※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の学力が高い場合、教育費をかけるべきか、他のことに使うべきか悩んでいます。自身の経験を踏まえ、子供の将来を考えた意見を伺いたいです。

子供が客観的にみて学力が高そうな場合、教育費にお金をかけるか、むしろそこまでかけずに(本人のポテンシャルだけでやっていって)他のことにお金をかけるか、どう考えますか?

まず私自身のことなのですが、小学生時点で既に学力が高めの子供だったと思います。読書感想文などで大きめの賞も取っていました。

親はそれなりに裕福でしたが、どちらかというと教育については後者の考え方で、塾も行かず、通信講座もせず、学校の勉強だけをやる、進路は選択肢示されずに当たり前として学区の公立中→公立校→お金そんなにないと思ってたのもあり自分なりに気も使って国公立しか考えず国立大学→院には行かず就職って感じでした。

じゃあ何にかけてもらったか?と考えると、部活(勉強は無関係の音楽系)の楽器を買ってもらったり、親の趣味でもありますがプロの演奏会や観劇などに連れて行ってもらったり、定期的に海外旅行に連れて行ってもらったり、などでした。
大学院はムリだよと言われていたし、私立は滑り止めで受けてはいましたが基本的には選ばない想定で親子のコンセンサスが取れてた感じでした。

そして我が子ですが、やはり小学生時点で学力が高めのように思います。私によく似ていますが、私は文系科目に強く作文が得意だったのに比べて、子供はバリバリの理系科目に強く、算数について頭ひとつ抜けている印象です。算数の関係で各種検定や大きめの賞を取ったりしています。

やむを得ない事情があり我が家は実家よりも裕福ではないため、教育費をかけなかったとしても実家ほどにはしてやれないですが(定期的な海外旅行などは無理です)状況としては少し似ていて、教育費をあまりかけないならほかにかけてやれる、教育費をかけるならあまりほかには回らない感じです。

理系ですし大学院は想定してあげたほうがいいかなとは思っています。子のタイプとして好奇心旺盛ですが親がこうと決めたら素直にそれを聞き入れる面もかなりありまして(我を張って反抗したりしない、いろいろなことを結構こちらに相談してきたりする)たとえば私立はNG、塾はいついつからしかムリとかいけば「そうなんだ」だと思いますし、大学院とかも多分そうかなぁという感じです。

なんでもしてやれたらいいですが、私たちの老後資金も必要ですし、ここを減らしてしまって老後に恩着せがましい気持ちを抱いたり最悪の場合でも子に頼るようなことだけはしたくないと思っているので、線引きはいるなと思っています。

勉強ができるからこそ教育費をかけるのか、できるからこそ自学に任せてほかにかけるのか、子が育つにつれて結構悩むなと思うことが増えてきました。ご意見お聞かせいただけたら嬉しいです。

コメント

ママリ

昨今、習い事に忙しい子増えましたよね💦
教育系に勤めていますが、正直可哀想😢と思うほどつめつめの習い事をしていてその現状に本人も全く気づいていない。違和感なく与えられたことをやってるといった感覚の子もいたりで悩ましいです。

私だったら質問者さんが親御さんからしてもらった事がとっても素敵だなと思います😭

ママリ🔰

上の子が、小さな頃から賢い感じで、でも教育費には無理にお金をかけず通信教育のみで地元の小中に通い、公立進学校に行きました。
が、私が大学にも行っておらず大学についての知識がまるで無かった為に、親の私のせいで第一希望の地元国立大も第二希望の私立大学も落ちてしまったと思ってます。
結果滑り止めとしか考えてなかった大学に通っていて、本人は楽しくて仕方がない様子ですが、親としてはせめて高校三年生の時だけでも教育にお金をかけるべきだったと後悔しています。

でも、正直自分の子を育てて思ったのですが、地元の学校に通うなら、教育費にお金をかけてもあんまり意味ないんではないかと思ってました。
だって中学でトップ10に入る子たち、小さな頃から英語を習い、毎日遅くまで塾に通っている子だけではなく、ママリさんやうちの子のように習い事もせず学校の授業だけやってる子も半分くらい占めてましたから。

習わなくても勉強できるなら、教育費という括りではなく、子供が習いたい!やりたい!と思う事を優先的にやらせてあげるのがいいのかなと考えてます。

ママ

私ならできるからこそ教育費かけると思います。
私立の中学をたくさん見学しましたが、例えば理系なら理科の実験器具など大学と同じ設備を用意していたり、大学と提携していて大学の研究を見学させてもらったりなど、早くから本物に触れて、専門的な能力を伸ばしてあげられると思うからです。