
年少の娘が幼稚園の男の子について楽しそうに話していますが、見た目に関する否定的な発言に驚いています。年少の子どもはこのようなことを言う時期でしょうか。
年少の娘が最近毎日幼稚園の同じクラスの1人の男の子の話をしてくれます。
『◯◯君は◯色のバスに乗ってて、乗る前にいつもバイバイタッチしてくれるの☺️』などなど、、本当に毎日嬉しそうに話してくれます。
夫が◯◯君優しい?と聞くと『うん!優しいよ✨』
◯◯君と遊ぶの楽しい?と聞くと『うん!楽しいの✨』とすごく嬉しそうに答えていて
夫が◯◯君かっこいい?と聞くと『ううん、顔はかっこよくないかな』と答えました。
娘が初めて見た目を否定するような言葉を言ったので、美醜の感覚がもう出てるの?とびっくりしたと同時に
今はパパとお話ししてただけだけど、お友達にそういう事言ったらダメだからね、悲しいよと伝えました💦
年少さんってこんな感じになってくる頃ですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
3歳はもう美醜の感覚ありますよね!
娘が入園したとき、年少とは思えないかっこいい男の子がいて
この時期にはもう「かっこいいから好き」でしたよ笑
お友達も同じように好きで、
3歳でもう分かるんだねーと
ママ友と話してました。

ママリ
その場合、パパが〇〇君がかっこいいかどうか質問してるのでしょうがない気がします🤫
娘さんからしたら、かっこいいかかっこよくないかの2択の質問をされたから素直に「その2択ならイケメンってわけでもないな?」と思ってそのまま答えただけでしょうし。
そこで娘さんの中でカッコいいと思ってないのに気を遣って嘘をついて「カッコいいよ!」って言うのは…年少さんには難しいのでは?💦
質問されたわけでもないのに、いきなり「〇〇君って不細工なんだよー!」とか言い出したら叱ったほうがいいですが💦
コメント