※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
家族・旦那

旦那が20代の後半から肥満なんですが高血圧、糖尿病、脂肪肝と診断され…

旦那が20代の後半から
肥満なんですが高血圧、糖尿病、脂肪肝と診断されています
腎臓も数値的に悪いです
定期的に薬は飲んで治療しています

しかし食生活、運動は全く何もしていません

私が食事とか気にして作っても
明らかに低糖質や減塩のものは
おいしくなさそうに食べるし
量を減らしてみてもおかわりしようとしたり
間食したり、外でたくさん食べてしまうなど
いくら病気の怖さを伝えても本人が
食生活を変える気がゼロです

食べ過ぎじゃない?とかおかわりとか止めたりすると
すごく不機嫌になるので
今まで何回も喧嘩になっています

食べることが好きで食べることが趣味みたいな人で
ストレス発散になっているのは分かるのですが
口出しすると毎回喧嘩みたいになるのが本当に嫌で
もう諦めることにしました
最低な嫁ですよね

もう本人にもそれで倒れて後遺症が残るorインスリン注射や人工透析が必要なレベルになったら、看病はしない、離婚すると伝えました
自業自得だよと、、

義実家の両親は病気のことは知らないし
家族みんな大食いなので
帰省するとたくさん食べさせます
昨日もたくさん食べてて本当イライラしました

いっそのこと何か症状出て危機感をもってほしい
管理入院させたい..

何か本人が変わるきっかけないですかね

コメント

空色のーと

うちもずっとそうだったけど、47くらいになって急に食生活の改善を心に決めてやりました。
きっかけはホント分かりませんが、よほど医者に脅かされたかなって思ってます 笑

ママリ

変わらないですね…。
大病して本当にこのままだと死ぬかもとなって、やっとこさ変わるのかなと思います😩

我が家の夫もそうなので死亡保険しっかりかけてますし、もう知らんと思ってます。

ママリ🔰

うちの父も全く同じです…😨
こちらが言っても全く効かなかったです。

母が7年前癌で他界する1週間前に、
「お願いだから食生活を正して。子供達に迷惑かかるからこれは遺言」と言ってましたが、変わりませんでした。
母がいなくなり食生活がさらに乱れ、その一年後に病院で相当注意された(プライド高いので教えてくれない)ようでやっと改善しました。
その時65歳です。。
母の死を持って訴えても聞かなかったくらいですから、自分が気づいたときじゃないと無理だと思いました。