※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

共働きでも貯金が減っている家庭が多い中、3人目の子どもを持つことは無謀でしょうか。


大学まで卒業させた
2人の子育て経験者が
(現在 成人のお子さん)
貯金がほぼ底ついたと言ってました。

子ども育てると出費はたくさんあるし
教育費もバカにならないと思いますが
共働きでもそんな貯金切り崩して
生活しないといけないレベルですか?

3人目検討していたのですが
無謀なんでしょうか?


コメント

はじめてのママリ

奨学金借りずに
私も兄も大学行かせてもらいましたが
私は実家から通って
兄は一人暮らし
アルバイトもしていましたが
なんだかんだ仕送りしていたので
そこまでは考えてなかったーと言ってました😓

目に見えないものも色々かかってきますね。
奨学金借りるとか
お子さんそれぞれがどういう道選ぶかでも
変わってきますよね〜

まー( ゚∀゚)ー*

一般家庭です。
両親はフルタイム共働き、祖父母と完全同居してて、当時は学童もなかったです。
習い事をさせてもらって、3人とも大学にいかせてもらって下宿してました。

いまは親は年金生活ですが、余裕はないみたいですが、兄弟が小さいころに学資保険をかけてたみたいで、それが助かったみたいです。

旦那の兄弟は3人で、義父は正社員、義母は自営業でした。みんな下宿して大学にいかせてもらってました、ただし、上の二人は国公立でした。
旦那は奨学金ありでしたが、であったころには完全に返済してました。

2人でも結構きついとおもいますが、今時3人を大学にいれるのは実家が太いとか収入が多いとかでなければ、かなりすっからかんになるとおもいます。

はな

年収によると思います。うちは、学費の他にNISAなどもしてるけど、大学卒業したら、貯金ペースを上げていかないと老後資金が足りないなとは思います。学生と言えどもサークル代に月数万円や合宿費、交通費など払ってあげるとなると、親的にはかなりの出費になるので。私は、自分の親が、お小遣いもらうなら、バイトするならお小遣い無しという家だったのでサークル行かずにバイトしてましたが、我が子にはお小遣いをしっかりあげたいなと思います。

ガオガオ

その方はお若いのでは…?
よく子どもが成人する頃は50~55歳でって言ってる方を見掛けるので、老後資金はそれから貯める事ができるのかな~と🥹