※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむ
子育て・グッズ

療育を利用された方、検討された方に質問です!現在、幼稚園の年長で個別…

療育を利用された方、検討された方に質問です!

現在、幼稚園の年長で個別支援を受けています。
年少から入園し、今まで何度も療育を受けたい旨を幼稚園と相談してきました。ですが、現在まで「今は園の集団の中で伸びているから」とやんわり必要無いと返事されています。

言葉数や自分の思いを伝えるといったことはできてきていますが、まだ排泄がパンツ内であったり、グループ活動で我を通すためお友達と一緒に活動できなかったり、困ったときに黙ってしまい言葉が出ないなどの"言葉の遅れ"と、とにかく行動が先で無意識に飛びついたり物を投げてしまったりといった"多動衝動"の面が目立ちます。

民間の療育であっても、園の様子を共有すると思うので、園が勧めていないなか、民間の療育に話を聞きに行くことはよくあることなのか、経験がある方のお話をお聞きしたいです。

コメント

はじめてのままり

今年度から小1の息子が2歳半から療育行ってました!
3歳からは幼稚園と療育との並行通園してました。うちは園や療育など外では言葉出なくて場面緘黙と自閉症と診断されてます。

  • つむ

    つむ


    コメントありがとうございます!2歳半から通い始めたとのことですが、療育に行くきっかけは何でしたか?
    また、場面緘黙と自閉症の診断は病院で診断を受けたのでしょうか?

    • 2時間前
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    きっかけは1歳半検診で引っかかって保健師さんに相談したりして療育勧められました!当時は私も仕事していたので子供だけ行けるとこ探していてたまたま新しく出来て通い始めました。
    送迎もしてくれて助かりました。
    診断は病院でされました!

    • 1時間前
  • つむ

    つむ

    良い園と巡り会えて良かったですね🥺差し支えなければ、検診でどのような点を指摘されたか教えていただけませんか?

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子ども2人とも年中から療育行ってます。

園よりも児相や役所の子育て支援課への相談がメインで、決まったことを園と共有するって感じでした。
保育士や幼稚園教諭は発達障害の専門家ではないので。

幼稚園以外からも支援を受けたいと考えてるなら、療育にお話聞きに行っていいと思いますよ!
あと、年長なら放デイ探しも並行した方がいいです。

  • つむ

    つむ

    コメントありがとうございます!
    私もママリやネットで調べ、市の発達支援課へ相談に行ったのですが、すでに園では個別支援計画を受けているため、療育は園から更に支援が必要だと発達支援課に声が掛からない限り介入できないみたいです...

    放課後デイサービスはまさに考えなきゃなと思っているところです!はじめてのママリさんは、現在の療育園で放デイも受けられるところに通われていますか?

    • 1時間前
バナナ🔰

もう卒所しましたが、個別療育も集団療育も通ってました。

療育は園が必要ないと言っても通わせるか通わせないかを決めるのは親なのでそこは気にしなくてもいいですよ。年長であれば来年は就学です。
ぶっちゃけ今からだとすぐに受給者証の取得は難しいので通えて半年あるかないかです。
でも行かないよりは行った方が少しでもプラスにはなるとは思います。

園との情報共有は基本的には保育所等訪問支援を利用すれば情報共有してくれます。
うちは保育所等訪問支援をお願いしてやってもらってました。
それ以外で施設から園(その逆も)に保護者の同意なく情報共有することはありません。
どの機関(病院や役所)でも保護者の同意なしで情報共有はしないですよ。

  • つむ

    つむ

    コメントありがとうございます!
    園では、就学に向けて、特別支援級の授業見学等は積極的に案内してくれるのですが、年長である子供本人へのアプローチがもっとあるんじゃないかと、バナナさんと同じく少しでもプラスにしてあげたい一心です。

    保育所等訪問支援という制度は初めて知りました。少し調べてみたのですが、利用するには受給者証が必要とありました。療育を利用すると同時に、この制度も利用したということでしょうか?受給者証は療育と保育所等訪問支援で同じ証で利用できるのでしょうか?

    • 1時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育施設を利用する為には受給者証が必要です。
    それがないと民間の児童発達支援施設は利用出来ないです。
    うちは施設から利用出来ますがどうしますか?と提案してもらいました。
    受給者証は児童発達支援施設を利用する為のものなので同じ受給者証で施設利用も訪問支援も利用出来ますよ。
    ただやっている施設とやっていない施設がありますし、園が受け入れてくれるかどうかにもよります。

    就学に向けて色々案内されているみたいですが、特別支援級を案内してくれるという事はそこを視野に入れた方がいいと言う事を園で言われているんでしょうか?
    特別支援学級は案内するのに療育は必要ないってなんだか矛盾しているな〜と思いまして、、、
    まだ未受診ですか?発達検査などはした事ありますか?

    • 57分前
  • つむ

    つむ


    分かりやすく教えてくだりありがとうございます🙇‍♀️
    ということは、療育園で支援してくださっている資格を持っている先生が園に出向かれて指導等を行い、療育園でも同じ先生が支援してくださっているということでしょうか?

    特別支援級については、私が希望したのもあると思いますが、今までのやり取りの中で、通常級で大丈夫そうといったことは言われていないので、園としても通常級でもいけるか特別支援級の方が合っているか...という風なんだと思います。
    受診はまだしておらず、市が連携している発達の診療を受けられる病院は、病院自体が市(=園)にまずは相談してから受診をとあるため、未受診です..
    発達検査は、園から子の状態を把握したいからと、3歳と5歳時に受けています。実年齢より全領域が1年程の遅れでした。

    • 26分前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね。
    通っていた2つの施設が系列の施設なですが、最初は集団の方で訪問支援を受けていてその時は児発管の先生、個別に訪問支援が移ってからは(施設側の理由です)担当の先生と児発管の先生が訪問支援してくれていました。
    児発管とは児童発達支援施設の児童発達支援管理責任者(その施設のリーダー)の事です。

    普通級か特別支援学級かで悩まれている最中なんですね。
    まだ未受診という事は特別支援学級への希望条件に診断は必要ないという事なんですね。
    学校へは就学相談されましたか?
    普通級でも支援や配慮は受ける事は出来ますが、どの程度支援や配慮をしてもらえるかは学級次第なのでその辺を1度確認されてみてもいいかもしれません。
    あとは普通級であれば通級を受ける事も出来るので、通級ではどんな支援をしてくれるのかを聞いてもいいと思いますよ。
    支援員さんが付いてくれて学校生活をサポートしてくれる場合もあります。
    就学に向けては発達検査より知能検査の方がより合っているとは思うので機会があれば受けてみてもいいと思います。(検査内容が異なります)

    • 14秒前
はじめてのママリ

幼稚園にやんわり必要ないと言われていても親が気になるなら動いたらいいですよ!
民間の療育の見学もいいと思いますが、まず発達支援センターなどの相談機関に連絡がいいと思います☺️

  • つむ

    つむ


    コメントありがとうございます!
    うちの市は発達支援連携システムがあり、発達支援センターで相談したのですが、園とすでに連携しているため園からの要請があれば療育を勧められるとのことです..
    こうなれば、一度民間の療育園に連絡してみて体験等を受けさせてもらえるか聞いてみたいと思います!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    え!?そうなんですね💦そういう地域もあるんですね、、、厄介ですね💦

    先月全額自己負担の療育見学に行ったのですが(見学、体験で2万円でした😅)50分の体験でしたがそこはかなり詳しくフィードバックしてくれてこういったところを伸ばしていくといいとか、小学校に入ったらここが困るかも等教えてくれました!
    そういったところで一度見てもらうといいかもですね☺️

    ちなみに週1回、月4回で8万8千円と言われ泣く泣く諦めました💦

    • 1時間前
  • つむ

    つむ


    私もこれが通常の流れなのかと思っていたら、ママリやネットとは少し違ったため、うちの市が特別なのか!?と気付きました。育児ですら常に初めての連続なのに、発達支援について親がどう動けば子供にとって有益になるのか..もうしどろもどろです💦

    最後の最後の文で、「た、高っ!!」と胸の中で叫びました😂やはり枠組みがしっかりされているところは、料金もしっかりされていますね..
    はじめてのママリさんは現在、様々な療育園を検討されているんですか?

    • 45分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    園からの要請があったら療育って結構珍しいと思います👀

    いやー高いですよね⁉︎週2で通っている子もいるみたいでビックリです。体験すら高すぎて迷いましたが行って良かったと思っています。
    体験でアドバイス貰ったことを元に、療育は2カ所通う事に決めました😄

    • 29分前
  • つむ

    つむ


    そうなんですね💦
    市からの紹介じゃない民間の療育に直接連絡を取れば、また違った進め方を教えてもらえるかも知れないので連絡してみようと思います!

    通いたいと思われる療育園に出会えて良かったです🥺療育園の情報収集は、ネットで「〇〇市 療育」で出てきたところを1件ずつ調べてみる感じでしたか?

    • 16分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    市のホームページに載っている一覧を印刷して、まず通えそうな範囲を絞って次に1つ1つホームページを見て直感で行きたいかどうかで絞りました!(放課後デイサービスが主だったり重度の子しか受け入れてないところとかもあるので自分の子は行けるところかもチェックしました)

    今住んでいるところは県外でもokなので通える範囲の療育をまず絞りました!

    1つ1つ調べるの本当大変ですよね、、、
    市のホームページ一覧以外にもLITALICOがやっている療育の検索エンジンも利用しました。
    うちは1つは運動療育に通わせたいと思っていたので、「運動療育 ◯◯市」と検索かけたら、検索エンジンでは載ってなかった療育先もチラホラありました。

    ちなみに有料の療育先はLITALICOです😄

    • 5分前