
年少男児の幼稚園選びについて悩んでいます。園の教育方針が子供の発達に合っているか心配で、転園を考えるべきか迷っています。園の活動が決まっており、自由な表現や創造性が育まれないと感じています。どう思われますか。
年少男児の、通い始めた幼稚園に対する親の気持ちが、転園させるほどなのか、相談したいです。
大学で幼児教育を学んできたこともあり、参観の際に見た園のやり方に対して、子供の発達や感性を促していないのではないか?と気になっています。
長文、箇条書きで失礼します。
[前提]
仏教系私立園
穏やかで落ち着いた子、先生の話を黙って聞ける子が多い
年少は1クラス12人×2クラス、全体80名程度
年少時のみ担任と補佐の2名体制、以降は1人担任制
行事多め、一斉活動多め、しつけは厳し目
歴史ある感じで園舎は古く、園庭も狭く遊具は複合はなし
お絵描きの際は全学年先生が書いた数種類の見本があり、それを見ながら書くので、作品展は全員同じような絵が並ぶ
月1回住職の話を、体操座りで30分聞く
座る椅子、整列の順番などは決められている
活動は全ての子が終わるまで待ったり、順番にやる制作やトイレなどはひたすら並んで待つ(その間手遊びや他のことはしない)(全学年)
[気になっていること]
☆制作の時間が多いが、導入がなく、全て決められた通りに真似する。
とにかく時間内に完成させることが、第一目的な感じ。
七夕の織姫、彦星をつくる活動を参観したが、突然1人1セット配られて、この小さい紙を半分に折ってください、はいどうぞ、と始まる。
全員終わるまで待ち、黒のクレヨンを出してください、ここに前髪をこうやって描きます、はいどうぞ。
全員が終わるまで待ち、次はまた黒を出してください、目をこうやって描きます、はいどうぞ、の繰り返し。
色(髪は黒、ほっぺはピンクなど)、場所、描き方、全て指定され、子供は今何をどういう目的で作っているのか理解してないように見えた。
せめて、絵本や手遊び、紙芝居で事前に気持ちを盛り上げるとか、目はどこにあるかなー?、お洋服はどんなのにする?、みんなどんなのができたかな?など、最中声かけが欲しかった
☆自由遊びの時間は、廃材(そもそもない)や折り紙、クレヨンを自由にやるのではなく、4種類ほど出されてその中から好きなもので遊ぶ。
創造性や、主体性、考える力が育たないように感じた
[子の性格]
穏やかでマイペース
すぐ気が散っていろんな行動が遅い
受け身で好奇心はあまりない
[園選択の理由]
2歳児に通っていた幼児教室で、ルーティンが決まっていて見通しが立つ園の方が向いていると言われた
自由遊びの際、積極的に遊ぶタイプではなく、電車だけなど広がりがない
自由遊びメインの園に行った際、他の子がいると遊具に入っていけなく怖気付いてかたまっていたり、遊びを自分で選択するのが苦手に感じたため、ルーティンが決まっていて、受け身でも色々な経験ができるカリキュラム系の園にした
--------------------
長文失礼しました。
本人は行き渋りもなく、普通に通っています。
こんなすぐに判断するのは間違っているか?、いや早めに判断しないと転園も本人が辛いか、と悩んでいます。
どう思われたか、ざっくばらんにお伺いできたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
- はっさく(3歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘の通ってる保育園では制作も自分の好きなように出来ますし
例えば給食でそら豆が出るとしたら、そらまめの絵本を読んだ後に先生が実際に目の前で皮を剥いて食べさせてくれたり
泥遊びなども好きにさせてくれたり
すごく自由でのびのびと育ってます🤣
散歩が多いので体力もついてきました!
なので息子さんの園はつまらないなと思いました😣😣

はじめてのママリ🔰
全て指定だとちょっと創作意欲?が削られそうですね…💦
前日までに七夕のお話などしている…ということもなさそうですか?
息子の園も1人1セット配られて説明聞いて作る感じですが、色や貼る位置などは自由です。夏休みの思い出とか発表会の思い出とかは自由に描かせる感じです。
不思議な絵が出来上がりますが、それはそれで味があります😂
先生は声がけや導入など、興味ややる気を出させてくれそうな感じはします。
年少さんだから…という感じでもないですかね?作品展とか似た感じだと年長までそんな感じなんですかね🤔
先生の雰囲気などが悪いわけではないなら、転園は考えてしまいますね…
私自身は幼少期から「自由に」というのが苦手なので、指示してくれた方が助かるのが本音で、指示待ち人間です🥹
でも子供にはそうなって欲しくはないのですが、本人が嫌がっていない、お友達がいるとかなら、足りない分は家でフォローしますかね…🤔
家で廃材遊びしたり、習い事したり…。
でも一応他の園も見学とかできそうだったり、他の園に通っている知り合いなどがいたら情報は集めるかもしれません💦
よほど良い園があればそこで初めて転園を考えるかもしれません🤔
考えがまとまらずすみません🙇♀️

咲や
電車が好きで他の遊びをしないと心配されていますが、幼児教育を学んだなら、遊びこむという言葉は習いませんでしたか?
好きな事を極めることも遊びこむことの1つだと思いますよ
のびのび系だと、遊びこむことを重視しますので、成長と共に他の子と関わりを持つことを学びます
お勉強系は、出来栄えを重視する園もありますので、それがいいと思う人、つまらないと思う人は様々ですね
はっさくさんが求めてる導入は、多分のびのび系幼稚園の方が多いと思いますよ
上の子がのびのび系を卒園して、下の子も同じ幼稚園に入りました
のびのび系でも、小学校は問題ないですし、大人しい子でも、好奇心がかき立てられるように、先生も上手く誘導してくれますよ

ママリ
そこの園に決めた理由は何ですか?
気になるところばかり書かれていて、園に入れた理由やメリットがわからないのでなんとも言えませんが…
書かれていることだけで判断するなら、きっとはっさくさんに合わない園なので転園も考えてもいいと思いました。
その園のような園は珍しくないので、転園するならまた同じようにならないように、しっかり下調べしてからのほうがいいと思います。
コメント