチェックリスト活用法など、お金の数えかた、時計の見方など様々なので何も問題なく学校通えてるようなら物足りない可能性

    因みにガチのADHD(精神2級)は衝動性もありますが何よりも不注意も目立ちます、忘れ物酷くてランドセルにはプリントのごみ、そして物が無くなるもしくは汚くなりパニックになるそんな感じです、大人になってもそれなりに工夫してますが改善せずまぁ酷いものです😥恐らく年長や小一になると親ではなく本人がモヤモヤしたり衝動、不注意、感覚過敏含め苦痛や不快感に感じてくるので本人が何とかしたいと言うと思います😭

    ✴️療育利用するには計画支援員さんのいる事務所に電話して派遣してもらう、年1回更新、年2回ヒアリング、面談もあるし、思ったより大変です。

    療育(放課後デイサービス)については子どもは児童発達支援ですがこんな感じで思ったのと違うのと、手続きの大変さはありますね。

    息子さんにあう習い事で良いと思います、ちょっと違いますがボーイスカウト(キャンプ、自然学習)などありますし自主性、協調性、社会性が身に付くと聞いてます、特に夏休みが多いですが、保育園が自然学習多いのですが子どもにはいい刺激になってますよ😃

    • 5月28日
ひまわりママ

同じく新1年生の息子がいます。

多弁ではありませんが、多弁以外の特徴はほぼ同じです。集団指示も通りにくいです。

じっとするのが苦手です。
授業中は離脱することなく、ちゃんと座れてますが 先生の話は聞いてないのか暇なのか?消しゴムをいじったり‥😅集中力はないです。

3歳の頃からADHDの疑いで様子見、就学前に一度 発達検査を受けたり 病院に行って先生とお話したり息子の様子をみてもらったりしました。また、就学相談で 教育委員会の方々が保育園まで視察に来てもらいました。‥‥が、ADHD診断は下りず、就学相談では支援級は判定落ちで 現在は普通級で様子観察中です。

保育園の担任(年長)の先生も同行してもらい、先生・母親の話を聞き、息子と面談をした結果、 「ADHDの特徴は少し見られるけど、診断基準が満たないため 診断は下りない」と言われました。

本当にADHDの子はもっとじっと出来ないよ。ずっとウロウロするし、話も一方通行、もっと困り事はたくさんあるはずだよ。発達専門の先生から見れば年齢相当の男の子だと思う。とも言われました。

いわゆる、やんちゃな男の子みたいな、、、。6歳の男の子はそんなもんみたいなニュアンスで言われました😅

結局、ADHDの診断は下りませんでしたが、運動に関しては【発達性運動協調性障がい】の診断は下りたので 療育で体幹を鍛える運動をしています。(縄跳びとか)

息子は足は早いです。ただ、足が早い以外は本当に頭を抱えるくらいに運動神経が悪いです😂

登校の内容から見たら 様子見でいいのでは?と思います。まだ1年生なので、見極めは本当に難しいです。
授業参観でも息子以外に似ている子がたくさんいたので‥。2ヶ月前までは幼稚園・保育園児だったので仕方ないかなと。

進級の度に困り事が増えたら そのときに相談されたらいいと思いますよ。ただ、運動に関しては気になるようなら療育に繋げてもいいかなと。療育に繋いだほうが、後々にADHDが濃厚では?と感じたときに相談しやすいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    やはりグレーで診断下りるのは難しいですよね。
    確かに、授業参観に行ったとき、息子は声デカくて目立ちましたが、寝てて授業受けない子とか、ページ開いて〜って言われても全くできてない子とか、息子のように主張がないから分からないけどグレーっぽい子もいました、、。
    その点、多弁でうるさいはうるさいですが、良くも悪くも目立つので先生にも気にかけてもらいやすいし、そこはまぁ…プラスに捉えても良いのかなと、思うようにします😓
    息子の幼稚園のお友達にADHDの子がいましたが、明らかに落ち着きがなくて親も一時も目を離せない!って感じだったので、確かに診断ついてるかついてないかの差は、そこなのかなと今になって思います💦

    息子も足は早いのですが、運動面は基本ダメなので、同じですね😓
    縄跳び食べない(多分リズム感ないし余計)、鉄棒も前回りしかできない、跳び箱飛べない、自転車も乗れないです!
    体操教室に3年間行ってましたが、本人が興味なく、なので向上心がないというか…ヤル気ないので、まぁ運動できなくても死にはしないし、スポーツ選手になるわけじゃないから別に困らないよね!と思い、、息子に合った習い事をなにか検討中です😭💦
    自転車も練習してますが、本人が乗る気ないので無理だと思い、今は諦めてます🤣
    早生まれなので、そういう面でも少し遅くても仕方ないかな!と思いつつ、、まずは学校に慣れるまで、様子を見ていこうと思います✨
    ありがとうございました!!

    • 5月28日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    上の子が保育園時代に明らかにADHDだろうという子がいました。
    保育園の年長の授業参観のときにずっと走り回って 何度も教室から出ようとして 参観に来ていた父親が制止したり、連れ戻したり、説得したりしても離脱してしまったり 工作に参加させようとして隙あらば離脱して走り回ります。(毎回 父親が参観とか来ていて、母親は見かけたことがないです。力関係で負けてしまうのかなと‥)

    その子と息子を比べたら‥というか、発達専門の先生からみれば
    息子はマシというか大人しい部類に入るかもしれません。

    だから、視察にきた教育委員会の方も発達専門の先生も 息子の発達に重要視していないかもしれません。

    息子は発達検査でワーキングメモリーが低いことがわかっていて 発達専門の先生はADHDよりは【学習障がい】を着目しているようです。

    ちなみにADHDの子は4年生以降になれば多少は落ち着く傾向があるようです。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

うちの子が全く同じ感じ、友達多かったですが支援級行きました。
支援級とは仲良くなりますが新しく友達できなくて失敗したなーと💦幼稚園の頃の友達や、公園で遊ぶ子には名前覚えてもらってます!

みなさん通常級と言っておられますね。
うちの学校の入学式の時も、通常級の子の方が多弁で空気読めない?感じで仲良くなれそうだなーと思いつつ、通常級でした。うちの子は一体なんで支援級判定なんだと思いましたが笑💦

一つのクラスにそういう子が集まっているので、他のクラスのお母さんはあそこの組ね…て感じで白い目で見てる人もいました。

まだまだ幼稚園から上がってきたばかりだしそんなもんじゃん😬と思ってます。