※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
ココロ・悩み

ママ友を作るとこどもは孤立せずに済みますか?また、何もしていなくても…

ママ友を作るとこどもは孤立せずに済みますか?
また、何もしていなくても変わった雰囲気の人はママ友を作るのは難しいですか?

現在年中の娘がいます。
幼稚園では複数のママさんと挨拶したりたまに立ち話をする程度はしますが、基本的にこども含めて一緒に遊びに行くママ友はいません。
以前はお茶に数回誘って行ったりはありましたがそれ以上仲良くなりませんでした。
私から声をかければお茶をする事はできますが、あちらからは声掛けがありません。

娘は知能は高め情緒面の発達遅めと凸凹がありお友達との共同遊びが難しく、療育にも通っています。
幼稚園でも過集中でお友達に返事をせず、自由遊びの際には孤立気味のようです。
近所の公園に行っても共同遊びができない事、また娘の希望で毎日降園後はお稽古か療育のため今は行かれていません。
乳幼児期はコロナ真っ最中で児童館や支援センターも行かなかったので、その当時のママ友もいません。

今からでも私が頑張ってママ友を作り、お友達のお家に行き来したり公園で沢山遊べば娘の情緒面が大きく成長し、幼稚園で孤立する事はなくなるのでしょうか?

私自身発達に凸凹を持っている様に思われますし、親から虐待を受けていて幼少期殆ど家に閉じ込められて育った為自身も幼少〜学生時代人間関係上手くいかずいじめを受けていたのもあり、どうすれば「普通」にママ友が出来るのか正直判りません。

明るくにこやかに和やかに挨拶、相手のお子さんを褒める、積極的に挨拶、ポジティブな事を選んで話す、人の悪口は言わない賛同しない、といった当たり前の事は実践しています。
おどおどした空気を出してしまっているのか、はっきりした性格(?)のママさんの一部からは何もしていなくても毛嫌いされているようですし、一部の方に何かレッテルを貼られているみたいな事もうっすら他の方から聞きました。

園外で他のママさんの悪口を声高に言ってる方、公共の場でルール違反になる事を堂々としてキャッキャ笑ってる方々…そういう方々は当たり前のように人の輪に入ってるのに、色々心がけてる自分は輪に入れない。
そんな現実を見て涙が出そうになる時があります。

普通じゃない親の、発達が凸凹な子は人間関係諦めて生きた方が良いのでしょうか。

色々考え続けて、どこにも相談出来なかったのでここに書かせて頂きました。
厳しい回答はできればお控え頂ければと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんが共通の遊びを好まずにいるのであれば
園外でまで他児と絡まさせるのは、お子さんがストレスを感じたり
特性が故のトラブル増えたりはしませんか? 

私の2人の子も特性のある子です。
子供が絡む園や学校ではママ友は作らず、当たり障りない挨拶と、話を振られたら話す程度の距離感でいて
プライベートで会うような仲のママ友は、療育先や産院、特性のある子を持つ保護者の集い?などで知り合った、校区外の方々ばかりです

だけど、ある程度自我が成立すると親同士の仲は良くても、子供同士はは・・・ってなったり
その逆で、子供同士はよくても、親トラブルが子供の関係の弊害になるのも実際目聞きした事あります

必ずしも
ママ友=子供が孤立しない
とは限らないと思いますよ

私の特に上の子は園では、気になりつつも他児との関わりに積極的に入って行く事ができず、先生のフォローがなければ・・・だったけど
中1の今はそのフォローがなくても、下手なりに近所の子と下校したり、遊びに行ったりしてますし
お友達の話しをよくしてくれてます

下の子も2年生頃までは、もっとお友達が欲しい自我が高じて
多くはないですが、お友達が増えて毎日楽しそうに学校に行けてます。

2人とも、それなりに周りの子との関わりにいい成長ありましたし
成長するとともに、1人でいたい時間&必要に応じて関わりをもつ
上手くバランス取れるようになりました。

私の子がたまたまいいように成長があっただけかもしれませんが
子供の世界観があるなら、暖かくフォローする程度でいいんじゃないでしょうか?

ある程度大きくなってからは、子供間での事でアドバイスはするし

仲良くしてくれてる子の保護者に、迷惑かけたりはしてないですか?とか、行事などでお会いした際に多少関わりを持つことあっても

それ以上保護者と深く関わり持つのは私のキャパ的に持たないです

  • みみ

    みみ

    お返事ありがとうございます。
    やはり療育先等での方々との関わりがメインだったのですね。
    私も療育先ではありがたいことに仲良くして下さる方が少数おり、そこで息がつけている状態です。

    残念な事に娘はお友達と仲良くしたい気持ちは強いけれど、過集中でお友達の声が聞こえずチャンスを逃しまくっているようで…。
    それでも自らいろんなお子さんに自分から声をかけ遊びに参加はしているようです。

    お子さんおふたりとも、それぞれのお子さんの速度で着実に人間関係を形成してらっしゃるのですね。
    こどもが人間関係苦手ならば親の私が努力して他の方々と繋がらなければならないかととても焦りましたが、子を信じて待つのも1つなのかな。

    • 1時間前