※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級や放デイでの距離感について悩んでいます。支援級では先生との距離が近すぎて不安を感じ、放デイでは子どもたちの行動が危険で心配です。これらのことは普通なのでしょうか。

小2の長男は発達グレーで支援級です。
支援級や放デイで最近あったモヤモヤを聞いてくだい

まず、支援級ですが学校まで車で迎えに行くと担任の先生が待機しててくれて車まで来てくれるんだけどそこからが長くて半分開いてる窓から腕を入れてじゃんけんをしたり(バイバイジャンケンが流行ってる)ドアが空いてれば半身乗り込んだりとちょっと私のテリトリーに入られすぎててモヤモヤしたり。でもいい先生なのは知ってるから目を瞑ってたり、てか私が気にしすぎなだけ?ってなったりでこれって普通の距離感なんですかね?

放デイでは、帰りの送りの際同乗車の子達も降りて来て玄関の中まで入り扉のないシューズクローゼットの中のサッカーボールを取り出しリフティングしたりするから「危ないからやめようね」(駐車場は傾斜で家の前は割と交通量がある)と伝えてもやめれないし、もしかして我が子もしてる?と不安になったりやめて欲しかったりでモヤモヤ。放デイの職員さんは止めるけど声は届いてない感じでやめません。
この件は放デイに相談しようと思うけど割とみんなこんな感じなんかな?


2件ともテリトリー内に入って来てモヤモヤな話でした

見てくれた人がいたらありがとうございます

コメント

I&S&K

長男支援級ですが、そんなこと一度もありませんでした💦
学校では先生とは比較的に毎年仲良くこれまでこれて、迎えの時に外で話すことはありましたが車に乗り込んだあとまで長話っていうのはなかったです!

放課後デイも他の子が家に入ることもなく、車から息子だけをつれておくってくれます!他のお子さんが出てきたこともありません!ありえないです😅


車の鍵閉めないんですかね🤔

先生はまぁ距離が近いんだろうなって流せそうですが、放課後デイは相談していいと思いますよ👍