
育休中の退職について悩んでいます。保育園に落ちたため、復職の必要性を考えています。育休明けの退職を上司にどう伝えるべきかアドバイスをください。
育休中の退職について、文章長いですがアドバイスください。
⚠️厳しいコメントは無しでお願いします💦
現在育休中で、当初は0歳4月入園で復職予定でした。
しかし保育園激戦地で保育園に落ちてしまい、育休継続中です。
保育園の申し込み範囲を広げないと今年の入園は厳しそうな感じで、保育園の空きを待つか退職し自宅保育に切り替えるか悩んでます。
現在の職場は10年以上働いていて、妊活を期に正社員からパートに切り替えてます。
もともとは退職希望でしたが引き留めもありパートになりました。
退職したかった理由としては、残業が多い、上司が苦手でストレス、で妊活に集中できなかったからです。上司(女性)に妊活を理由に退職の意思を伝えましたが人手不足を理由にパート転換をお願いされました。
嬉しいことに、その後妊娠出産をしそのまま育休となってます。
出産前は復職に向けて保育園見学や保育園申し込みについてたくさん事前準備をしてきましたが、保育園に落ちてしまい今後の生活を改めて考える中で復職する必要性について考え始めました。
・保育料無償化になる3歳までなんとか夫の収入だけで生活は可能
(わたしの貯金(余剰金)を崩しながら)
・こどもの発達で不安ごとがあり、ゆっくり子供と過ごす時間を確保したい。
そもそも保育園に預けられるのか…
(哺乳瓶、ミルク拒否の完母で出先では母乳すら拒否。離乳食の進み遅くまだまだ栄養不足、水分補給もコップのみ練習段階。運動発達も遅めでズリバイできない。便秘がちで外出時間多くなるとさらに出さない…など。)
・子育てに理解がないように感じる
(職場の所属先は女性のみですが、結婚妊娠等で退職する傾向が強く子持ち職員が1人しかいない、既婚者もその人だけ。過去にその職員さんがお子さんの体調不良で休みがちだったときの職場、特に上司の態度が当たりが強かった。)
上記の理由から仕事をするために保育園に預ける必要があるのかと考えるようになりました。保育園の集団生活で得られるものは子供にとっても大切なものだとも思います。わたし自身も自宅保育ができるか不安もあります。
仕事復帰が嫌で、復帰しない理由を考えてるんじゃないかとも思うこともあります…。
夫は仕事が辛いなら辞めればよいし、自宅保育が辛くなれば一時保育なりでリフレッシュしたら?と言ってくれてます。
育休明けをまたずに退職をする場合、上司にはどんな風に伝えると良いのでしょうか?過去に引き留めあり、上司と話し合いをスムースにしたいです。
育休中、育休明けに退職されたことある方、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
- ミルク
- 母乳
- 離乳食
- 貯金
- 哺乳瓶
- 育休
- 運動
- 完母
- 子育て
- 妊娠
- 水分補給
- 生活
- 3歳
- 夫
- パート
- 保育料
- 発達
- 0歳
- 外出
- 栄養
- 上司
- 入園
- 妊活
- 子持ち
- 拒否
- 職場
- 出産前
- 仕事復帰
- 一時保育
- 体調不良
- 結婚
- 退職
- 復職
- 正社員
- 保育園見学
- 保育園申し込み
- かやの(生後11ヶ月)
コメント

ママリ
自宅保育も精神的に大変なのでどちらが良いとは決めきれないけど、まだお子さんに向き合う期間として3歳までって思うのは、いいと思います。
集団生活で得られるものはありますが、一歳児クラスだとみんなで上手く食事がとれるかどうかですよね。
うちは4月生まれで入園しましたが、先生と一対一でも時間内に食べ切るのは難しくて、ミルクで補っています。
親が自宅で食べさせる状況だったら、もう少し時間をかけて沢山食べさせられるんだけどなぁとか思ってしまいます。
ただ、集団生活を始めて、一歳過ぎてからもどんどん成長は感じます。
周りからの刺激があって、栄養のある給食で親も楽ができて、それは自宅保育では得られないものだなと。
なんだかんだ洗礼受けて休んだり、一緒にいる時間はあります。(ただ職場の理解がないと、ストレスですよね...)
辞めるなら職場には嫌われる覚悟で、子どものこういう理由で〜と正直に相談してみたらいいのではないでしょうか?
その上司もお子さんのいる人だったら、多少なりともわかってくれるとは思います。
でも戻ってくる前提の育休制度なので、なにか陰で言われてしまったり、嫌なこと言われるのは仕方ないのかもしれません。

はじめてのママリ🔰
私は育休フルで取って、復帰せずに辞めました。
元々は子供が1歳になったら復帰予定でしたが、行きたい保育園含めほとんどの保育園が空き0でした。我が子を預けるのに仕事復帰するからどこの保育園でもいいから入園させたいとは思えず、正直に言うと(批判する方もいるかと思いますが)私自身も実際娘が生まれてから、「昨日できなかった事が今日できた」という出来事が多い時期に娘の初めてを目の前で見れないのが嫌で保育園入れなくて良かったと思いながら1歳6ヶ月まで延長をしました。そろそろ期間迫ってきたし保育園調べようと思ったら、たまたま1歳6ヶ月になる月は次年度の4月入所の準備期間で3ヶ月は入所申し込みはしてませんと市のホームページに書いてあったので、結局2歳まで延長になりました。復帰せずに辞めた理由は2歳になる数ヶ月前に旦那の仕事の立場が上がり会社で家賃補助を受けられることになり、旦那はコロナが流行りだした頃からずっとフルリモートでの仕事で常に通話状態の為、当時住んでた家だとお互いキツくて。引っ越しを考えていたタイミングでの家賃補助の話が出たので、ありがたいことに家賃補助の金額がでかく旦那の稼ぎだけでも普通に生活できるし、私が働いていた職場がドアtoドアで1時間ちょいかかるのと急な休みに対応できる職場ではなかったので辞めました。人事部には旦那の仕事の都合で市外に引っ越すことになったと伝えました。私はもう会わない人(偶然会うこともない)嫌われてもどうでも良かったので、職場の人によく思われなくても陰で悪口言われてても気になりませんでした。
今も専業主婦で毎日娘と一緒にいます。正直今でも娘と離れたい日もありますが、「娘の初めてできた」を目の前で見れるのはやっぱり嬉しいです!
私の場合は、たまたま全てのタイミングが合ったというだけで参考にならないかもしれませんが…
-
かやの
コメントありがとうございます。
保育園は我が子を安心して預けられるところが良いですよね。
わたしは仕事のために保育園にいれるのではなく、保育園の集団生活で良い刺激をうけてくれれば良いという考えで、保育園に預けるために仕事するという考えでした。
これをいうと、認可外で良いんじゃないか…といわれてしまいそうですが。
わたしの職場は生活圏内から少し離れては居るのですが、今後も関わってくる可能性があるところなので贅沢な考えかもしれませんができる限り支障がない形で退職希望でした。
相談の書き込みをした翌日に上司には連絡して育休中に退職する方向で手続きをすることとなりました。
連絡した翌日に、息子がやっとズリバイのような動作をして成長を間近で見れたことに嬉しくなりました。
自宅保育の大変さもあると思いますが、子供と過ごせる限りある時間を大切にしたいと思います。
自宅保育を現在もされていると言うことで何かアドバイスあれば嬉しいです。
地域の児童館で乳幼児向けにイベントをやっていたりするので積極的に参加していく予定です。- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
そういうお考えだったのですね。
勘違い失礼致しました。
育休中に退職する方向で話が進んでよかったですね!
確かに保育園に行けば、できることやお話が上手になったりなど自宅ではできないことを保育園で経験できますし集団生活にも慣れると思います。ただ私個人的な考えになりますが保育園は遊びメインなので自宅でも同じような遊びは工夫をすればできるし、お友達との関わりも支援センターや児童館に行けばある程度「家族以外の人と関わる」というのもできると思います。お友達と一緒に遊ぶ、順番やかして、いいよなども少しは経験できるはずです。
うちの場合、お家では100均でシールと画用紙を買ってシール貼りをしたり、ねんど遊びをしたり、お砂遊びをしたり、家にあるおもちゃで遊んだりしてます。家事してる間はYouTubeに頼ってます。支援センターや児童館は苦手でたまに行く程度です。公園にはよく行きます!自宅保育だと大変だな、自分の時間ほしいなと思うことはめちゃくちゃあります。そういうときは旦那が休みの日に1人時間が欲しいからこの日お願いと頼みます。あと私的に一番しんどかったのが、今でこそ言葉も話せるようになり娘ときちんと会話ができます、まだ宇宙語だったときは人と話す機会が無さすぎてしんどかったです。私は引っ越してきたのでママ友どころか普通に友達もいなくて、地元は遠く気軽に会える距離ではないし、支援センターや児童館に行ってもあいさつ程度しか交わさないので普段まともに会話するのは旦那だけでした。今は同い年の子を持つママ友が1人できて、定期的に会ってます。仲の良いママ友が1人でも作ることをおすすめします!
うちは来年の4月から幼稚園に入れるので最近プレに行き始めました!
もう少しお子さんが大きくなってお外遊びができるようになったら幼稚園の園庭開放に行くのもおすすめします!- 5月14日
-
かやの
自宅での過ごし方、ぜひ参考にさせていただきます!
わたしもプレ幼稚園は気になってたので、その年齢になれば申し込む予定です。近所の希望してた保育園で外部でもイベント参加ができる日があるみたいなので色んな経験をしてもらえるように自宅保育生活を充実させたいです。
アドバイスありがとうございました!- 5月15日
かやの
コメントありがとうございます。
集団生活も必要性は感じているので、タイミングをみて保育園は検討したいと思います。
復帰前提の育休ということは理解しているので、上司には素直に考えていることを話してみようと思います。