
息子が3ヶ月になり、育児のストレスや孤独感を感じています。夫とのコミュニケーションも難しく、母親としての自信を失いそうです。いつかこの状況を乗り越えられるのでしょうか。
愚痴らせてください。
息子が3ヶ月になりましたが、日中はほとんど抱っこです。
置けば泣く、ギャン泣きだし
暑かったので窓開けてる時に、ギャン泣きされて
窓閉めようと思ったら下の人にドンドンドンされてたり
ゆっくりご飯も食べられないし
子供が起きたら必然的に自分も起きないと行けないし
いつ泣くかないつ泣き止むかなと近所迷惑にならないかな。ドキドキしながら過ごして、子供が生まれたら
辛いこともたくさんあると思って覚悟してたつもりですけど
想像以上に辛いです。
頼れるのは夫のみで
お互い実家が遠くて親に頼ることが難しいです。
でもその夫は日中は仕事だし
最近私が生理前もあるのか日中もすごく眠くて
そんな時に泣かれると、イライラしてしょうがないです。
正直、うるさいって言ってしまったこともあります。
口も塞いじゃったこともあります。すごく後悔してます。
母親失格なのはわかってます。覚悟が足りなかったのもわかってます。やってはダメなこともわかってて反省してるのでこれについて批判は控えていただけると嬉しいです。
ずっと待ち望んでいた子供なのに、いざ生まれたらこんな気持ちになってすごく可愛いはずの息子なのに可愛いと思えません。
このままじゃ良くないと思い
土日などは朝の授乳は夫に任せたいとお願いしたら
夫にも仕事から帰ってきたら俺やってるじゃんとか
俺だって一人の時間ない、息子が寝たらゲームしたいって言われ、最終的には俺がやればいいんだよね?と言われました。
私の言い分としては、私だってもちろん一人の時間なんてないですし
ご飯だってゆっくり食べられない、
泣くのをある程度放置してもいいのかもしれないけど
近所迷惑になるかもしれないと思うと
急いで息子に駆け寄ってしまいます。
夫は息子がどれだけ泣いてても起きることなんて1度だってしたことないのに。
私には頼れるのが夫しかいないのに、と辛くなります。
いつか乗り越えられる日が来るのでしょうか。
いつかちゃんとした母親になれますか。
長くなってしまいました。
最後までありがとうございます。
- ぱんだ(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
育児お疲れ様です🥲✨
ぱんださん、とても頑張ってると思います。
やっぱりほんっとうに待ち望んで、愛おしくて仕方ない子供というのは前提としても、四六時中泣かれて自分の自由がなくてってなったらほとんどの人がイライラしてしまったり、可愛いと思えなくなる時はあると思います。
私もまだ小さい時にギャン泣きされたりして、大きな声で怒ってしまった事もあるし、体がしっかりしてきた時期にふわふわのところにですが雑に投げ置きみたいな事した事もあります😔
私も大反省しました、、
もちろん虐待した事はないですが、子供を虐待してしまう親の気持ちが少しわかってしまう気もした事もあります。
やっぱりそこは時間をかけてでも、旦那さんに理解してもらったり何か一つでもぱんださんが楽になれる事をしてもらえるように話し合いが必要だと思います、
私も子育てとか、自分が辛い時に旦那さんと結構喧嘩しましたが、今はちゃんとあの時伝えておいてよかったなと思います。
疲れてる中での話し合いは大変だと思いますが、無理せずいい方向にお話が進むといいですね😣
私も長くなってしまいすみません、

はじめてのママリ🔰
毎日おつかれさまです。
本当によく頑張っておられると思います。頼れる人がいないなか3ヶ月間立派に息子さんを生かして、もうちゃんとした母親ですよ。
お父さんにもうちょっと寄り添って欲しいですね。
本来ならお父さんにもうちょっと頑張って欲しいところですが、
それ以外でいうと支援センターや保育園の園庭開放なんかはどうでしょう。子どもが3ヶ月くらいのときにまだ早いかなあと思いつつ連れて行ったらスタッフの人が優しくあやしてくれました。
ちょっと遠いとしんどいですかね💦
色々予定いれて2人きりになる時間を減らしましょう
市役所の赤ちゃん連れイベントなんかもよかったです!

ゆい
3ヶ月頃はまだ沢山泣いて特に理由がわからなかったり、あやしても何しても泣き止まない時多いですよね💦
自分の体も完全に復活してるわけでもなく、生理が始まる前は情緒も不安定になるしで私もパンクしそうになることが多々ありました。私は未婚シンママで相手がおらずイライラする相手はいないのですが、あと数ヶ月だけ頑張ったらお子さんも成長してきてなんで泣いてるのか分かってきたりあやして落ち着いてくれたり母親ってゆう存在を認識してきて甘えてきてくれたりします。今は本当に辛い時期だと思います。だけど、赤ちゃんにとったらお母さんは本当に大切な存在です、泣いてしか自分の気持ちを伝えれない尊い存在なので今の期間耐えましょう。でも息抜きも大切です。文を呼んでとってもお子さん思いなお母さんだと感じました。子供の成長と一緒に母親も成長します。お互い頑張りましょう。(長文すみません。)

はじめてのママリ🔰
いらいらしたり、ずっと待ち望んだ子なのに…って所すごく共感できます!
私も4戸しかないアパートなので鳴き声が気になりすぎて敏感になりすぎて疲れていました。
娘も抱っこマンです😊※つらすぎて命名して気分転換してました
きつく言ってしまった時は反省してまた大切に関わったら大丈夫です。私もごめんね。って娘にいってました。
私たちも育児初めてなんだからそんな時もありますよ。
言ってないだけできっとみんな通る道です。ずっと穏やかにはいられません。
乗り越えられます!成長は早いですよ😊
充分いい母親ですよ😊
長くなりすみません💦

みーママ
毎日育児お疲れさまです☺️
長男も生後1ヶ月から日中は抱っこじゃないと寝ない子で1日中ほぼ抱っこで過ごしてました💡
子供が生まれたら睡眠も自分の思い通りに取れないし、食事だって掻き込むように食べて、お風呂もダッシュで入って...って全然自分の思い通りに時間を使えなくてメンタルがやられますよね💦
それなのに旦那さんは自分のペース崩さずに生活できてると「なんで私ばっかり」って思うし、結局は自分を優先して子育てや私が自分時間を確保するのに協力してもらえないと、自分だけが頑張ってて虚しいような悔しいような気持ちになって泣いちゃってたのを思い出します🥲
長男は結局11ヶ月で保育園に入園するまで昼間は抱っこじゃないと寝れないままでした。
でも少しずつ昼間起きてる時間が長くなって寝返りやハイハイが出来るようになれば、ご機嫌で起きていてくれる時間もどんどん増えていくので、その間に休憩したり自分のやりたいことをやってリフレッシュできるようになりましたよ。
子供が寝てる間は割り切って抱っこしたまま自分も一緒にお昼寝したり、好きな映画を観たり、気になってたドラマを一気見したりして過ごすと気が楽でした。
息子さんが泣けばすぐに駆け寄るなんて、もう十分に立派なお母さんだと思います。母親だって1人の人間なんですからどんなに子供を愛していてもムカつくことありますよ。母親になってもぱんださんの気持ちはぱんださんのものなんだから、「こんなこと思っちゃいけない」なんてことないと思います。
今はきっと育児に一生懸命過ぎて自分のことを全部後回しにされてるのかなと、勝手に想像します。(私もそうだったので)でも、ぱんださんの気持ちももっと大切にして自分のやりたいことも少ししてみてくださいね☺️
そうすると気持ちがちょっと軽くなるんじゃないかなーと思います♪
頑張るけど頑張り過ぎない育児!
子供はもちろん大切だけど自分も大切にする育児!
一緒に頑張りましょう♪

ぞう
毎日の育児お疲れ様です。
旦那さんに、この子すごく手がかるから、あんまり家事できないから、その辺りはよろしくっと言って、家事は手が抜けるところは抜きましょう!
赤ちゃんのルーティンはどんな感じですか?
朝寝が何時、昼寝が何時、夜はだいたい何時に寝せるようにしている、とかありますか??
朝、散歩して支援センターにいき、昼は一緒にお昼寝するとかどうですか?
支援センターにいる朝が朝寝の時間で赤ちゃん寝ちゃっても、職員さんとお話したり、すこしゆっくりしたり、ママさん自身のために支援センターに通うと良いかなっと思います!!
昼寝を一緒に終えたら、抱っこ紐をして、簡単な家事をするってな感じはどうでしょうか?
うちは、オーブンで焼くだけの料理やら、カレーやシチューやスープなど煮るだけの料理やら、パスタ(パスタソースと混ぜるだけ)とか、本当に簡単な料理しかしなかったです!
野菜やらお肉を切るのとかも、前日夜に旦那様が帰ってきて、安全な場所に赤ちゃんを移す、または抱っこを5-10分だけでもみてもらい、その間に切るとか。
全く協力なしなら、工夫がいるかもですが。。。
わたしはたくさん外に出てました!
散歩したり、支援センターに行ったり、赤ちゃんのためと言うより自分のためでした!
人と話したり、新鮮な空気を吸うのは大切だと思います!
赤ちゃんまだ3ヶ月ですよね?
お母さんもお母さん歴3ヶ月。
母親失格とかないです!!
赤ちゃんと一緒に、母親になっていくんだと思います。
わたしの上の子は8歳です。
だから、わたしは母親歴まだ8年です。
8歳の子をみたら、まだまだまだまだ子供です!!
毎日の育児、本当に本当にお疲れ様です!!
身体に気を付けてくださいね、ぱんださん!!
人に会ったり話したり苦手とかあったとしても、支援センターなど言ってみてください!
支援センターが行ける範囲に数件あれば回ってみたり、図書館に赤ちゃんタイムがあればいってみたり、ただ散歩してみたり、外に出てみてください✨

ゆな
子どもの泣き声って親には不快に聞こえるようにできてるって聞いたことがあります😓泣き声にわぁーってなるときありますよね💦
10ヶ月間悪阻や腰痛、身体の不調と付き合いながら必死に育ててきて、産んでからだって産後でホルモン乱れてて今辛くて助けを求めてるのに、ほんの少しの時間変われないの?って代わりにご主人に言ってあげたいです😤
「可愛いと思えなくなってきてる…産後うつかも。」ってちょっとオーバーに伝えたら、心配して協力してくれたりしないですかね?😓
一人目ってパパも初めてだから、育児の大変さがわからないんですよね。少しずつ旦那さんに預けて一人になる時間もたせてもらうといいですよ💦
うちは3人目にしてようやく大変さをわかってくれるようになってきました😂
コメント