※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

【幼稚園でのお友達関係のこと👦🏻👦🏻】いいね。︎あるいはコメントで皆さん…

【幼稚園でのお友達関係のこと👦🏻👦🏻】
いいね♥︎あるいはコメントで皆さんだったらどうするか、聞かせてください🥺🙏🏻

前にも相談させていただいた者です。これまでの概要を説明させてください。

いつもバスに乗るお友達が、とにかく毎日うちの子に怒っています。もちろん、子供なのでその日の機嫌などもあるかと思っていましたが、この1年以上毎日のようにプンプンしています。

あげるとキリがないのですが今まであったことを並べると…

・「追いかけて」と言ってきて、追いかけたら怒る

・普通の大きさの声で「おはよう」と挨拶すると、「びっくりした〜もう💢謝ってよ!◯◯(うちの子)が謝ってくれない」と何度も言ってくる

・何も言ってないのにうちの子に「嘘つき」と2度も言ってきた

・休みの日にボール遊びをすると、まだうまくできないうちの子に至近距離でボールを蹴って、2度も顔にぶつけられ、それをご両親に注意されたら、その子が「もう遊ばない💢」と怒り、なぜかうちの子が機嫌をとっていた

などなど💦

園の先生にご相談したところ、その子のフォローするようなことは言われずに「やっぱりそうですよね…」といった感じでした🥲その上で、提案してくださったのが、うちが乗り場(バスのコース)を変えること。ご近所さんだから角が立たない方がいいだろうということで、それだと下の子もいるので朝の準備が大変などと言いやすいだろうと。

ただ、バスを変えると
【メリット】
・毎朝嫌な気持ちにならなくて済み、その子と関わりが減ること
・家の前までのお迎えじゃなくなるけど、朝が1時間ほど遅くなる

【デメリット】
・うちの子はお友達が大好きで、今のバスに大好きなお友達が何人も乗っている
・前年度と同じで、一番早いコースなので朝が早い分、帰りはご挨拶の後すぐバスに乗る流れに慣れている
・大人の足で10秒くらいだけど、横断歩道がない道を下の子連れて、待たないといけない



うちの子は、最近になって「◯◯くんに怒られる…」と言うようになった程度で、その子のことは好きみたいで、遊びたがったりします💦だから、余計にコースを変えたりすると、↑のデメリットにも書いているような息子の気持ちを無視して、私が自分を優先しちゃってる気がして、気が引けています😔

あと、親御さんは今まではちゃんとお子さんに注意してくれていましたが、最近は“言うこと聞かない”“気難しい性格”など言っていることもあってか、うちとは1年以上この関係性で、うちの子も好いてくれているから安心しているのか、あまり自分の子にしっかりとは注意しません。

コメント

はじめてのママリ🔰

バスのコースを変える🚌

はじめてのママリ🔰

子どもの気持ちを優先させるために今のままでいく🚌