
6歳の息子が反抗的で口が悪く、最近「ママのせい」と責められたことで悩んでいます。今後の対応についてアドバイスを求めています。
今年6歳男の子です。
4月に年長になった途端とにかく関わりにくいです。
意地悪になった、口が悪くなった、天の邪鬼、軽い反抗期みたいで「きもっ」「やっべ」「つまんねー」が口癖で態度も悪いです。
お友達への接し方も良くないので全てに関してその都度冷静に注意していますが、拗ねたり孤立したりで面倒くさいです。
園での様子を聞きますが「別に普通」しか言いません。
そして今日、急に「俺が片付けが出来ないのはママがちゃんと教えてくれないからだ。こうなったのは全部ママのせいだ!ママが悪い!」と言われて私の中で何かが壊れて息子の前で泣いてしまいました。
話し合いましたが、今後どのような対応をすれば良いですか?適当に流すのか、しっかり話し合うのか。
息子と過ごす時間が本当に憂鬱です。
家では言葉遣いには気をつけていて、愛情不足ではありません。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちの長男もそうでした!
天邪鬼で、ワガママで、言うこと聞かないくせに甘えん坊で。
反抗期的な感じなんでしょうねー、新年度で疲れが溜まっていて家で甘えているとか。どちらにせよ、心の成長期なんだと思います🍀
本人も、自分がどうしたいのか、どう思ってるのか、うまく言語化できないんだと思います。
ママが悪いとかママのせいとかいうのも、絶対本音じゃないですよ。
わたしは、常に質問形式で話すようにしてました。「息子くんはどうしたいの?」「息子くんは今何が嫌だなーって思うの?」「何がキモいと思うの?」「キモいってどういう意味かわかってるの?」とか。出てきた言葉は、一旦ぜーんぶ受け止めて、「頑張ってるね」とスキンシップ取らせてくれたらギューってしたりしてました。
休みの日は、なるべく本人のやりたいことをしたり、思いっきり身体動かしたり、好きな献立聞いてそれを作ったりしてました。
一時的なものだと思います🥲✨
園での様子も聞いてみてもいいかもしれないです!
コメント