※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっぺ
子育て・グッズ

吐き戻しが多い赤ちゃんの子育てについて、メンタル維持の方法や対策を教えてください。

吐き戻しが多い子育児のメンタル維持について😂
入院中から吐き戻しが多く、助産師さんにも吐き戻し多い子だね〜お着替え洗濯頑張ってね〜と言われたほどです😇

退院してからも吐き戻してない日は一度もなく授乳ごとに吐きます😇
完母のため寝落ちした場合は吐かないこともありますが、ほぼ吐きます。
授乳直後にドバッ、ゲップのあとにドバッ、縦抱き中にコポッ、ハイローチェアに置いてコポッ、その後何度もタラーッって感じです😇

上の子もいるためお着替えも放置されることもしばしば…
その分セルフねんねしてくれることも多いです😌
頭に敷くタオルやガーゼ洋服毎日大量に洗濯してます!
お着替えや洗濯は苦ではないのですが、吐き戻しが多い子だから仕方ない!と思う反面、何度も続くと流石にメンタル的にキツいこともあります😇😂

小児科に相談しても体重増えてるし大丈夫ー!ゲップが大事だよ〜と言われました😇
ゲップしてもせんでも結局吐くわ!と思いましたが笑

吐き戻しが多い子育児の対策や共感してくれる方
メンタル維持方法があれば教えてください😂

コメント

まま

うちもそうでした🥹
ペットシーツ敷くのが安くておすすめですよー!サイズもたくさんあります!

  • なっぺ

    なっぺ

    コメントありがとうございます!
    ペットシーツ!なるほど!上の子の胃腸炎のときに使って以来使わなかったので、頭の下に使おうと思います🥹💓

    • 7月6日
nakigank^^

上の子が新生児嘔吐で大変でした。💦
1歳2ヶ月頃からあるくようになってから減りましたね。

夜中突然噴水のように吐かれたり、朝起きたらあれ?吐いた?って、びっくりして息子見たらスースー寝てて少し安心したけど、夜中しらないうちに吐いて生きてるって奇跡だよなって何度も気が抜けないし、途中から心配のし過ぎて吐きまくる息子にイライラもしちゃいました。💦

うちの場合は総合病院で産んだのですが、何回もあり過ぎて体重も増えにくいから!幽門狭窄症をとりあえず疑って検査しようってなったけど問題なくて、器官が短いか、低月齢はよく吐くというこで、吐きやすい子認定ってだけでした。😅
対策は色々したけど、やっぱ斜めに寝かせるとかしかなかったですね。💦

あとはなんとなく上向き嫌だなと思って、横向きにするために、背中の右側にタオルを入れて少しだけ横にしたら、左側の脇あたりに2Lのペットボトルに水を入れたら、タオルで巻いて置いてました。
ただうつ伏せのリスクはあるので自己責任でやってました。

メンタルは崩壊しては立て直しての繰り返しでした。😅

  • なっぺ

    なっぺ

    コメントありがとうございます😊
    赤ちゃん吐きやすいのは理解してるんですが吐きまくるので夜中に吐くとイライラしてしまいます💦

    横向きの方法もなるほど!
    自己責任でやってみます!
    メンタルは…仕方ないですね😂😂

    • 7月6日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    どうせ今日も吐くんでしょ。
    はいはいわかってますよ〜
    そのために準備は色々してますよ〜って思ってた方がストレスはまだ少ないかも?🤣

    • 7月6日
  • なっぺ

    なっぺ

    吐かないでくれ!よりも吐くよねだよね!
    くらいのテンションで待ち構えます😂

    • 7月6日
はじめてのままり

下の子が生後4ヶ月まで毎回鼻と口から噴水でしたが 、吐かない日が珍しいので吐くよね!吐いていいよ!ど〜ぞ!という感じで待ち構える状態でした 。休憩を挟みつつミルクをあげても無駄 、頭をあげるなど色んなことを片っ端からしましたが全滅だったので吐いて吐いてと開き治ってました!

  • なっぺ

    なっぺ

    コメントありがとうございます!
    我が家も今日あんまり吐いてないんじゃない?と言ったそばから吐くような感じです😂
    何を対策しても結局吐いてるので、開き直るしかないのですね笑
    吐いて吐いて〜!口癖にしようと思います笑
    ちなみに4ヶ月頃から減った感じですか?

    • 7月6日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    4ヶ月からお茶の回数を増やしてミルクを減していたので吐き戻しそれほどなかったです 。生後9ヶ月の時に卒業したかったので 。

    • 7月6日
  • なっぺ

    なっぺ

    ご事情があったのですね!
    わたしも開き直ってやってみます!

    • 7月6日