
年少の娘が注意散漫で、ADHDを疑っています。集中力が続かず、身支度や会話も困難です。療育の内容や家庭での工夫、年齢と共に改善するか知りたいです。
年少の娘の注意散漫について 同じような方がいたら教えてください。
検査はまだですが、ADHDを疑っています。多動というよりかは、とにかく気が散りやすくて注意散漫なところが気になっています。目に入ったものに気を取られやすく、集中力が続きません。身支度もその都度何度も声をかけなければ進みませんし、やっている最中も目線が違う方向を向いているので、なかなか上手にできません。苦手なこと、やりたくない事は特にスイッチが入りにくいです。
会話をしていても同じで、すぐ周りが気になりだすので、話が飛ぶことが多く、コミュニケーションも取りづらいです。幼稚園では一斉指示が通らない事が困りごととなっているみたいです。現在は週一で小集団療育に通っています
・療育の内容はどんなことをしていますか?
・家ではどんな声掛け、工夫をしていますか?
・こういったことは年齢を重ねるうちに少しは良くなっていくのでしょうか…?
教えてください
- yu(生後7ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

ゆきだるまん
ADHDの、不注意と衝動性なのかなと思いました。
うちは療育ではなんか大きな揺れる器具に乗りながら本を読んだり、順番を待つ練習の遊びだとか
ショートメモリーを鍛えるみたいなお買い物ごっこ(買うものを覚えてから、一本橋や障害物をこえて、ちゃんと覚えていて買えるかなという感じ)とかです。
家では基本的には見える化です。
こどもカレンダーに予定書いたり、食卓にマナーを書いたり、次やることが分かるよういつも絵を描いたものを貼ったり。
完全に視覚優位なので、逆にトイレやお風呂に貼った字や絵はめちゃくちゃ覚えます。
よくなっているかというと、本人比でマシになっていきます。
周りとは差が開いていってる感じはあります。。
ただ
優しい、明るい子であれば、需要はあると言いますか
意思疎通が少し拙いけどなんか盛り上がる!とか口調が意地悪じゃないから好き!とか言ってくれて友達は結構いますよー。

はじめてのママリ🔰
6歳ADHDグレーの息子がいます。
幼稚園のときはほんと同じ感じでした💦
視覚優位で落ち着きなく指示が入らず…先の見通しが持てると少し集中出来るようになると思います。園でも療育でもやっていたことは「①〇〇する。②〇〇する。③〇〇する。」と見通しをわかりやすく紙に書いてタイムスケジュールを伝えてました。そうすると違うとこ行ったとき「あれ?今何番だっけ?」と聞くと「あ!2番だ」みたいに次第に理解力もついてきました。年中の冬でようやくスケジュール見せなくても良くなり年長では1人でいれるようになりました。あとうちの場合は小集団の療育に入る前に集団に入るための基礎を作ると言う目的で個別療育も併用してました!
yu
コメントありがとうございます!
なるほどです。療育はどのくらいの頻度で通われていますか?
療育での効果は感じていますか?
家での見える化、すごく参考になります…!
娘も視覚優位だなと感じていたので、早速取り入れていきたいと思います…!
本人比でよくなっていくのですね…!希望が持てます。
お友達関係、すごく気になっていました。話が飛ぶので一方的なコミュニケーションになる事が多く、同年代の子たちと関わるのが難しそうだなと感じていました😓
性格が良ければ仲良くしてくれる子もいますかね…?優しい子になって欲しいです😭