※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に関する投稿です。ちょっとでもイラッときたりしたら前の画面にお…

発達に関する投稿です。
これを見て不快になられた方はすみません。
ちょっとでもイラッときたりしたら前の画面にお戻りください😭
精神的に参っている状態なので、きついコメントは控えていただきたいです。

生後7ヶ月あと少しで8ヶ月です。
ストレートに言うと、最近娘に何か自閉症や発達障害があるんじゃないかと思ってきました。
同じように悩んだことがある方、コメントいただきたいです😭
もちろんこの月齢でなにか診断がつかないのは知っています。
でも不安な気持ちがあるので投稿させてください。
できないこと、できることをまとめます。

できないこと(心配なこと)
・お座り、ずり這い(ハイハイとかももちろんできません)
・人見知りを全くしない
・後追いしない
・私がいなくなっても基本平気
・1人でずっと遊べる
・満腹中枢がない(与えた分全部食べます、飲みます)
・頭囲が大きい(成長曲線ギリギリです)
・股関節がとても柔らかいと言われた(お医者さんから、だからお座りできないのかもと言われました)
・起きても泣かない、夜泣きしない
・ものを掴んだときや床をにぎにぎ、がりがりする

できるとこ
・微笑み返し
・目は合う
・寝返り(同じ方向だけ)、両方の寝返り返り
・その場で方向転換
・少し後ろに下がる
・キッチンで洗い物しているときとか、私が近くの部屋にいるとき必ず見てくる(分かりづらくてすみません💦)
・夜は私じゃないとギャン泣き(寝かしつけもパパだとギャン泣きです)


できないこと、不安に思っていることを検索すると自閉症や発達障害がでてきます。
これだけ揃っていたら何かしらあるかも?と数日前から思うようになり、そこから常に考えてしまうようになりました。
今悩んでも仕方ないのに。

同じように悩んでいる方、過去悩んだ経験がある方、コメントいただきたいです。

コメント

ママリ

保育士です!
お座りしない、ずり這いしないはまだ心配する月齢ではないです☺️
確かに7ヶ月頃からお座り出来るようになりますが、今できなくても問題ないです☺️
うちの上の子もお座りが下手っぴで相談して、少し練習をしていくうちに筋力がついて出来るようになりました!
そして2人ともずり這いはせず、ハイハイができるようになったのも11ヶ月・1歳2ヶ月と遅かったですが、問題なく育っています!

書かれている「できないこと」を見ましたが、だからといって発達障がいとは言い切れませんし、問題もなさそうです。

今どき、何かを検索すると必ずのように「自閉症」と出てきますが、そんなことありません。
例えば自閉症!?ってよく気になる行動で「クレーン現象」がありますが、定型発達の子でもするのに、自閉症の子だけがするような書かれ方や認識のされ方があります。そんな感じで、みんなやるのに発達障がいと出てくることが多いです。ネットの情報に捉われず、目の前のお子さんの力を伸ばす、成長を気長に見守るがいいですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育士さんからのコメント心強いです😣
    お座り、まだできなくても問題ないんですね💦
    お座りの練習されてたんですね!
    うちの娘も昨日くらいから練習始めました😭これで筋力ついてくれることを願います😭笑
    問題なさそうとも言っていただけて、ほっとしています...
    この行動は?と思ってつい検索する癖がついていました😭
    成長を気長に見守れるように努力します😭

    • 2時間前
あつまる

性格もあるかもですよ?
人見知りしないのに夜はママでないとギャン泣きって事は人に対する認識はできてると思います。
うちの2人目も夜泣きもないし起きてる時間は常にニコニコしててお腹空いた時とオムツ変えてほしい時しか機嫌悪くなりませんでした。
11ヶ月でかーたん(母さん)やできたー!やったー!など発語もありましたしもう歩くので上の子よりなんでも早かったです。
人見知りもほとんどなかったのでわたしも最初は不安でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    性格だったらいいのですが...😭
    人に対する認識できてたら少し安心できます😭
    11ヶ月でその発語すごすぎます😳🩷しかも可愛すぎます😭🩷🩷
    今はとりあえず見守ろうと思います😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子はもともと脳の病気がありなにかしらの障害は心構えしてました。
それでもいろいろ検索しまくってあれかもこれかもこうなるかもと不安なことばかりでした。
これからの育児を想像つかないこと、子供の将来など考えればキリがないです。

うちのこは今年中学生で昨年に軽度知的と病院で診断がつきましたが、見た目はほとんど他の子と変わりません。
生活面で困ることはあまりないです。
小学校入学する時に同級生の子でお母さんが隣にいないと入場、席に座ることも難しいお子さんがいましたが卒業式にその子が一人で歩けて一人で席に座れるほど成長していました。
他にも自閉症で保育園の時はお母さんがとても大変そうという感じの子が小学生になると算数がめちゃくちゃ得意で多動が落ち着いた子もいらっしゃいます。

本当にいろんな子がいるし、それぞれ必ず成長するのは間違いないです!

診断がつくまで不安ですよね💦
私は昨年まで診断つかなかったので気づけば検索しまくってました😇
でも本人はこれが普通でまだ生きづらいとは感じてないから困り事を見つけてはサポートの仕方を考えるという感じでした。
診断ついても試行錯誤してるので変わらないですけど💦
私の経験が参考になれば幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    実際の経験談、とても参考になります!
    いろんな子がいてそれぞれ成長するとのこと、安心できます😭
    私もまだ検索してしまいますが、必要に応じて専門の機関に行ってみたり、娘の成長を見守っていこうと思います😭

    • 2時間前