※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの疑いがある次男について、具体的な行動や気になる点を相談したいです。接し方やアドバイスがあれば教えてください。

小学生以上でADHDのお子さんいる方、どういう感じでしょうか?

長男(小3)がASDです。
次男(小1)なのですが、5歳児検診でADHD疑いと言われてそこまで気にしてなかったのですが1年生になりADHDなのでは?と疑ってます。

5歳児検診で言われたのがクルクル回る椅子でずーっと回ってたことを指摘されました。
普通の子はじっとしてると。
市の相談や、上の子の主治医、当時の担任に聞きましたがどこが?という感じでした。

1年生になり担任にはADHDかもしれないので気になることがあれば教えてほしいと伝えたのですが、
机とロッカーが片付けられない、トイレへ行って戻ってくることができない(お友達と遊び始めてしまう)、思ったことが口に出てしまう点くらいで1年生男子あるあるとも言えますよとは言われました。

私が気になる点として、
話を聞いてない(毎日同じことを繰り返し注意している)、お友達にやられて嫌なことがあれば倍で返す、思ったことがストレートに口に出てしまう、落ち着きがない、鬼ごっこの鬼を嫌がり泣き始める、喋り出すと止まらないため食事に時間がかかる
点が気になってます。

授業中に立ち歩くなどはないそうですが、話聞いてねと個別で注意することはあるそうです。
物の管理は割としっかりしていて、用意も自分で任せてますが自分でなんとかしており期日までに持っていかなければならないものは次男から教えてくれることもあります。

普段買い物中に迷子になるとか、衝動的に体が動いて道路に飛び出してしまうということはないです。

9月に発達相談の予約を取りました。
長男は2歳から疑いがあって6歳でASDの診断がつきそれまでも支援をたくさん受けてきたので接し方等の勉強も自分なりにしたり先生方にも相談してきましたがADHDは全くわからず次男に対する接し方がわかりません。
叱ってばかりの毎日で私もイライラしてしまい、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

はゆ

毎日育児お疲れ様です☺️
ADHDといってもお子さんに
よってほんと個性違いますし
毎日関わる親からしたら
本当に疲れますよね。
私は障害の方に仕事を教える職員の
仕事をしています。
我が子は自閉スペクトラム少し
発達障害もってます。
ADHDの特性もあるのはあると思いますが、少しずつ他の特性かじってる場合も多いです。
検査の時に家での対応、学校での対応
相談できると良いですね☺️
私は発達の病院とは別に精神思春期外来に通わせてます。