※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人目希望ママ
子育て・グッズ

支援級や療育を拒否する小1の息子について相談したいです。勉強や友達との関係で困っており、支援級を検討していますが、本人は嫌がっています。

支援級、療育を拒否するお子さん、いらっしゃいますか?
小1の息子です。
どういうところなのか、なんとなく理解しているようです。
苦手なところを克服するために、支援級に行こうかと話していますが、いやだ。大丈夫。それは無理。と言います。

私が支援級を検討したい理由は、
・勉強についていけない(ひらがなの読み書き、宿題時に毎日癇癪を起こして手がつけられない)
・友達との距離感が掴めていない(好きなお友達に近づきすぎて、嫌がられているが、気づくことができない)
・テンションが上がると何を言っても止まらない(笑って危ないことをする。道路で走り出したり、高いところに登ったり。)
・厳しく注意すると、逆ギレして暴言や手が出る。(母限定)
というのが大きな点です。

支援センターには未就学の時から通っていましたが、テストもしましたが診断はつかず。
性格的なものじゃないかと言われることが多く、親の付き合い方をフォローされる感じで、あまり改善につながることはありませんでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の息子が似た特性を思ってます。

危険な行動はかなり減りましたが、刺激が多い環境ではまだちょっと信用できません。
また、人との物理的な距離感は取れるようになりましたが、基本的に馴れ馴れしく、言葉選びが下手なので、一部の子から嫌われてしまってます。

うちは入学前に学校見学に行き、支援級か普通級か本人に選ばせました。
支援級の先生が多くて困った時に助けてもらえる点は捨てがたかったみたいですが、
「支援級はいや。みんなと一緒がいい」
と言ったので、
クラスのみんなに嫌な思いをさせないこと、クラスのルールを守り、気分が乗らなくても全ての活動に参加することを約束して普通級に入りました。

よほど学校生活が楽しいのか、約束を守って頑張ってます。
他の子に迷惑をかけない限りは、家でフォローしながら放デイに通って、特性の改善を目指します。


お友達に対して暴力や暴言がなく、授業の邪魔になってないなら普通級に在籍し続けるのもいいと思います。
ただ、やはり学校外でのフォローは必要だと思うので、放デイか何か考えてみてください。

その時に「あなたに問題があるから行くの!」ってスタンスだと気乗りしないと思います。
放デイのことは息子に「お友達と楽しい活動をしながら、特別に役に立つお話が聞ける場所」「困ってることを相談したら、一緒に解決方法を考えてくれる場所」として紹介しました。
「すごーい!いつから行ける?毎日行ける?」って言ってました。笑