
周囲が子供を欲しがる中、甥っ子姪っ子の世話をしていることで、子供が欲しいという気持ちが薄れてしまったことに悩んでいます。自分の感情の変化について考えています。
現在28歳周りは妊娠とか子供いる子もちらほら出てくる歳。
でも私は甥っ子姪っ子3人年子で小1〜小3で、
9年前の19ぐらいから実家で同居で毎日兄夫婦たちの子に
ミルクやオムツやらやってあやしたり、
それを3年間3人やってて気付いたら今はもう子供いらないなって感情の方が大きくなってきた。
多分実家にいなければ姪っ子甥っ子とも距離あって、
子育てのリアルを目の当たりにしなかったら
今頃子供欲しいってなったのかな?って、、、。
姪っ子ができる前の高3のときとかは、
子供めっちゃかわいー!ってなってたのに、
25あたりから、えーいらんかもってなってしまった、、
ある意味母親代わりみたいなことしてたからなのかな?
なんか同い年ぐらいの周りのみんなは子供欲しいってなってるのになんでこんな感情変わったんやろーー、、泣
姪っ子甥っ子いなくて赤ちゃんや子供と全く関わってこなかったらこういう気持ち(子供いらない)にはなってなかったのかなあ、、🥲
ふと周りの子との人生観の温度差で孤独を感じました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

🌱
うちの母親は30後半に子ども欲しい!ってなって結婚したそうなので、28歳で子ども欲しくないって特別な事じゃないと思いますよ!
一度気持ちが変わったなら逆もしかりじゃないでしょうか☺️
はじめてのママリ🔰
33くらいまでに子供欲しい!ってならなければもう作らないつもりです😂
逆もしかりありえますかね?😭