
年中の姉、3歳の息子がいます息子が姉が通っている幼稚園に、来年の4月…
年中の姉、3歳の息子がいます
息子が姉が通っている幼稚園に、来年の4月から年少で入園を考えています
ですが昨日の願書配布&説明会があり、その際子供達だけで遊んでいました。
その時に息子が先生に「〇〇とって?」などを言われても遊びに集中して受け答えが出来なかったそうです
今年のプレには参加していなくて1年前に数ヶ月だけあったらプレには参加していました
その時も遊びに夢中で先生の指示が通りにくい場面があったそうです(遊びに夢中で聞いていないんだと思います)
上記のことを理由に、幼稚園で集団生活をする事が不安な面がある。もう次に幼稚園にくるのは入園面接日なるからその時の様子をみるけど再面接もありえる。と言われました。
「再面接でもダメだったらどうなるんですか?」と聞いたら
「年少入園は諦めて年中からの入園を考えるか、後期の入園が内定している子達が集まるプレ(月1)に参加してもらって様子をみるか…です」と言われました
この話を今からするって事は面接を受けても落としますよって言われているような気持ちになりました。
みなさんなら面接を受けますか?
これは受けても落ちるという意味でしょうか?
違う幼稚園を探しますか?
姉が通っている以外にその幼稚園にこだわりはありません
ちなみに昨日の願書受取は30人の募集に対して9人だけでした
- ままり

はじめてのママリ🔰
それだけでそんな、厳しいならわたしなら変えます🥺

はじめてのママリ🔰
えええー?!
そんな数時間で何がわかる?!
明らかに何かあるならきっとままりさんも心当たりあるでしょうが、そうでないのにたかが数時間一緒にいたうちの一部分を切り取って言われても、、、って感じですよね汗
ましてや定員に満たないようですし、、、
他のご家庭でもそういうパターン(年中入園を勧められたり、プレに入り直したり)は多いのでしょうか?
他のことに集中してしまって指示が通りにくいから集団生活が難しいなんて、入園前の年齢の子どもに対する言葉か?!と思ってしまいます。
入園してしばらく経ち、周りの子たちも伸びてきて、それでも1人だけついていけない!とかならわかりますが汗
あとは他害がひどいとか、突発的に園外に飛び出してしまうとか、、
ちょっと不信感を感じてしまいますね汗
少し経ってから「先日こう言われましたが、受けても落ちるよっていう意味ですか?」って聞いてみてもいい気がします汗
「こちらはそういう言われ方してけっこう引っかかってますよ」ってアピールも兼ねて。
私、幼稚園勤務ですが、なんか違和感あるなと思いました汗
-
ままり
回答ありがとうございます
そうなんです…
わたしもまさにそう思っていて…
現在の、年長、年中、年少全部のクラスが定員には10人以上は満たしていなくて他のママさんも「子供すくなすぎて先生あまってるよね笑」と話している位です…
確かに遊んでいる時に集中しすぎる事はありますが何度か声をかければ反応しますし、他の子と比べて特別反応が無さすぎるとは思っていませんでした。
療育に通っている自閉症のお子さんが年少入園は断られて年中から入ってきた子が姉のクラスにいます(その子はお姉ちゃんが2人その幼稚園を卒園しています)
正直、姉のクラスにも集団行動が難しいのかな?と感じる子がいるので(年中になってから療育を勧められていました)発達に遅れがある子にも寛容な園なのかな?と思っていたので息子がその様に言われて驚きました…
幼稚園生活で集団行動を学んでくれたら良いな…と思っていたので、いま集団行動出来るか不安と言われてどうしたら良いかわからなくなっています
息子は他害等は無く、むしろ姉がいるせいか周りをよくみて喧嘩にならないように遊んでいるなと感じます(以前幼稚園の先生にもそれは言われました)
教室から出ていった事もないです
教室で遊んで飽きて外に出たくなった事はありますが「いまはオモチャで遊ぶよ!まだ外には行かないよ!」と言えば切り替えて室内遊びをしてくれました
最近順番を守れるようになり、ちゃんと並んで滑り台で遊んだり、貸して!と言われたらお友達にオモチャを貸してあげる事も出来ます。
11月1日が面接なので、本当にどうしたら良いのか悩みます。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
お姉さんを通わせていて、発達に厳しいとか情報入ってきたりしてないですか?
私はそういう園は無理ですね〜💦やっぱりいちいち言われてこちらもマイナスに捉え過ぎてしまうことがあったり、子供自身ものびのび過ごせなくて自己肯定感が下がったりしそうなので…
その年齢なら遊びに夢中で反応しないとか、なんなら椅子に座れない子もいますよ💦
-
ままり
回答ありがとうございます
特にその様な話はなくて、娘のクラスに自閉症のお子さんがいたり、年中ですがちゃんと前を向いて座れなかったり、フラフラしちゃう子、体操の授業に参加できなくて違う遊びをしちゃう子もいます。
なのでむしろ発達には寛容なのかと思っていました…
わたしもその話をされてからモヤモヤしています。いま現在姉が通っているので息子が落ちても落ちなくてもなんだかモヤモヤです
姉を転園させようかな?と考えていまったくらいです…
息子は椅子に座れます、みんなと列に並んだり、順番待ち、歌をうったり…が出来ます
園から指摘された事は、集団生活をしていけば身につく事かな?と思いました
はじめてのママリさんだったら、他の幼稚園を探しますか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦それは何だかもやっとして、お姉さんも通わせ続けるのを嫌だと思ってしまいますよね💦ただ、お姉さんは楽しく通っているならここはグッと我慢して…ですね。けど不信感で転園させたくなるのはすっごいわかります!!上の子がいなければ、なんだよこんな園!!と思って選択肢から外します。笑
ちなみにそれは園長も含めて出たお話なんでしょうか?もし違うのであれば、園長にそれとなく確認してもいいのかなと思いました。うちも発達障がいの子を受け入れている園でじっといていられない子も数人いるのに、座って質問にも答えた子供が再面接になりました。私がいろいろ心配事を願書に書いたのと、受け答えが単語ばかりで幼かったからです。モヤモヤと不安な気持ちで再面接に行き、今度は園長先生と面接を行い、集団生活が難しい子なのかな?と思って再面接をした、と仰っていました。園長先生は言い方や子供への接し方が温かかったので、モヤモヤは晴れて無事入園した過去があります。
ちなみに反応しない、強い不安と拒否で活動に参加できない、座らないなどはじめの頃は本当に色んな子がいますよ💦場所にも慣れてないですし、先生から声かけられたら指示に従う、とかも集団生活に入ってから身につけたりしますしね。判断が早すぎ…本当は手薄なのかな?と思いました。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
今いる障がいのお子さんに先生が付きっきりで余裕がないとか…
- 1時間前
コメント