
市の栄養相談での経験が辛かったとのことですが、今後の進め方についてアドバイスを求めています。具体的には、つかみ食べの大きさや硬さ、メニューの割合、ストック方法、果物の扱いについて質問があります。
市の1歳児栄養相談を受けてきたら、担当の栄養士さんがちょっと変わった方で、とても傷ついて帰ってきました…
でも私にも悪いところがあったので、これからどう進めていけばいいかアドバイスほしいです🥲
もうすぐ1歳1ヶ月になります。
10〜11ヶ月の時に何度かつかみ食べを試したのですが(野菜スティック、おやき、食パンなど)、ぐちゃぐちゃしたり床に落とすだけで食べる気配がなかったので、すぐ諦めてしまいました。
ちゃんとしたお母さんならできるようになるまで汚しても何しても続けてあげるんだと思いますが、自分に余裕がなくやめてしまいました😢
そして少しでも大きかったり固かったりすると、すぐ口から出したりオェっとなってしまうので、今もかなり柔らかくゆでて5mm〜1cm角くらいに刻んでいます。
全部素材のみで冷凍ストックして、最近は軟飯に葉物野菜+ひき肉か魚を混ぜたものと、野菜3種類を入れた味噌汁という2品で固定してしまっていました。
そして栄養士さんとの面談で、栄養士さんが用紙に記入しながら話を聞かれていたのですが、こちらの話は全く聞かず「つかみ食べはもうしてますね」「油とかバターも使ってますね」などと一方的に決めつけながらどんどん項目に丸をつけていかれました。
「いや、つかみ食べはしてません…」「油とかもまだ…」と言うと、「え、なんで?」と言う感じになり、「何度か試したらできなかったのでやらないまま来てしまいました」と言うと、「いやできます。もうこのくらいのおにぎり食べる時期ですよ?」みたいな感じで言われてしまいました…
そして形態も柔らかすぎるし大きさも小さすぎると。
多分責めたりするつもりはなく、その方が少し独特だっただけなんですが、私は今までやってたことが間違っていたんだとすごく責められた気持ちになり、落ち込んで帰ってきました。
それで帰ってちょうどおやつの時間だったので、いつも輪切りにしてフォークであげていたバナナを切らないでそのまま出してみたら、普通に手でつかんで食べてました😭
それを見てさらに、今まで私のやり方のせいで成長の機会を奪ってたんだとかどんどんマイナスの方に思考が向いてしまって、1日落ち込んでました😞
でもそんなこと言ってる場合じゃないので、やり方を変えていかなきゃと思い、いくつか質問があります😭
・大きさや硬さなど、最初嫌がってもやめないで何度もあげてみた方がいいんでしょうか
・つかみ食べを始めて、最初はうまくいかなくて食べる量がすごく減ると思うんですが、そういう時はどうしてましたか?多く用意して食べさせてあげたりとかフォローしてますか?
・1食の中で、つかみ食べ用と食べさせる用のメニューの割合はどんな感じですか?
・具体的にどんなメニューをあげてますか?
・ストックしてる方は、どういう風にストックしてますか?食材単品ではなく、最初から料理みたいにして冷凍してますか?
・果物はもう加熱せずそのままあげてますか?
今更すぎる質問なのは承知の上ですが、これから少しでも月齢に近付けてあげたいので、どれか1つでもいいのでアドバイスお願いします😢
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

ハナ🔰
その言い方は普通にモヤモヤすると思います(´・ω・`)💦
私なら絶対イラッとします🤔
子育てって一生懸命やってるからこそ他人の何気ない言葉に傷つくもんだと思ってます😌
本人が嫌がったり、何より母親がすごくストレスになるくらいなら『1回中止!』って辞めるのは全然ありだと思いますよ!
で、また気持ちが落ち着いたら再開!ってゆるーくやればいいと思います( * ॑꒳ ॑*)
私の場合、毎食おやきをあげたり海苔で挟んだおにぎりをあげてました
おやきの種類は魚や肉や野菜と3種類くらい作り置きしてました👩🍳
週1で沢山作って完成したのをフリージングしてました❄

はじめてのママリ🔰
うちの子の場合ですが…
食べる練習なので大きさや硬さは成長な合わせて少しずつ大きく硬くしています。食べられなければ小さくしてみる、より柔らかくしてみると工夫している感じです。
掴み食べで量が減るのは「夕飯は何gあげなきゃ!」と考えてないので一通り食べてまだ食べそうならお代わりであげますし、お腹いっぱいそうならそのままご馳走様です。
一歳ごろからはスプーンとフォークを使っていたので、スプーンとフォークを使いつつ食べられないものは手掴みって感じでした。
大人のご飯を薄味、柔らかめ、小さめに作って取り分けです。
果物は加熱してないです🙆♀️

ママリ🔰
息子もつかみ食べほとんどしなかったので、あんまりさせずにスプーンとフォーク出すようにしてたらそっちに興味示して今に至ります。
つかみ食べってそんな必要ですかね?
汚れないしラッキー!って捉えちゃってました。
人間、最終的に大体の食べ物は箸やらフォークやら使って食べるんですし、息子は手が汚れたりするのあまり好きじゃないので、今も手づかみしたりしますが、ちょっと汚れたら自分で拭いてます笑
大きさや硬さは一つの食材だけで試す!ってより、お菓子とかいろんなもので試してた記憶です。お菓子ならちょっと硬くても食べられるなら、野菜とかその他は気分じゃないのかな。とか見た目が嫌なのかな、味が嫌なのかな、とか。
つかみ食べでうまくいかなかったら早々に諦めて食べさせてました。
私はその頃、つかみ食べはじゃがいものお焼きだけだったような…ほかはスプーンとかフォークとか使って食べる感じに出してました。
ストックは1歳から辞めてしまいましたが、直前はもう料理にして冷凍してました!ミネストローネとか、ほうれん草のかき玉とかはいつもストックしてましたね!
果物は10ヶ月?とかそのくらいからもうそのままであげてました!
全然参考にならずすみません💦

ままり
子供それぞれでペースは違うのに、その対応はイライラしてしまいます!
お子さん、ちょうど今日が食べるタイミングだったんだと思いますよ!今まで何度か挑戦された成果が今日出たんだと思います☺️
息子も一歳すぎまでつかみ食べはしませんでした。
・嫌がってるところを何回もあげると本人も食べること自体が苦痛になってしまうと思ったので、一回嫌がったらしばらくはしませんでした。
・つかみ食べができるようになるまでは、つかみ食べ用は食べない前提で、普通の量の食事+つかみ食べ用のバナナとかを用意してました😂バナナとかおやきをとりあえず最初に渡してみて、食べなかったら刻んでスプーンであげてました。
・用意してたのはゆでたにんじん、さつまいも、じゃがいも、細切りのバナナ、細切りの食パン、おやきとかでした。ですが何一つ食べることはなく、砕いてあげるか、大人が食べてました。笑
・一歳過ぎたら果物はそのままあげてました。
何を渡しても食べなかった息子でしたが、大人が食べてたマックのポテトを欲しがったので、ふとあげてみたらあっさり食べててしまい、それ以降はバナナとか色んなものを食べれるようになったので、本人のタイミングがあるんだなと思いました!

はじめてのママリ🔰
1歳の時はミニトマト四等分に切ってそのままつかみ食べしてました😊
心配なら更に横に半分に切ってあげてみるのも良いかもです!本にあげ方載ってたのを参考にしました‼︎
例えば朝はお米を細長いおにぎりにしたのを何個か用意して掴み食べを1品入れたり、お昼は全部スプーンとかから始めた気がします🤔
慣れたら毎食つかみ食べ物も1品以上はあります。
うちは最初から料理してそれを冷凍してました!
あとは茹でてある冷凍野菜を買ってレンチンして大きさ加減して切って食べさせたりしてました😊冷食ブロッコリーならある程度硬さも残ってるので練習になると思います。
子どもって親が思ってる以上に実は出来るんですよね🤭私もやる機会作らなかっただけで実際は出来たんだ‼︎ごめんね!という事何度もありますよ🤭頑張りましょう☺️
コメント