※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
産婦人科・小児科

生後9日の赤ちゃんがいる女性が、将来の病院受診について相談しています。田舎に住んでおり、小児科が少なく、車がないため移動が困難です。内科クリニックが近くにありますが、新生児を診てもらえるか不安です。小児科を受診すべきか迷っています。

【子供の病院について】
生後9日の赤ちゃんと生活しております。
まだ体調の悪化などトラブルなく生活しているのですが、
今後、熱を出したりした時の病院について教えて頂きたいです。

私の住む地域は田舎で小児科の病院が少なく
交通の便も悪い為、車がないと移動が困難です。

今は旦那が育休中だし生後1ヶ月は産まれた総合病院で診てくれるそうなので問題ないですが、ある程度経ち総合病院が診てくれなくなったら街の小児科を受診する事になるかと思います。育休も2週間で終わるのでワンオペで病院に行く形になります。

車は旦那が仕事で乗っていってしまってるので使用できないし、タクシーは隣の市(隣の市は人口が多い)に出払ってるから配車出来ないと断られることもしばしば…あまり頼りに出来ないのでなるべく家の近くでかかりつけ医を見つけたいのです。

家の徒歩圏内(5分ほど)に評判のいい内科クリニックがあるのですが、普通の内科で新生児や乳幼児は診てくれるものでしょうか??

無理にでも小児科受診した方がいいですか??
小児科はあまり評判が良くなく家から車で20分程です。
ワンオペで小児科を受診する場合は毎回タクシーになります。(バスも通ってない)

コメント

わらびもち

実家がめっちゃ田舎なんですが、内科で子どももみてくれるし予防接種もしてるみたいです。でも私が住んでいたそこそこ大きな市で、土曜日にどうしてもかかりたくて電話したところ、小学生からしか診ていませんと言われたことがあるので、こればっかりはそこの病院に電話してみるしかないのかなと思います!
以前我が家も車が一台だったとき、朝主人を車で送って行って病院や用事を済ませてました!仕事で自家用車使わないならそれもアリかと思います😊

  • ちぃ

    ちぃ

    やっぱり乳幼児を診るとなるとそれなりの別の知識がきっと必要だから先生によっては診れない事もあるのですね💧

    車の免許は持っているのですが片耳が難聴になってしまい運転が少し怖い部分もありましてなるべくなら運転したくないのです😢
    何かあった時の為に電動自転車でも買おうかな😓

    • 5月23日