
アラフォーの女性が育児中に感情的になり、泣いてしまうことに悩んでいます。睡眠不足や育児のストレスが影響しているようです。冷静に話す方法についてアドバイスを求めています。
アラフォーなのにすぐに泣いてしまいます。
現在1歳7ヶ月の娘を育てています。
発達がゆっくりなこともあり低月齢の頃から育児で悩むことが多いです。
娘を産む前から元々睡眠がうまく取れるタイプではなく、悩むとなかなか寝付けなかったり夜中に2,3回起きてしまうことが多かったです。
昔は昼寝や好きなタイミングで寝ることができたのでそれほどストレスにはならなかったのですが、今は慢性的な睡眠不足と育児の悩みや住んでいる家の環境なとがストレスになっています。
そのせいか娘の発達のことで小児科に相談した際や、1歳6ヶ月健診で保健師さんや心理士さんと話す際も感情的になってしまい終始泣いてしまい、相手にどう思われてしまっただろうと恥ずかしくなってしまいました。
今日こそ泣かないで頑張る!と思っても話し始めるとどうしても泣いてしまいます。
私は弱い人間だとは思いますがやっぱりおかしいですよね?💦
どうしたら感情的にならず冷静に話すことができるようになりますかね?
同じような方いないですよね...?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ママリ
私もかなり涙脆いタイプで感情的に話してしまいます。
そして、末っ子が夜泣きで何度も起きる&4月に職場復帰して寝不足&心も体も疲弊してるからか、最近より一層、話してる最中に涙が出てきてしまいます😔💦
つい先日は具合悪過ぎ&1時間しか働いてないのに早退することへの申し訳なさから職場で泣いてしまいました😂

koimiki🔰
大丈夫ですか😭
私もすごく涙脆いです。
睡眠取れないとメンタルもどんどん不安定になります。。全然おかしい事だと思いませんよ。あるあるです。
もし可能だったら睡眠外来、受診されてみては?
私は頓服で眠剤もらってますが、本当にスッと眠れて、寝れる事で翌日の活力というか、メンタルにかなり違いが出ます。
あと、お薬が家にあるだけで安心するというか。。飲まなくて今日眠れなくても、最悪明日飲んで寝ればいいや、と。
そう思えるだけでかなり気持ちが楽になりますよ。
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉をありがとうございます😭
おかしいことではないと言ってもらえて少しホッとしました。
睡眠外来ですか!
眠剤を飲むと翌日起きれなくなるんじゃ?と思ったりもしたのですが、その辺も含めて睡眠外来で相談してみるのもいいのかなと思えました😌
確かにお薬がある安心感で気持ちが変わりそうですね。
アドバイスしてくださりありがとうございます!- 5月26日
-
koimiki🔰
眠剤にも色んな種類がある(寝入りを助けてくれるもの〜比較的長い時間睡眠サポートしてくれるもの)ので合ったもの処方してもらえると思いますよ。
お薬に頼るのは抵抗あるかもしれませんが、ずっと寝不足でいることの方が健康リスク高ければ適度に使ったほうが身体やメンタルにもいいよとドクターにも言われてます(^^)
子供いると優先順位変わっちゃいますが、どうか自分のこともお大事にされて下さいね!- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなってすみません💦
眠剤にも色々種類があるんですね!
確かに睡眠不足が続くと健康にも影響がありますよね...
この際お薬に頼ってみるのもいいかもと新たな発見ができました。
そして本当に優しいお言葉をありがとうございます🥲
子どもを優先するのはもちろんですが母親である自分が健康でないと今後が不安なので...色々頼れるところに相談してみようと思います!
ありがとうございます😊- 6月1日

はじめてのママリ🔰
泣いてしまうのわかります。
対策としては話したいことや伝えたいことを紙やテキストにまとめて読むだけにすること。
自分は今ストレス過多で読んでいる途中や受け答えで泣いてしまうかもしれませんが気にしないでほしい、など最初に言うのがおすすめです!
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません💦
共感してもらえて嬉しいです🥲
そして対策までありがとうございます!最初に自分の状況を伝えるのいいですね。
伝えたいことをまとめておいて準備するなどできそうなのでやってみようと思います!
ありがとうございます😊- 6月1日
はじめてのママリ🔰
職場復帰して大変ななかお子さんの夜泣きはつらいですね...
申し訳なさで泣いてしまうのもめちゃくちゃわかります!
涙もろく感情的に話してしまう方がいること少し安心しました🥲
ありがとうございます😭