※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ初心者🔰
ココロ・悩み

3歳11ヶ月の娘の集団行動について悩んでいます。療育や親子トレーニングの参加を勧められましたが、育児に自信があると思っているため、参加すべきか迷っています。発達に問題があるのか、相談先はどこが良いか教えてください。

:20
0回答
今年の春から年少に通う3歳11ヶ月の娘がいます。
本日お迎え時に集団行動が出来てないので療育?親子トレーニングに参加して欲しいと言われました
内容としては •他の子が行動している時ボーと座っているだけ(上履きをはく時や給食の用意を並べる時など)
•個人的に『今はこうするよ』と言わないとだめ
言っても私は今はこうしたいの!と怒る

言葉は2歳頃にはペラペラ喋っていて言語が活発と言われました。

園の様子を見に行った日にも泣いてる子や席から離れちゃう子もいる中、最初から最後まで机に座りお返事もできていました。

ご近所に同い年〜小学生までの子供達がたくさん居て物心ついた頃からお友達に囲まれて育ちました。
マイワールド全開な時もあるし他の子とだるまさん転んだやシール交換で遊んだりすることもありお友達とトラブルになった事もありません
癇癪で寝転がったり何十分も泣いたりもしたことないです。
家では何か叱った後に逆ギレすることはあっても数分後にごめんね、仲直りしようと謝ってきます。

幼稚園から帰ると2時間程寝てしまうので疲れてるのかな、と甘やかして育てていました(去年下の子も産まれ、赤ちゃん返りがありました)

発達に問題があるとは思った事なかったのでどうすればいいのか…

親子トレーニングで悩んでいるのは
もらった用紙に『育児に自信がない人、育児にイライラする人、子供との関わり方が分からない人』と書いてあったことです
私なりに疲れる事もあるけれど毎日楽しく育児しているつもりでいたので参加するのに抵抗があるんだと思います
あとは金額的にも1ヶ月で28000円なので幼稚園よりも高いし(週1)そこまでする程、娘は酷いのか?と疑問です
(幼稚園のクラス写真にはお友達と遊ぶ姿や手遊び、体操とみんなと同じようにしている写真もあります)

下の子が生まれてからは上の子優先を意識してきて甘やかし過ぎてるのか、それとも先生が言うように発達に問題があるのか…
勧められた親子トレーニングは行くべきなのでしょうか?
それとも市や児童センター?に相談に行けばいいのでしょうか?

長くなり申し訳ありません
読んでいただいてありがとうございます

コメント

まろん

幼少期の療育は発達に問題があるからというより、気になることがあるから通う方が多いと思います。

通うか通わないかは保護者次第です。

  • ママリ初心者🔰

    ママリ初心者🔰

    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね。
    幼稚園提携の方ではなく市の方に相談に行こうと思います。

    • 5月24日
はじめてのママリ

3歳後半の娘がいて療育に通っています!
有料の親子教室あるんですね!それで高っ😂
療育は受給者証取れば0円~数千円で済む人が多いので…
気になるとしたら集団指示で動けない所でしょうか…

療育には週2行かせてますが効果はすぐにはわからないです💦
正直週1で効果があるのかは微妙だと思います。

指摘はされてるので1度市の発達相談へ行き診てもらうのがいいと思います!
うちの子はお子さんよりできない事が多いですが園から指摘されたことはないので、厳しい園の可能性もあるかと思います💦

  • ママリ初心者🔰

    ママリ初心者🔰

    お返事ありがとうございます。
    高いですよね…
    幼稚園に専門の先生がお話しに来るみたいで子供を連れて来ない、休まない、宿題をする、と色々条件があり0歳児も居るので行くか迷っています。

    園には指摘されてるので市の発達相談に連絡してみようと思います。
    お迎えの際にサラッと言われただけなので連絡帳にもう少し詳しく聞いてもいいものでしょうか?

    • 5月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    園に詳しく聞いてみていいと思いますよ!うちは電話で定期的に様子を教えて頂けます🙌連絡帳でもいいと思います🙆‍♀️

    • 5月24日
ままり

書いてあるお話だとそこまで緊急に何かすぐしなきゃいけないと思えません。

年少さんでまだ2ヶ月しか幼稚園に通っていないなら集団行動のときに先生が個人的に〇〇するよ、と声掛けしなきゃならなくなるのも普通だと思います。

ちょっと幼稚園の先生の感覚が分からないです。なんなんでしょう。

でもお勧めされて何も対応しないのも今後の付き合いにカドが立つので、自分ならまずは市の療育相談などに行くと思います。

で、そこで問題なしと言われたら先生にそのように伝え、親子トレーニングは金額的にすぐに対応できないので、家でもより子どもを指導しますのでもう少し様子を見させていただけないでしょうか。とお願いする形にしますかね、、。

でも入園後2ヶ月でそう言ってくる幼稚園、(ボーッとしてるとか言い方も非常識)私なら他のもう少しゆったりとした保育をしてくれる幼稚園への転園も考えちゃうかもしれません。

  • ママリ初心者🔰

    ママリ初心者🔰

    そうですよね…
    厳しめの園なのか私が甘やかし過ぎたのか…
    自宅でも育て方しつけ方を意識してみようと思います。

    連絡帳でもっと詳しく聞いても問題ないでしょうか?

    • 5月24日
deleted user

息子ですが、2歳の時にそんな感じで療育を勧められ、通う予定です。
気になる場合は保健センターあたりに相談してみては如何でしょう🤔

  • ママリ初心者🔰

    ママリ初心者🔰

    お返事ありがとうございます。

    市の方に相談してみようと思います!

    • 5月24日