
家庭のお金の管理について相談があります。結婚前から折半で生活しており、現在は育休中で収入が減少します。夫に生活費の管理を提案しましたが、拒否されました。良い案があれば教えてください。
みなさんのご家庭ではお金の管理どうされていますか?
私は結婚前から同棲していて、お金は折半していました。
そして、お家を建てた今も半分になるようになっています。
しかし、子供ができ自分が払う方が多少多い状態。
現在育休中で、来月から仕事復帰するのですが、時短勤務のため今までの給料の7割になります。
そうすると自分の貯金を削って生活していくようになります…
夫に、
通帳は夫婦別々のままで、私の給料を夫に渡して、夫から生活費として⚪︎万円渡してもらい足らなかったら私の通帳から足す、余ったら貯金していくというスタイルを提案したのですが、自分の服を買ったりするのに使いにくくなるから嫌だと言われました。
夫はちなみに、おじいちゃんがお金持ちなので結婚する時に大金ももらってます。なので私がお金を管理するのはできるとも思えません。
なにか良い案がないでしょうか…?
- 元気な男の子ベビー(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
夫婦で財布別にしています!
固定費全て書き出して、給料に対して同じ割合になるように折半してます。
私の方が食費や子供のお金を出すことが多いのでその辺りもざっくり含めて考えました!
今まで折半していたということであればお給料が減るから割合を変えてほしいと提案するのはだめですかね?🥲

ママリ
うちは夫がローン支払い担当+私に◯万円渡す。残ったお金は夫の自由(お小遣い)
そのお金と私の給料でローン以外の生活費と貯金をしていくって感じにしています。ボーナスも貯金としてほぼもらって私が管理しています。
元気な男の子ベビーさんのようなお金の管理だと、大学費や老後のお金の貯金ってどうやってしていくんですか?💦
ご主人さんが財布別がいいなら、時短で給料が減る分はご主人さんに負担してもらいたい事を相談するしかないですね…
自分の貯金削るのはまずいと思います😂
-
元気な男の子ベビー
ほんとそうなんですよね。
子供のお金ことも人ごと、のように捉えてるようにしか見えなくて…
負担してくれる金額を増やしてくれることになりました。ありがとうございます!- 5月19日

はじめてのママリ🔰
お互い自由に使えるお金は小遣い制です。
それぞれ支払いの口座は別々なのですが、私のほうが収入が少ないので、足りないのは都度補充してもらい、夫側の口座で貯金をしてます。
口座についてはお互い公開してます。
子どもの教育費とかを考えた場合、収入に、差がある場合は、家計の管理は一本にしたほうが無駄もなく貯金しやすいと思います。
一度、FPさんに相談して、今後30年のライフマネープランをみてもらって、
旦那さんにも【自分ごと】にしてもらったほうがいいと思いますよ。
とにかく今の考え方だと、お子さんが中学生になったあたりで、破綻します。
元気な男の子ベビー
このやり方とっても良いと思い、さっそく夫に話してきました。
納得してくれました!
ありがとうございます!!
はじめてのママリ🔰
ほんとですか!!よかったです!!!
うちも家計まとめたいと最初言ったらなんかお互い管理してされてるみたいで嫌だと言われたのでこのスタイルになったのでお役に立ててよかったです☺️