
子供が大学入学までに500万用意するだけじゃ足りないってママリで言われ…
子供が大学入学までに500万用意するだけじゃ足りないってママリで言われて、ずっと落ち込んでます。
我が家は子供2人なので合計1000万。
子供1人っ子だったら1000万用意してあげらることになるんだと思うと、親として申し訳ない気持ちにもなったり。
こんな状況だと少子化になるのも当たり前というか、子供1人あたり大学費で800万や1000万必要な世の中で子供を2人3人と産める育てる自信がなくて、結果、子供は1人でいいやとか子供はいいやってなってしまうんだろうなと思いました。
結婚して子供2人以上の家庭が増えない限り少子化や人口減少は止めれないけど、この世の中ではそんな日本全体のことを心配する余裕はなくて自分のことでいっぱいいっぱいですね。
- はじめてのママリ🔰

ちぃ
おっしゃる通り奨学金なしで行かせたいのであれば、家から通える国公立or専門じゃない限りは足りません。
でも落ち込んでいてもお金は増えないので落ち込む時間がもったいないですよ☺️
お金を増やすこと以外では悩みは解決しないので、副業するなりなんなりしてがむしゃらに稼ぎます💪

はじめてのママリ🔰
500万あれば入学までの準備は整うので、何が無理なんでしょうか。笑
進学先によっては足りないので、奨学金利用して貰えばいいだけですよ😊
もし30万しか用意できません‥だと、入学準備でお金足りなくなるので無理な場合ありますが。

はじめてのママリ🔰
奨学金を借りないで親が全部出せなきゃダメだ!という雰囲気が世の中にはありますが、ある程度親が出して少しは奨学金に頼るのもありかと思います!日本はもっと大きい改革しないと人口増えませんよね🤨

のん
足りないですけど、これからもっと働いて予定よりたくさん用意できるかもしれませんよ。
100万でも多く用意できるよう努力してどうしてもダメなら教育ローンで卒業しても親が返済していく手もあります。
奨学金は所得制限が低いのでよほど低収入じゃないと無理です。
教育ローン(親が借りるものです)になると思います。
利息もつくのでなるべく借りたくないですよね、、

はじめてのママリ🔰
私、1人500ぐらいで考えてます!笑
大学たくさんある地域なので自宅から通えるってゆうのもあり、自分が文系大学で費用500ぐらいだったので、自分の子が理系なんぞに行かないだろうという考えです。
賢いなら国公立目指せばいいと思います。
あまり気負わずに✨

はじめてのママり🔰
一人当たり500万も用意してくれたら例え奨学金をかりることになったとしても親を恨むことはありませんよ☺️
申し訳なく思う必要はありません。
これから先の教育にかかるお金のことばっかり考えるより、今を豊かに生きることが心にも体にもいいと思いますよ🥰
物価高やさまざまな暗いニュース、顔が見えないSNSをみて落ち込むのは本当に良くないと思うので、身近な大切なもの、人に目を向けて生きていく方がいいとおもいますよ🌸

ママリノ
そうはいっても、結婚してる夫婦から生まれる子供の割合は50%が2人、1人3人が15%、残りがその他と
ずっと横ばいです。
たいていは2人産んでます。
ママリでも、奨学金の割合も多いし
目的なく大学に行く意味ないって意見も多いですよ。
そんな中で、大学は基本的にマスト、費用も親負担が望ましいという発想はすでに意識高い系です。
意識高い系なら、収入増やすなど動けると思います!

miku
我が家も500万予定です😆
足りない分はそのときの給料から払えるだろうし、そんなかかりますかね😂?都内なので家から通ってもらえるだろうし…車必要ないし…医者になりたい!!!と言われない限りは大丈夫だと思ってます…!
ちなみにわたしは奨学金で進学してます!

はじめてのママリ
まあ全額親が出そうってなると確かに足りないでしょうね。
でも奨学金借りたっていいと思います。
もちろん親が出せればそれが一番なのかもしれませんが、奨学金にたいする意識の問題な気もします。
ちなみに私は親は出せるけど、奨学金を借りて自分で返済しました。

ママリ
気分を害されたらすみません。
私が大学時代(25年ほど前)も大学費用のみで800万円かかってますから、
ただ単に、お金の予測ができてなかったのでは?と思います。
大学に行くのが当たり前(都内だけで言うと7割大学進学)になってきているので、お金のことを言うならばやはり家族計画をしっかりしてこないと、
子供の選択肢は狭めると思います。
ただ、同時に、
奨学金利用率も上がってきてますから、そこは子供と相談して上手に利用すればいいと思います。
これは個人的に思いますが、
人1人育てるのはやっぱり大変ですよね。多様化していて、選択肢もかなり広がり伴ってお金がかかることが増えてます。
それを考えてないで、
子供が可愛いからと産んでしまう世の中はもう難しいと思います。
でも、考えた上で500万円の準備をして、足りない分は奨学金ならいいと思いますよ。
私はそれよりも、
高校までみなさん大丈夫なのかな?と思ったります💦
高校受験もかなり変わっていますからね。

はじめてのママリ🔰
うちは500万くらいで考えてますよ。東京に近い所に住んでいるのでうちから通ってもらいます。私もそうでしたし。一人暮らししたいなら奨学金使ってもらいます。

しろちゃん
私も500〜600万円ほどで考えてます!😊
足りないとは思ってますが、足りない分は生活費から出すつもりですよ!
落ち込まなくていいと思います🙂

はじめてのママリ🔰
私たちが育ってきた家庭でも、奨学金を使わない家庭だと1人600万(国公立&下宿、または私立4年、あるいは国公立自宅&院とかで昔はこんなもんだったかなーと)くらいはかけてきてるとは思います。
なので、学費自体が今の時点で昔より特別すごく上がってるというわけではないとは思うのですが、変わったのは、社会的に高卒を認めない雰囲気がより一層強まってる、子の希望したものや下宿や大学院NGを認めない雰囲気もある、とかじゃないですかね。
なんとなく昔は、兄弟全員のことを考えたら足りないなら高卒、大手塾はNG(塾代を出せないものは出せない)、下宿はNG(通える大学から選ぶ)、院はNG(行きたければ奨学金)とかそういう家庭も普通にあったなと私の周りや自分の実家も含めて思います。
上のことが認められない人が増えた気がします。認めるけど自分の家庭でそれは嫌だという人も増えた気がします。ブルーカラー職も立派な仕事だと言う一方で我が子にはホワイトカラー職に就いてほしいと強く願うみたいな家庭も多い気がします。
習い事も留学も高額な部活も、子が望んだらなんでも叶えてやらないとかわいそうみたいな論調があったり。これも同じで、かわいそうではないけど我が子には叶えてやらないという環境に置きたくないみたいな人も割といる感じがしますね。
なんとなく思うのは、このあたりのひずみが少子化の要因の1つかもしれないなと感じます。
奨学金という選択をあり得るものとして捉えれば気持ちが楽になるのではないかなと思いました。それで、夫婦の努力でカバーできる分はなるべくその額を圧縮してあげたらいいのかなと思います。
コメント