※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママゆか
住まい

お家購入についてのご質問と私の愚痴になります。子持ちの方は、いつお…

お家購入についてのご質問と私の愚痴になります。
子持ちの方は、いつお家を買ったか、どういう基準で選んだが、いつから動き出したかを教えていただきたいです。


現在娘が1歳で、同棲を機に借りた賃貸マンション(1LDK、家賃13万、かなり神奈川ではいい場所)に住んでいます。
4月から復帰して私は時短勤務で共働きです。
娘は小規模保育園(2歳まで)に通っています。

前々から義母にそろそろお家購入したら?早く動き出さないとね。と言われており、私が会社復帰する2ヶ月前からやっと私から動き始めました。不動産屋にアポをとって等。
2社の不動産屋で内覧(義父母、旦那も皆で)をして20件以上見て、2軒いいなと思う戸建てがありました。(価格は、5千万台)


1軒目は、お家自体はすごくいいが、土地の形が四角では
なかったり、駅までちょっと遠かったりと、
義母にうーんあんまりねやっぱり土地の形は大事よと言われ見送り、2軒目は、義母はたまたま見に行かなかった物件なんですが、義父も旦那も私もいいなと思い、持ち帰ったら、
今まで指摘してこなかった窓が変だとかいいだし、却下になりました…1軒目の反省を生かし、土地の形や駅近を選んだのに。
戸建てだとどうしても駅近が予算的になかったり、トイレや窓もマンションの方がいいものをつかっているので、マンションで探しますというと、管理費もとられて、あなたたちじゃ払っていけないわよと旦那にいってきたようです。


結局、義母の納得のいくお家じゃないとだめで、さらに私たち夫婦は、お金がないとも思われておりモヤモヤしています。しかし、義父母からは、500万から1000万ほど援助いただくこともあり、たしかに色々言われるのは目をつぶろうと思っていましたが…
結局もう少し貯金してからで、借りる額を3千万位にしなさいとまで言われました。
今私たちの出せる頭金は結婚式をあげたり、出産もあったりで、今は300万が限度でした。それも聞いてなのでしょうか。ローンは試算を組んだら全然払える額でした。(今の家賃より少し安めでした。頭金300万と贈与税がかからない枠が500万で支援金もいれて)


今回義母にしつこくお家に探したら?と言われ探していましたが…探したらでこれかい…となってます。
私は娘が保育園の年中さん位までに引っ越しをし、
そこでお友達を作って小学校に上がれたらなと思って
今はとにかく貯蓄をしようと頑張っていますが、
旦那は全然動き出さないタイプだし、計画すらたてないし、
個人の貯金もなさそうだし、実家からは攻撃されるしで、
今すっごくイライラが止まりません。
きっとまた2.3年後に本格的に動き出したとしても
また義母から文句をいわれるのではないかと思っています。


旦那の実家は近くですごく良くしてもらっていて
いい関係を築けていたのに、すごく嫌いになりそうです。
旦那とも家のことで揉めて今も喧嘩してる状態です。


まとまりのない文章ですがご意見お待ちしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

2023年の12月から建売の内覧に行き始めて4月末に引き渡しでした。
基準は車が置ける台数、間取りを重視しました。
田舎で建売の値段も3000万しないので、頭金なしで手付金や登記代など最低限の現金だけ用意しました。
そろそろ家購入したら?という割にお金がないだのめんどくさい方ですね🥲
話からして建売を考えていらっしゃるんですかね?
やはり建売は出会いなので売れる時は売れちゃいます。
まずは旦那さんと2人でどこが譲れない、どこを重視するのかまとめた方がいいかな〜と思います。
お義母さんの意見で左右されちゃうのは夫婦での考えがまとまっていないからかな?と思いました。
「私たち夫婦はこういう家がいいんです!!」と胸張って言えるように相談して、たまーに検索かけて今どんな家があるのかな〜と探してみてはどうでしょうか?
いいなと思ったらまずはお義母さんを呼ばずに内覧して2人であーだこーだ言ったほうがいいですよ!住むのは主さんたちなので!!

ありす

まず旦那さんとの話し合いですね😂
いつ頃購入するか
お金の事
それからある程度の場所
いつ頃購入するかによってかなり動き方も変わってくると思うので、そこをしっかり旦那さんと話し合って決めるべきかなと思います🙆‍♀️
義母の言う事ははいはいと聞いてその都度旦那さんと相談ですね😅

うちは借りてた一軒家をそのまま購入するか悩んでた時に、義両親と二世帯を建てるかどうかの話になり、色々相談して二世帯を建てましたが、計画より早くなってしまい(義両親が住んでいた家が修理しなくてはいけなくなり急遽になりました😅)長男が生まれる前に建築が始まり、住み始めは5ヶ月の時でした😅
学区は元々そこで決めたいと思ってたのでちょうど良かったですけど🙆‍♀️