※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とと
ココロ・悩み

産後4日目で退院するが、夫の育休が取れず不安を感じています。親とは絶縁しており、義理の親も頼れず、おばあちゃんに頼ることになりました。しかし、おばあちゃんはお金をせびってきて辛い思いをしています。私が育てられたこともあり、金銭的な問題に悩んでいます。産後のメンタルも影響しており、どうすれば良いのか悩んでいます。

ただの独り言です。
産後4日目、今日退院なのですが、憂鬱です。
夫が育休取れる予定だったのにダメになりました。
私の親とは絶縁してるし、相手の親は働いてるから頼れません。
結局私のおばあちゃんを呼ぶことになったのですが、毎度お金をせびられて何かもう辛いです。
年金じゃ足りないし、自分の娘(私の母)にはお金を頼みずらいそうです。
だから毎回私にお金をせびってきます。
「お金も払えないから病院に行くのをやめる」とか、「もう死んでもいい」とか言われると、私も可哀想になってしまい、毎回渡してしまいます。
ちなみにおばあちゃんは病気があるのですが、息子、娘はお金を出しません。
血も涙もない子供です
私の親は離婚していて母は好き勝手やっていたので、私はおばあちゃんに育てられたも同然です。
だからこそ、お金にモヤモヤしてしまう自分が嫌です。
私が欲しいくらいなのになぁ。
産後でメンタルもきついし何が正解なんだろ

コメント

はじめてのママリ

毎度お金をせびられる、ってどんなときですか?
産褥期のお世話をお願いしているならお礼をするのは当然だと思っているのですが、それとは別で逐一請求してくる感じでしょうか?

  • とと

    とと

    もちろんお礼のお金は用意するつもりです!
    ですが、来て欲しいと言った時に26日までのカードの支払いのお金が足りないから行けない。
    足りてれば行けるんだけどねぇと言われました。
    いくらか聞いたら7万と言われました。
    今までもカードの支払いで20万程払ってあげています。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは…嫌になって当然ですね。
    私ならそんなお金払ってまで手伝いは不要です。
    上の子は産前産後の要件で保育所に預けるか一時預かりやファミサポを利用、家事はデリバリーやミールキットを利用します。

    もしくは、「それはそれ、これはこれ」として産後のお手伝いに対してのみお金を渡してそれ以外のお金は渡しません。
    毎月足りないって感じならそもそも生活の基盤を変える必要があるので、せびられるたびに援助するよりは家計の見直しを一緒にしてあげたほうがお祖母様のためにもなるかなと思います…

    • 1時間前
ちょぼり

産褥期で保育料の代わりに請求されているなら仕方ないと思います。。

  • とと

    とと

    もちろんお礼のお金は用意してあります!
    行く前にカードの支払いがあるから先に払ってからなら行けると言われました。

    • 4時間前
  • ちょぼり

    ちょぼり

    おー。。。
    大変ですね。うちは義母さんに交通費がない
    ガス代払えなくてお風呂入れてないと言われたりして渡した事があるので気が滅入る気持ちわかります。

    なるほど。
    カード代支払ってくれるなら行けるって言われてる形なのですね。
    産褥期だけお金の件は目を瞑って耐えるかですかね。。。

    孫にお金せびったり死んでも良いとかいうのはもはや言葉の毒なのであんまり可哀想と思わないほうがいいと思います。

    • 4時間前
  • とと

    とと

    年金生活なので、今月足りないとかじゃなくて毎月足りないってなるんじゃないかって考えると頭おかしくなりそうです🥲

    産褥期だけ目を瞑ろうと思います。

    • 3時間前