※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりも
ココロ・悩み

もうやだ、本当に夫がストレスすぎます。長女が今年長で、4月で小学生…

もうやだ、本当に夫がストレスすぎます。

長女が今年長で、4月で小学生になります。
ランドセル買わなきゃね、と話していたのですが、夫は
「お金無いから今は無理だね」
と。
私の実母にランドセルの話をしたら、
「少しお金出すよ、お祝いだからね」
と、欲しいランドセルの金額の半分以上を出してくれました。
私は何度もお礼を言い、夫にも
うちの母が出してくれるってよ!
って言っても、
「え、ありがとうございます」
の一言で終わり。

娘はずっと欲しいランドセルを決めていたので、ゴールデンウィークの間に買っちゃおう!と夫に話したのですが、特に反応は無し。
欲しかった色が、オンライン限定カラーだったので、ネットで買いました。
一度私の口座から振り込みして、後から母にお金をもらう、という流れでした。

ランドセルの支払いを終えたあと、娘と、
「ランドセル届くの楽しみだね!」
と、わくわくしながら話していました。
娘の嬉しそうな、ちょっと照れてるような、ニコッと笑う笑顔がとてもかわいかったです。

夫に、
「ランドセルの支払いしてきたよ」
と言うと、

「あ、終わったの?
じゃあもういいのね?」

という感じの反応。
私が払ったよ、母からお金もらったよ、
と言っても、
「わかったよ。あとは届くだけね。」
と。
ランドセル届くの楽しみだな、とか
ランドセル姿の写真撮りたいな、とか
もう小学生になるんだね、とか
いろいろ言ってみたけど…
特に反応は無し。

私にとって、ランドセルを買うって、結構特別なことだと思ってたんです。
娘の成長を感じられる、大きな買い物だと思ってたんです。
それを
「もう終わったのね」
って。

私、お金払ったんだよ?
母にも出してもらったんだよ?

って言っても、
「え、うん、だから分かったって。
なに?何が言いたいの?」

と。

ありがとう、とかないの…?

って言ったら

「それはこの前、お母さんがお金出してくれるって話した時に言ったよ?」

だそうです。
もう、この人とは、分かり合えないんだな、って思いました。

次女が産まれたときもそうでした。
出産後、退院した後、赤ちゃんのお世話大変だと思うから、仕事休める時に休んで、家のこと協力してほしい
とお願いしたら、
「そんな自分勝手なことで仕事休めないよ」
と言われました。

私が、命懸けで、
幸せな家庭を作りたいって、
子宮外妊娠で卵管破裂しちゃったり
胎児の脳がうまく作られなくて中絶したり
流産もして
妊娠が分かったら今度は切迫早産になって、
それでもどうしても会いたかった、
体がボロボロになっても産みたかった、
家族に会いたくて頑張った、
それがもしかして、全部、
「自分勝手なこと」でしたか?

私の夫にとって、家族ってなんですか…
お金がかかる、負担でしかないんですか…
私が自分勝手に作った金食い虫ですか…

もう、夫と一緒にいたくないです。
どうしたらいいですか。

コメント

プレデリアン

旦那さん冷めてますね…
子供が欲しいから作ったくせに作ったらあとは知らないって感じが酷い🥲

  • ままりも

    ままりも

    コメントありがとうございます。
    そうなんです…ちょっと冷めてるなぁって…
    2人の子なのにな、って思います😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

共感が出来ない、価値観の違い…もうこちらから歩み寄ってもそんな感じじゃ合わせるのも一緒に居るのも難しいですよね…💦
ガッカリですね😭

  • ままりも

    ままりも

    コメントありがとうございます。
    本当に、一緒にいて悲しくなってきます😭
    もう何も言いたくなくなります😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰 

価値観の違いですかね。ランドセルの件は、私もラン活いろいろしましたが、うちの旦那もそんな感じでしたよ😅
気持ちはわかりますが、ままりもさんも、ちょっと感傷的になりすぎてるような気もします💦

ランドセルきっかけで、生まれた時の事まで遡らなくてもよいのでは?

  • ままりも

    ままりも

    コメントありがとうございます。
    私も気にしすぎですかね…😭
    ちょっと落ち着いて、冷静に考えてみます…ありがとうございます🥹

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

その反応は嫌ですね😞
共感してもらいたいですよね💦
我が家も年長でランドセル決めました👭私も特別な事だと思うので、ままらりもさんの、お気持ち分かります!

  • ままりも

    ままりも

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、、、共感してもらいたかったです😭
    ランドセル決めましたかー!一緒ですね!
    父親にとっては、ランドセル買うのって、別に特別じゃないんですかね😭

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ままりもさんと同じくGWには決めました🪿⚐届くの楽しみですね😊
    母親よりは興味無いかもしれないですよね💦けど、口出しはしてきてました💦

    • 4時間前
  • ままりも

    ままりも

    届くの楽しみですー!
    我が家は、興味ないならないで、もう何もしないで、、、口出しもしないで…って思っちゃいます🤫

    • 4時間前
御園彰子

ランドセルに関しては、父親って結構アッサリしてる人が多い気がします。
うちの夫もあまり興味無しでした😅
でも、面倒くさそうにすると私が怒ると分かってるので、私の熱量に付き合ってくれてる感じでした。

下のお子さんの産後の時の言い方はちょっと冷たいですね😢
ただ、別にお母さんの妊娠中の苦労が全部自分勝手なことって言ってるわけじゃなくて、単に退院後に仕事の調整するのが会社側からしたら個人の事情だからってことじゃないですかね。
うちの夫は家にいる間は協力的ではありましたが、仕事の調整は出来ないと言って休んだり早く帰って来たりはなくて、実家と義母さんに協力してもらってました。
調整出来ないというか、する気もない感じでした。
当時働いてた会社で、妻の産後の協力のために休んだり早く帰る社員が誰もいなかったようで。

ご主人といたくないなら、働いてお金貯めていずれ離婚するしかないんじゃないですかね。
私の母も、父のこと嫌いとか一緒にいるとストレス溜まるとか言いながら、働きたくないからってずっと専業主婦でいて、父に養ってもらい、年金生活の今も夫婦してます。
私からしたら、嫌いでストレス溜まる人間の稼ぎで生活させてもらうってのが理解に苦しむので、まだお若いと思うので、合わない夫は捨ててやればいいんじゃないかなと思います。

  • ままりも

    ままりも

    コメントありがとうございます。
    仕事の調整…そうですよね😳
    私も仕事してるので、たしかに…ってなりました😭
    お金貯まったら離婚かな、って思ってます。
    私も頑張って働きます🥹

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

すごくわかります!!
うちの夫もそんな感じです!
もうこいつとは一生分かり合えないから、わたしも分かち合うつもりないです!(笑)
夫として0点以下だと諦めてます。
諦めるとすごく気持ちは楽です!
旦那さんのことは完全無視でいいと思います(笑)
その分娘さんと楽しみだねってめちゃくちゃ喜びあいましょう!
うちも妊娠出産のとき、保活や子どもの行事等、全く寄り添ってくれず興味関心もなく、いつも1人でやってきました。当時は本当に寂しかったしまわりのパパさんがうらやましかったですけどね🥲

  • ままりも

    ままりも

    コメントありがとうございます。
    なるほどーー!
    もう諦めてしまえば楽ですね!!
    私も、期待しないことにします😮‍💨

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

なんとなくですが、ままりもさんのイメージしている家庭と旦那さんの思う家庭が違うのかも?というのと、共働きの分担がどんな感じか分かりませんが、旦那さん的には「稼ぎが足りないから義理母に出してもらったと何度も強調されてる」みたいな感覚もあるのかも?と思いました。

ままりもさんのイメージする幸せな家庭と、旦那さんのイメージするそれが割と違うのかもしれないと感じます。あと、確かに出産ってすごく大変だと思うんですが(もちろん私もしましたので分かります)でも大半の女性が一度はしている事実を思うと男性から見るとそこまで大きなこととして捉えられないのはあると思います。

なんとなくそこにすごく気持ちを向けてほしい、産んでくれてありがとうとか、そういった気持ちのやりとりをしたいっていうのは分かるんですが、旦那さんに対してはそういう気持ちを向けているかどうか、みたいなのもあるのかなって思います。

稼ぎも家事育児もままりもさんメインで夫はただいるだけ、みたいな感じなら分かるんですが、夫も家計をしっかり担っているなら、夫の言う「自分勝手なことで」は言葉の綾にも思えます。
文をそのまま捉えても、自分勝手なこと=第二子が生まれて上の子と二人分の世話が大変だという家庭の状況で仕事を休むことはできない、であって、出産=自分勝手なこと、ではないように読めたので、感情的になっているがゆえに曲解してる面もあるのかなと。

旦那さんは割と聞かれたことなどに対してそのままの答えを言ってる感じもしますので、ままりもさんの本当の望み(何が不満で何に共感してほしいのか)がいまいちピンと来てない可能性がありそうです。

ランドセルについては私自身が一人っ子にも関わらず割とアッサリしていて、秋ごろに一度見に行ってサクッと決めたのでそう思うのかもしれませんが、ランドセルそのものにそれほど思い入れのないパターンは結構あるかもしれません。うちは実親がランドセルのお金くれたんですが、夫も一度お礼を言っただけだったと思いますし、私も義実家に学習デスク代いただきましたが一度「ありがとうございます」って言っただけだったと思います。

ちょっと冷め気味の答えだったらすみません🙏