※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが保育園で癇癪を起こし、友達に手を出すことがあります。保育園の先生は発達障害とは違うと言っていますが、同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

こどもが保育園で、きぃー!っと癇癪を起こすことが多いです。
友達にも手が出ることがあり、給食のときは同じ教室内の少し別のとこにテーブルを用意してもらってます。

発達障害なのではないかとおもい、保育園の先生に検査しにいこうと思ってると伝えたところ、癇癪と発達障害は違う、いま検査してもきちんとでないから、様子を見たほうがいいといわれました。

同じような方、いますか?

コメント

はじめてのままり

同じでは無いですが小児科勤務経験があるので言わせてもらいます 。癇癪は成長過程の中に含まれているものなので 、ある子もいますし 、ない子もいますが 、成長している証なので 、、仕方ないです 。手が出るのは 、言葉で上手く伝えれないからです 。
3歳すぎて 、きちんと自分の気持ちも伝えれるようになった上でも癇癪が酷かったり 、落ち着きがなかったり 、何か他の同年代の子とは違う 、おかしいと思う点があれば検査したらいいと思います 。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    成長過程、という言葉に涙が出ました。他のきょうだいとはちがう、育てにくい子と感じていたので、救われました。

    • 3時間前
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    一人一人 個性などがあって
    当たり前なので 、この子は活発な子 、あの子は落ち着いている子 、などというふうに考えたらいいと思いますよ 。
    大人でも 、悪口オンリーの人もいますし 、嫌なことから逃げて何もしない人もいます 。なので 、子供でもそれは同じで 、癇癪が酷い子もいれば 、嫌なことがあれば地べたに寝転んで叫ぶ子もいますよ!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

上の子7歳まで癇癪ありました😔
うちも発達障害疑うぐらいホントにひどかったです💦
絵本は座って聞けない、指示が通らない、走って逃げ回る5人分手がかかりました。
かなりの偏食だったので、いろんなものを食べられるようになり癇癪が無くなりました❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    上のお子さんは、結果として発達障害ではなかったですか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が精神科医なので病院での検査は受けていません☺️

    • 3時間前