
自己肯定感が低いことは家庭環境に影響されるのでしょうか。自分の経験を通じて、他の人の家庭環境についても知りたいです。
自分に自信がない、自己肯定感が低いって人いますか?やっぱり親の影響ですか?😔
小さい頃から自分のことが嫌いで、産まれ変わりたい、なんで自分って何も出来ないんだろ、他人が羨ましい……
そう思って生きてきました。
今は自分は自分!!って感じで、最近仲良くなった人には『自分持っててカッコいいー!♡』みたいに言われるんですが、そうさせてくれたのは仕事で自信をつけたからです。
社会に出る前の私は、声も小さいし、いつも他人の様子を伺うようなタイプでした。
自己肯定感の低さが友達関係や恋愛にもモロに出て、、
(ダメ男好きになったり、、)
振り返れば、父はアル中で母と喧嘩が絶えず、いつも家庭内はピリピリしていて夕食時の会話もあまりなく…
母は過保護で、私がやること全部『危ないからやめなさい』って全否定でした。
旦那の家族と出会って、家族仲がいいことに衝撃を受けて
今では自分の家族より義実家が好きです💦
おかしいですよね……
やっぱり、産まれ持った性格もありますが、家庭環境が性格にあたえる影響って大きいですよね??💦
私みたいに自己肯定感低い人、家庭環境どうでしたか?😔
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)

Raa
私も元々自己肯定感低くて自分に自信持てませんでした。
自分に自信もってる人かっこよく見えますよね笑
うちも家庭環境いい方ではなく父はアル中なのかな?ほぼ毎日お酒飲んでて母がずっと働いてくれてて小一の時離婚。
家族仲がいいことに衝撃だったのすごく分かります!
えこんなに仲のいい絵に書いたような家族実現するんだって思いました笑
家庭環境って大事ですよね
子供には絶対に自分がしてきたような体験させたくないです。

はじめてのママリ🔰
同じような感じでつい最近悩みました!
私の親は離婚してて、父親は私が小5の時に浮気して、仕事行ったっきり「もう帰らないから」と出て行きました。母親は普通の人ではありますが朝から夜までずっと仕事してたので、育ててくれたのはありがたいけど愛情たくさんで育てられたかというと、、、って感じです。長くなるので書きませんが祖父母もやばい人で...母親は縁を切りたいと言っているくらいです。
そして私は自己肯定感まじで低すぎます🥹まず、父親に愛されなかったんだーわたしがダメな子なんだーとか可愛くなかったんだーって今でも思いますし、子供の頃から、わたしなんか生まれなければ。って何度も思ってましたね、、
友達とか、家族みんな仲良いの見てるとほんとに羨ましくなります!

よーぐる
めっっっちゃわかります!
私もまさに自己肯定感の低さが恋愛に出てたパターンです😅💦
家庭環境も父は子どもに無関心。優しそうにみられるけど優しいのではなく無関心なだけなの子どもながらにわかってました😇でも機嫌が悪いと意味わからないくらい急にキレる。
同じく母は過保護で私のこと全否定。
また、私は姉妹の長女なのもあり妹より否定されることや、制限されるものが多くて、いつも私が姉だからと言う理由で怒られたり我慢させられたり。また容姿否定もされたり、とにかくやることなすこと全て否定でしたし、褒めてもらえたことなんて一度もない、そんな感じでした😅ずっと私なんてこの家に必要ない存在だって思ってました😂
私はいまだに自分に自信ないし、意見に自信を持つこともできないけど、でも少しは私は私、まあいいや!思えるようになったのはもう年を重ねたからかなと思います😂
あとはやっぱり、夫の影響も少しはあるんだと思います😊夫は決して生き方としてみんなからかっこいい!!!!とか言われるタイプでもなんでもない本当に普通の人なんですが、大らかな家庭で育ってるのもあって、無駄に自己肯定感爆高で、周りの意見や視線なんて全く気にしないんですよね😂あと、うちの母がとにかくなんでも悪口だったんです。例えば道ゆく人のことみて、うわ、あの人めっちゃ若づくりしてる。あの服似合ってない。太ってて嫌やわ。などなど。。自分自身もそんなふうに否定されてきて、知らず知らずのうちにそういう感覚が身についてしまってて旦那の前でも出てしまってたんですよね、、それを旦那に指摘されて自分の浅はかさ?嫌な部分に気づいてそういう捉え方はやめようって変われたところがあります🥹
私も息子たちにできる限り夫と同じように育って欲しいと思いつつ、だんだん子育ての中で私も母ににてきてしまってると自覚してしまうこともあって、抗っているところです😭😭家庭環境、大事ですよね😭

はじめてのママリ🔰
小さい頃は母と祖母の関係があまり良くなくて、(常にというわけではないですが)顔色をうかがって過ごしていました。
母が褒めたりするタイプではなかったからか、承認欲求が強くて学校では優等生やってました。あとから聞いた話では、母は厳しかったわけではなく、私ができることは周りも皆できていると思っていたみたいです。
あとは色んな意味で年子の妹が強すぎて、小さい頃から我慢しないといけないことが多すぎました‥
でも、自分の場合は家庭環境もありますが、生まれ持った元々の性格も大きいのかなと思っています。
コメント