※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

今更ながら自由保育の幼稚園がいいと思ってしまっています。 今通っ…

今更ながら自由保育の幼稚園がいいと思ってしまっています。

今通ってる幼稚園は、どちらかというと一斉保育よりです。

10時すぎまで室内で自由遊び それ以降はクラスで季節の遊びや制作をしたり、ホールや園庭でみんなで遊んだりする
給食の後は、室内で自由遊び
絵本の読み聞かせの後おかえり

一日の流れはこんな感じです。
園庭が広く、お山のある幼稚園なので戸外遊びは積極的にしてくれてるみたいですが、30分程度だそうです。


近くにある自由保育の園は、10時過ぎから給食まで、基本的に外で各々が好きな遊びをしているそうです。お砂場したり、滑り台したり、虫捕まえたり、、、。
一斉保育は少なめで、作品展もありません。制作遊びも、やりたい子が自由にやってる感じみたいです。たまにみんなで同じものを作ることもあるみたいですが、基本的には、その子がやりたいことを尊重するという感じです。行事も遊びの延長で、子どもが考えて決めるそうです。


非認知能力なんて言葉を聞くようになり、それは一斉保育では身につかないと聞きました。自由保育こそ、あるべき姿だと。


今の園は、ザ!幼稚園!と言った感じなので、選択を間違えたのかなと思っています。年中になったばかりの息子は渋りもせず行ってるので、とりあえず良いのですが、親都合で転園させるのはやめた方がいいですよね?一斉保育よりの幼稚園で、子どもが成長できるのか心配になっています。

コメント

Sapi

よっぽどお受験系の幼稚園でもなければ
ほとんどは自由遊びもありつつ、
絵本、制作、などみんなで同じことする時間もあるのが普通かなーと思います💡 ̖́-
自由保育もいいですが、小学校になればそうも行かないし
キチキチしすぎは嫌ですがそのくらいはどこの幼稚園にもある流れなので
ちょうどいいんじゃないかな?と思いますよ🙂‍↕️

にゃんず🐈‍⬛

どちらもメリット、デメリットあると思います!
私はどちらのタイプも通わせた事ありますが、一斉保育よりの園に行き着きました😊
自由保育は小さい頃は通わせて良かったな!と思いましたが、この環境に慣れたまま小学生になるのは息子の性格的にかなり不安でした💦
うちは元々かなりの自由人で伸び伸び過ごしてるタイプなので、お子さんのタイプや性格によると思います!!
今は一斉保育よりの園ですが、その中で最大限に自由人してます😂

ママリ

私の実体験ではないですが、知的探究心が高い子ほど自由保育の園だと退屈だという意見を見たこともあるので、こればっかりは子供によって合う合わないありそうだと思いました。
自由保育じゃないと非認知能力が養われないというのも極端な意見だと感じますし、小学校に上がれば自由とは程遠いスケジュールの決められた生活がやってくるわけですから、そのギャップに苦しんだりしないか…自分の子供だったら少し心配です。今の幼稚園のスケジュールはちょうど中間でメリハリがあるスケジュールに見えるので、デメリットだけではないように感じます。
でも、モヤモヤするくらいならお子さんと話したいうえで転園を考えてみてもいいのではないでしょうか☺️

はじめてのママリ🔰

一斉保育でも非認知能力などの面は自宅での関わりや休日の過ごし方でカバーできるとは思います✨️
でもママさんが気になるなら今から転園するのは個人的にはアリだと思います。
年長の4月に転園って子もいましたよ〜
うちは一斉保育の園に通ってましたが、私自身が日本的なみんな一緒系の教育が嫌いではないのと、子供の性格的に一斉保育の方が今考えても合ってたなーと思いました。
お子さんが環境変化に弱くてめちゃくちゃ過敏というわけじゃないなら転園もありだし、このまま通って家での過ごし方でカバーでもありだと思います✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの性格的に合ってると言われましたが、どんな点が合っていたか参考に教えていただけますか?

    • 2時間前