
里帰り後の生活について不安があります。平日の日中に家族がいないことや自治体のサポートが受けられないことが心配です。似た状況の方や支援を受けた方の経験を教えてください。
里帰り 退院後の生活について
初産婦です。
引っ越しのタイミング上、転勤先が決まるタイミングでの分娩予約が厳しそうだったため、最悪実家に身を寄せるつもりで分娩先病院を決めました。その後転勤が決定し、仕事の関係で住民票を転勤先に移し、転勤先へ数日出勤して里帰りしてきました。
産後しんどいと言いつつも土日は両親いるし、転勤がなければ里帰り?するつもりもなかったためこれまで特に気にしていなかったのですが、先日助産師さんと改めて面談した際に平日の日中に家族がいない事、里帰りのため自治体などのサポートを受けられないことについてもの凄く心配されました。
支援なしでワンオペでされてる方も結構いるものと思っていたのですが、サポートできる人が常にいないとそんなに不味いものなのでしょうか?
「どうするのか検討しておいてください」と言われてしまい、不安になりました。
同じような状況であった方、逆に支援受けた方、どのような感じであったか教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠34週目)

みみ
里帰りしましたが、日中は両親仕事でいませんでした!
昼ご飯は適当にあるものを食べ、たまに孤独でしたが、気が寝なく赤ちゃんと寝たりできましたよ☺️

ママリ
産まれたばかりのとき子供がずっと起きてたので、1日に30分を4、5回くらいしか寝れなくて本当にしんどかったです。
里帰りしましたが、両親そんなに協力的ではなくご飯は作ってくれましたが子供のことは何もしてくれませんでした。
それでも、ご飯3食用意してくれて、話し相手がいるだけでもかなりありがたかったです。
夜はご両親いらっしゃるんですよね?
平日の日中くらいなら何とか大丈夫だと思います✨
コメント