※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
ココロ・悩み

帝王切開で出産したママが、授乳について不安を抱えています。乳首が扁平で、授乳がうまくいかず、搾乳とミルクを併用しています。吐き戻しがあり、体重増加も緩やかですが、病的診断は受けていません。授乳がうまくいくか心配です。

7月3日に37w5dで2780gの男の子を帝王切開で出産したママです。入院期間が10日で、日曜に退院予定です。
完母を目指していますが、私の乳首が扁平で補助器をつけての授乳を最初していましたが、とても寝る子で3時間おきの授乳もこちらが起こして起こしてやっと飲み始める感じでした。飲み初めてもすぐにまた寝てしまい、5分ずつの直母も疲れてしまい追加のミルクもまた寝てしまう状況のため、助産師さんと相談し母乳は搾乳して、足りない分をミルクで追加する形で授乳をしています。ですが、吐き戻しも1日に1〜2回飲んだ量がそのままでたのでは?というくらい吐いてしまい、体重も毎日増加はしているけど緩やかなんだよね〜、、と助産師さんに言われました。病的診断は特に今のところ言われてないです。
生後3週間くらいするともっと活気も出て、哺乳力もつき、直母でできるようになると思うと言われていますが、初めての子だということもありとても不安です。
しっかりと授乳できて、体重もしっかり増えていくのでしょうか??🥲

コメント

スノ

出産おめでとうございます!

体重不安ですよね🥲
36w2dで2345gの女の子を出産して、同じく保護器つけて授乳して、ただ早産だったので本当に赤ちゃんの体力がなくて直母5分ずつ+ミルクの途中で寝るって感じで、吐き戻しはなかったのですが空気をよく飲む子で途中でげっぷを挟んであげたりしてました!
うちの子は1ヶ月になる頃には直母ができるようになって、体重もしっかり増えてましたよ☺️

  • えり

    えり

    お返事ありがとうございます🥲
    保護器はいつまで装着されてましたか?途中で寝てしまった時は起こしながら時間をかけて飲ましていましたか?🤔1ヶ月も経てば直母も、体重も軌道にのってくるんですかね🥲今は不安だけどやれること頑張ってみます!ありがとうございます🥲

    • 5時間前
  • スノ

    スノ

    保護器は3週目くらいからつけるのが面倒になり、なしでやってみよう!って思ってやったらできました!
    途中で寝た時は何しても起きなくて、一度口つけてから20分経ったら諦めて、1時間後とかに追加でミルク飲ませてました🥲
    うちの子の場合、体重が生理的体重減少で2100まで落ちて2300超えてから退院したので体重落とすわけにいかなくて1日の母乳とミルク合わせたトータル量を産院から言われてたので、それは飲ませないといけなかったので💦

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

2640で男の子出産しました!
私も扁平で、メデラの補助乳頭つけて丸々1ヶ月くらい根気強く授乳を頑張ると、いつのまにか乳頭の形も変わり、子も直接吸えるようになって母乳育児が軌道にのりました!
入院している1週間の間は、補助乳頭つけて授乳(全然出ず、出ても5くらいでした)→たまに搾乳したものをあげる→ミルク足すという流れでしたが、ほとんどミルクでした!
体重が3キロ超えてくると子もしっかり吸うようになった印象です。
私も、本当にこのまま直母でいけるのか?とプチ病みして産後1.2ヶ月はしんどかったですが、1人目だし時間かけてあげられるし頑張ろう!と思って頑張ってみました🥹
無理ない範囲で、直母の練習や搾乳しつつ、産後の疲れもありますからミルクに頼ってしっかり睡眠とってくださいね🥹
ママも赤ちゃんもお互い初めてですから、時間がかかることは自然なことです😌