
小1の娘(ASD 知的なし)が支援級に入ったのですが、ここ最近、特定の同…
小1の娘(ASD 知的なし)が支援級に入ったのですが、ここ最近、特定の同級生の男の子と毎日トラブルになっているようです。
担任の先生からの説明では、勝ち負けがある遊びで勝つことにこだわりがある娘が癇癪を起こし、それに対してその男の子が最初のうちは「ちょっとうるさいよ」と比較的優しく注意していたが、それに対しても娘が「うるさいって言われた!ひどい!」等と反応するので男の子もだんだんヒートアップして「うるせぇんだよ!黙れよ!」等の乱暴な言葉になり、昨日はその子に胸ぐらを掴まれ首を引っ掻かれて首にみみず腫れのような傷を作って帰ってきました。
実際には叩かなかったものの、最初に叩きそうになったのは娘のようです。
娘から話を聞くと、その子に毎日「うざい」「ブサイク」「うるせぇ」等と言われているようです。
毎日頬に涙の跡を残して帰ってくる娘を見るのは私も精神的に辛いです😢
学校にはどんな対応をお願いするのが良いのか、他にも親として何かできることはないか、どんなことでも良いのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ポテト🔰
私は兄が自閉症と重度の知的障害があり、ずっと幼少期から兄の環境を見て育ちましたし、私自身も障害者支援や援護出来るよう学び、放課後等デイサービスで仕事もしていましたが、まず①勝ち負けのある遊びで癇癪を起こしてしまう。②相性の悪い特定の子がいる。その点を先生が把握されているのであれば、「勝ち負けのある遊びをさせないようにする」のが妥当かと思います。トラブルが起こった場合に支援側はトラブルの根源を未然に防ぐ事が重要になります。相性が悪い子が暴言を吐く時はどの様な時なのか分析してもらう必要もあります。何か気に入らない事があって暴言を吐くのであればその根源を未然に防ぐ様にお願いして下さい。機嫌が悪くなると八つ当たりで暴言を吐くのであれば落ち着くまで離して貰うなど何らかの対策が取れると思います。ただふざけて言っているのであればそれはしっかり先生に注意して頂くしかないかとも思いますが、基本的に何か問題が起きる時には「原因があり、未然に防ぐ」のが支援者に求められることでありセオリーです。
コメント