
保育士の暴言や不適切な対応について悩んでいます。転園を考えていますが、環境の変化が子供に与える影響が心配です。このような保育園は一般的に多いのでしょうか。
保育士の暴言
京都で不適切保育があったと
ニュースで見ました。
1歳児クラスの保育士が食べ渋りする子に
「泣いたらあかん」「飲み込んで」など…
そのほか引きずったり、廊下にたたせたり…
うちの保育園でもよくあるな😅と思ってしまいました。
よくお迎えいくと一部の先生が
「何してるん!?やめて!」や
「◯◯くんのせいで先の活動に進めません」
「もーそんなんしたらあかんやろ💢」
「はじっこにおって!」
など感情的に怒っている声が聞こえます。
保育園の口コミもあまり良くなく(電話対応についてなどですが)
1年に4.5人は担任を持つ先生が入れ替わります。
ここに預けていていいのか?と思う反面
転園申請出すには退園後1ヶ月しないと出せないこと
4月入園だと申請は出せますが退園届提出必須
また子供が環境の変化に弱く、社会面に問題があるため療育に週2で通っています。2歳児クラスならいけるかも、と転園希望出しましたが、落ちてしまい再度取り直してもらいました💧
もちろん優しい先生もいて、療育など親身に相談に乗ってくれる先生もいましたが、すぐ辞めてしまわれたので相談するのもなかなかしにくくて…
今の担任は主任なので、厳しくはありますが、愛を持って接してくれてるのはわかります(でも言葉はキツイです)大人には丁寧な対応してるな、と感じます。
転園するにも幼稚園、こども園は国立、私立しかなく、教育系で面接で落ちそう…
諦めて卒園まで行かせるか…と悩み、
仕事も今は辞めれないので、2人目妊活を優先して別園に入園、兄弟児枠加点で年長転園…?とか考えてます💦
こういった園はよくあるのでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
どれも息子が通う園では聞いたことのない台詞です😅
そんな感情的な怒り方をしたら子どもは傷ついて自己肯定感ダダ下がりですし、ストレス溜まりまくったママの発言かな?って思いたくなる発言ですね😥

はじめてのママリ🔰
保育中のことは、正直分かりませんが、、😭
見てる限り大丈夫だと思ってます!
たまーにちょっときつめの先生もいますが😅
95パーセントは凄く良い先生で
子供が先生大好きなので
安心はしてます!
-
はじめてのママリ🔰
保育中気になりますよね…😂
うちの子がマイペースでもじもじしたり、次の行動に移るのが遅かったりするので迷惑かけてないか、怒られてないか…とか心配で💧
今日保育園で何したの?ときくと「先生がおこった」とか言われるので🥲- 6時間前

メル
上記の発言は、3歳児さんのクラスでの発言ということでしょうか?
どの程度の言い方なのかにもよりますが、それがどんな時の発言なのかにもよるかなと思います。
はじっこにおって→机を出す等危ないから端っこで待っててねと伝えていたのに動き回ってしまったとかなら意味分かりますが、何か反省させられてて立たされてるとかなら意味わかりません。
「◯◯くんのせいで〜」も、その子が何をして他の子に迷惑かけていたのかにもよるかなと思います。言われて仕方ないことだったのか、そんな言い方しなくてもいいことだったのか。
でも、感情的に怒るのは違うと思います。
私も幼稚園教諭で、子どもたちを叱る場面はもちろんあります。が、感情的には怒りません。
転園届けって退園しないとダメなのですか?それだと、転園じゃなくて新たに入園ではないですか?(地域によって違うのかな?)
幼稚園も、教育系ばかりではないですし、療育に理解のある園もあります(私の園も療育と併用されてる方多いです)
一度見学に行かれてお話聞くだけ聞いてみてもいいかもですよ
-
はじめてのママリ🔰
1〜2歳児クラスの頃から言われてます!
お友達にちょっかいかけていた場面で「そんなことする子ははじっこにおって!戻ってこんでいい!」って感じ
2歳児クラスで朝自分の鞄を整理する(着替えはカゴに、帽子はフックに、連絡帳を出す…のような)時にみんなで一斉にしないといけないのに立ち歩いてたりする子がいると「みんなごめんね〜歩いてる◯◯くんのせいで、みんなが先進めないや〜」とみんなを待たせて言ってました
基本は認可保育園の転園がよっぽどの事情がないと(引越しで区が変わる、兄弟別園など)認められない地域で、
転園届⇝︎正しくは中途入園申込って感じですね💧それを出すなら退園届と1ヶ月待たなきゃいけない…って感じです💧
4月入園で転園、の場合も3月末での退園届を提出しなきゃなので、落ちたらおわりです😅
市立のこども園、幼稚園が療育などにも理解があるようなんですが通える範囲になく、私立でも預かりが短い(フルで仕事してるので難しい)って感じです😭
2人目産んだら育休とるので、その時に遠いけど理解ある園に転園する…?とかですがどうなるか💦- 6時間前

はじめてのママリ🔰
息子が通ってる園では有り得ないです💦
まずそんなに先生が変わらないです😓
すぐ辞めてしまう先生がいるということはそういう事なんだろうなと思いますね…
幼稚園、こども園でも全然理解ある園はありますよ!
お子さんが環境の変化に弱いなら尚更転園させてあげたいですよね😢
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、そんなに先生ころころ変わる?って感じです😂
園の求人サイトに園長と主任のワンマン保育…って感じで園長がめっちゃ癖あります💦
環境の変化に弱いなら
慣れている園だから転園しないほうがいい
環境がいいところに転園したほうがいい
どちらがいいのか…😂
今の園が理解がない、とかではないので💧- 6時間前

てん
年少以上でしたら比較的その発言は聞きます。(今日も聞きました・・・)
腕を引っ張って無理矢理連れて行く光景も、見たことあります。
ちなみに…
うちの上の子は発達障害を理由に『保育の邪魔なのて、毎日療育行くか転園してほしい』と言われました。(下の子いるし、物理的に無理な事でした)
その後土曜保育の際、お弁当箱に他の子の残飯(一度吐き出したもの)を入れられたり、保育士さんとぶつかって、洋服血まみれになったのにも関わらず人づてで『すみませんとのことでした』と言われるだけ。
こちらから状況説明求めるまで担任はスルー。
求めたらうちの子がいたのが悪いと言われる。
言葉を上手く話せなかった上の子が唯一その時期に話したのが『せんせい、たたく』でした。
※お弁当の件はずっと言わずにいましたが、あまりにも言葉が上手く話せない上の子に対しての対応が酷かったので怒って言ってしまいました…。(園長から本気で謝罪されました)
丁寧な対応をしてくれる先生がいるならそのままでも良いのかな?とは思います。
お子さんが環境の変化が苦手ならなおさらそのままの方が良いと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
年少以上ならあることなんですね🥺
うちが言われたことあるのは1〜2歳児クラスです。
マイペースで内気、もじもじしたり次の活動に移るのが遅い子なのできっと今も言われてる気がします。
てんさんの園も酷かったんですね💦
担任の先生は言い方はキツイですが、療育については理解あり様子をよく見てもらってます。
環境変化苦手ならやはり転園しないほうがよさそうですよね💭- 5時間前

はじめてのママリ🔰
保護者の前では言わないけど、、、
「泣いてもダメ」
とか「ごっくんしてー!」
とかあるあるだと思いました(笑)
私もそのニュース見たけど、保護者って保育園で優しく保育してもらってるって思い込んでるんだなーと思いました。
みんなうちの園では、、、と言うけど、保護者の前でやらないだけです。
優しいだけじゃ舐められますよ。
-
はじめてのママリ🔰
よくありそうですよね💧
引きずるとかはよくないのはもちろんですが言い方だよなぁと思いました🥲
年少以上ならキツく言わないと伝わらないことも多かったり、私も口が達者な子にらイライラしてしまいそうです😂- 5時間前
はじめてのママリ🔰
注意や怒ることはあっても感情的に怒るのは違いますよね😅
よく朝や早お迎えの時に聞くので普段親が聞かないだけでよくあるんだろうなぁ…と思ってます
同クラス20人以上いるので先生も大変だなぁとは思いつつ💧