
児童手当の活用方法について教えていただけますか?貯蓄や投資、学資保険など、どのように管理されていますか?私もお金のやりくりに悩んでいます。
児童手当どうされてますか?
そのまま貯蓄ですか?nisaですか?学資ですか?
生活費に回されている方は今回はごめんなさい🙇♀️
増やす方に注力考えています!
家のローンを組み始めて、2人目の妊娠がわかって、
これからお金をどうやりくりするか?
自身が貧乏で行きたいところ行けずだったので、
ただ貯金するだけで学費は賄えんし…と心配になってます。
実際、みなさんいくらを?どこに?いれてますか?
いまのところ、月1.5を全て貯蓄です。
半分はにーさとか?何かに回すべきですか?
世帯付き手取りでは月5万を貯金、
賞与も全貯金であまり増やすことをしてきていません💦
なので子供が大きくなったらが心配です😟
- bond(妊娠18週目, 1歳4ヶ月)
コメント

ママ
1人目は学資、2人目はニーサで月1万ぐらいの積立にしています!3歳までの余り5000円は普通に口座に残したままです。
増やすなら絶対に運用したほうがいいです!!

ままり
学資は別で、今は全額貯金です。
プラスで会社の子供手当?の一万貯金していて我が家も一部ニーサにするか迷ってます😭
現金100貯まったらにしようかな?とか思ってます
-
bond
たしかに!子供の手当てもありましたね!🥹
それも回そうかな、、
貯蓄は子供貯金が100万でしょうか?- 5月16日
-
ままり
そうです!お祝いとかも入れたら多分もう超えてるんですが口座分けてるので、児童手当と子供手当の合計で100いったらにしようかと思ってます🥹💞
- 5月16日

ママリ
nisa全額は怖いと思いますので、
学資保険かまたは現金である程度貯まってからnisaかなぁと思います。
児童手当以外ですの月に5万円の貯金なんですよね?
ボーナス入れてどのくらいなのでしょうか?
私なら…
家の貯金が500万円くらいあるならば、
以降は、月5万円の貯金をnisaへ。
児童手当は学資保険に。
こんな感じで進めます。
今後、生活費時代がどんどん上がると思います。
そこを加味して、月5万円の貯金ができなくなることを考えたら、
余剰金を作ることに専念します‼︎
-
bond
そうなんですよね、全額は怖くて💦
児童手当以外に、5万は貯金するようにしています!ボーナスは年90万くらいです!時短でも戻れれば、私が100万出るのでプラスになります!
家の貯蓄はいま1500万くらいです🤔
(500万は私のへそくりなので使いたくないですがw)
学資保険は絶対増えますもんね、でもどこがいいんでしょう、、- 5月16日
-
ママリ
今は明治安田生命がいいと聞きますがどうなんでしょうか?
主さんの個人的な貯金がのぞいて1,000万円あるなら、
月に5万円はnisaへまわしてもいいと思います。
家や車の購入予定があるなら別ですが。。。- 5月16日
-
bond
家はすでに購入済みでローン組んでおります🥹一応家賃にプラス3万計上して、修繕費積立として金利対策として余剰取っています🤔
nisa少し検討してみようと思います!
学資保険は資料請求が1番ですかね、、明治安田とってみます!- 5月16日

はじめてのママリ🔰
貯蓄
学資は別です
3歳までの頃は少し生活費にも回してました
NISAは必要な時に増えているか不明、欲出して運用引き延ばすパターンがあるので、学資代わりのNISAするなら学資と併用(または生活防衛費以外に学費の貯蓄が補える場合)するべきという自論🤣

はじめてのママリ🔰
ジュニアNISAと学資保険、児童手当で用意するつもりです。
上の子はちょっと歳が上で学資保険、終身保険、児童手当で貯めました。

ふりかけ
何か必要があったときのための子供用の現金貯金にしてます!
nisaは別でやっててそこで学費は賄う予定ではありますがそのときの上がり下がりもあると思うので、下がった時に学費として下さなくていいようにってところですかね、、😂
学資は反対にやってないです!我が家は必要ないかなとおもってます
結果的に学費準備できるのであればどちらでもいいと思います🌼

はじめてのママリ🔰
考え方や生活環境などご家庭それぞれですが、youtubeのリベラルアーツ大学の動画が参考になるのでおすすめです。
「第53回 教育資金(学費)を準備するのにおすすめ のつみたてNISAファンド3選 【株式投資編】」
「足りなくなった原因は何?】 教育資 金を準備する方法 【お金の勉強 初級編」
この動画でも話をされていますが、貯金や学資はインフレに負けて価値が目減りします。投資のリスクと日本円のリスク、このバランスをどう考えるかがとても大事だと思います。
「預貯金と学資保険だから元本保証で安心!」と仰る方いますが、日本円に全額投資だけですと、ここ5年で100万円の現金の実質的価値は約91万円程度に目減りしています。
このままいったら学資保険で18年後にちょっと増えたくらいでは元本が保証されても日本円の価値はものすごく下がっていると思います。
その裏で保険会社は顧客から学資保険で得た資金を株に回して運用して儲けています。
投資は保険のようにいつまでに引き出さないといけない等なく、大学入学時に700万一括払いとはならないと思うので、取り崩しをうまく活用していけば現金に余裕がある方なら学資保険など使わずともうまく投資と預貯金を併用できると思います。

退会ユーザー
そのまま普通貯金に貯まっていくだけです。
わたしのパート代で月10万NISAに入れてるので、子供の分はあえて現金で残してます。

りーちゃん
全部貯蓄しています!子供用の口座に大学とか行く費用に使えればなと思ってます
bond
ありがとうございます!
学資はどちらにされていますか?そろそろ増やす、をちゃんとし調べないとと思っていてなかなかできてなくて😭
私の貯金からnisaはやってるのですが、別口座で子供用でしょうか?