※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜間断乳4日目で、セルフねんねを試みたが、子どもが激しく泣いてしまったことに悩んでいます。抱っこして寝かしつけた後、環境の変化に気づき、無理に進める必要はないと感じました。アドバイスがあれば教えてください。

夜間断乳4日目。長くなります、、

寝かしつけも今まで授乳寝落ちがほとんどで、昨日はたまたま調子よく布団にゴロンさせたら15分くらい泣いたけどそのまま寝ました。

それもあって、もう寝室で最後の授乳はやめてリビングでして、セルフねんねもできるようにしようって考えになり、今日も布団にゴロンさせました。

そしたら今日はギャン泣き、それでも諦めるかなって思って寝たふりしましたが、どんどんエスカレートして叫ぶようなパニックになってるような泣き方になってしまいました。

結局、抱っこで寝かしつけたのですが、抱っこしてしばらくはヒックヒック言って、ここまでする必要なかったな、ただでさえ夜間断乳で環境が変わってるのに、せめて寝る時は抱っこしてあげればよかったなって反省しました。

1歳2ヶ月ですが、早産だったため修正だと1歳。
1歳ならセルフねんねできる子だってたくさんいるし、うちもできるようにならなきゃって、焦ってたかもしれないです。

新生児のころからNICU、GCUでもたくさんの人に抱っこしてもらって、退院して里帰りしてからも泣いたらすぐ私やばぁばが抱っこしてくれる状況で、確かにこれでは1人で寝られるようになる環境ではなかったかな、と思います。

でもそれが悪いとも思ってなくて、早産で小さく産んでしまって心配なことがたくさんあったから、退院してからも泣いたら抱っこしてあげたいって思ってそうしてました。

大げさですが、ギャン泣きする娘を抱っこしながら、このままパニックになって呼吸がおかしくなってしまったら?元気でいてくれることが一番だなって改めて思いました。

周りは周り、うちはうち、
周りを羨ましく思ってしまうこともあるし、どう思われるかも分からないけど、結局この子を育てていくのは自分たちだし、いろいろ無理に進める必要はないって結論に至りました🥲

心を落ち着かせるために長々と書いてしまいましたが、もし読んでくださった方いたら、ありがとうございます。

応援やアドバイスあったらお願いします😭
(セルフねんねはできるようになったほうがいい!のアドバイス以外でお願いします🙇🏻‍♀️)

コメント

えーちゃん

うちはセルフねんねなんて論外ですよ~🤣

もちろんしてくれたら楽かもしれないけど、そのうちいやでも1人で寝るようになるんだから気にしない気にしない😆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    優しいお言葉に救われます😭

    いつかはそうなりますよね、、!
    泣くし泣き声聞くのも疲れるし、お互いいいことないので、気にせずに抱っこ寝かしつけでいきます😭!

    • 5月21日
メロン

私も娘達が赤ちゃんの頃、添い乳で寝かせていたので、そろそろ辞めなきゃと思い、セルフねんねに挑戦した事あります🥹
ですが、同じく泣きがヒートアップし諦めて、抱っこで寝かせたり、お腹の上に乗せて寝かせてみたり、腕枕で寝かせたりその日によって色々試して寝かせてました😇

下の子今4歳ですが、いつから抱っこしないで寝るようになったのか覚えていませんが、絶対に抱っこなしで寝れるようになる日がきます😊

今となれば抱っこで寝かせていた頃が懐かしいです☺️腕におさまる娘を抱っこしたいです☺️

今は大変かもですが、焦らず、娘さんに合わせてで大丈夫だと思います😊💗
今しか味わえないこの瞬間を楽しんでください☺️💗
応援してます📣💕💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    まさに同じ状況だったんですね!性格もありますよね😭
    これ!って決めずにその日の様子で変えればいいですね!参考になります🙇🏻‍♀️✨

    だんだん重いなぁと感じてますが、もーっと重くなったらそれこそ抱っこ無理になりますもんね💦
    今しかないと思って抱っこします!!

    優しいお言葉ありがとうございます😭💞

    • 5月21日