※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳1ヶ月の娘の発達が心配です。低月齢の頃から育児書よりも1.2ヶ月遅れ…

1歳1ヶ月の娘の発達が心配です。
低月齢の頃から育児書よりも1.2ヶ月遅れていることが多く、違和感を感じていました。まだ0歳だし、とこれからの成長に期待していましたが、1歳になってから自閉症の特徴ばかり目について育児がつらいです。

この時期に診断がつかないのは理解しています。ですが、少しでも育児を前向きにしていきたいのでたくさんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
批判コメントは控えていただけると助かります。

気になる
・指差し×(接触の指差しのみ)
・指差しの方向見ない。
・発語?(要求があるときだけマンマンマンと言う)
・外出先で小さい子が奇声をあげるとキャーと真似する。
・ガヤガヤしてる所だと耳をいじる(聴覚過敏?)
・低月齢の時から光が気になる。
・遠くだと合うが近くだと目が合いにくい。抱っこも同様。(こっちを見たと思っても口元を見ている)
・アイコンタクトが少ない。
・遠くから呼ぶと振り向くが、近くで呼ぶと反応しないことが多い。
・後追い人見知り△(預けても泣かない)
・ひとり立ち、ひとり歩き×
・膝の上で大人しくできない。
・落ち着きない。
・支援センターではひとりで高速ずり這いで動き回る。親を気にしない。おもちゃもすぐ飽きて長く遊べない。
・積み木×
・コップ飲み、スプーンフォーク×
・ミルク自分で持たない。
・手や顔を触られるのを嫌がる(感覚過敏?)
・1歳になってから家だと寝るが外で昼寝するのが苦手。
・座ったまま回転する(シャフリング?)
・0歳のとき突起や穴をカリカリホジホジ。
・ハイハイは遅く11ヶ月半にようやく。いまだにずり這いとハイハイ両方する。

できる
・模倣(パチパチ、バンザイ、バイバイ、こんにちは)
・指示(パチパチ、バンザイ、名前で返事、ちょうだい、タッチ)
・音声模倣もしてる時がある。
・微笑み返し○
・あやすと笑う。こちょこちょは爆笑。
・つかまり立ち、伝い歩き○
・手掴み食べ、マグ飲み(手掴みは高確率でぐちゃぐちゃにされるが食べる)
・両親に預けて帰ってきたときはニコニコ喜んでくれる。
・夜の入眠はすんなり。朝まで起きないことが多い。
・絵本が好き。絵本で笑ってるページで親を見てニコっとする。

1歳1ヶ月、赤ちゃんすぎて不安です。特に接触の指差しのみなのが気になります。
少しでも前向きになりたいです。
今、同じ様な感じだったり、成長しました等のお話だったり聞きたいです。よろしくお願いします。

コメント

ママリ

普通じゃないですかね?😅
1歳代なんて半分赤ちゃんみたいなもんですよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通と言ってもらえて少し心が軽くなりました。1歳代は半分赤ちゃん。この言葉、不安になったとき思い出すようにします。
    ありがとうございます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちも1歳3ヶ月の娘がいるのですが、同じ感じですよ〜!
指差しもここ1週間くらいでちゃんと☝️こうできるようになりました😅
指差しの種類がよく分からないのですが、接触の指差しとはなんでしょう??

つかまり立ちめっちゃ早かったのに全然ひとり歩きせず心配してたら、今は落ち着きなさすぎてじっとしてくれーて思うし😇
フォークも使えるようになるのか!?て思ってたけど徐々にやる気出てきて最近は自分で取ろうと頑張ってますよ!

うちはまだ保育園に行ってないので支援センターで同じくらいの子と比べがちですが、他の子よりできることできないことそれぞれあって当たり前じゃないかな〜と思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ様な感じと教えてくださりありがとうございます!
    接触の指差しは絵本や気になるものを直接触って指差すことみたいです。遠くのものや、発見、要求、応答の指差しできない。接触のみだと自閉症の可能性高いとネットに書かれており、落ち込んでいました。

    同じです!つかまり立ち8ヶ月にできていたのにまだ一人歩きせず、フォークポイポイ状態で本当に今後できる様になるのかと不安になっていました。
    でも今はよく歩いてフォークにも興味を示しているんですね。すごいです。

    支援センターできる子ばかり見えて行くのが嫌になっていましたが、出来るできないそれぞれ。本当その通りですね。子の成長を素直に喜べない自分が恥ずかしいです。

    でも、指差し、ひとり歩き、フォークももう少し待ってみようと思えました。

    本当にありがとうございます。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。
    差し支えなければ指差しはどんな感じか、他にも発語などの様子伺ってもいいでしょうか…。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指差しの種類もあるんですね!教えて頂きありがとうございます😊

    ある日突然できてるじゃん!てなりますよ😁

    私もよく比べて焦ります💦最近はできることをたくさん褒めて、できないことは私も気にかけてできるように促したりしてます!親も子供も初めてのことばっかりですからね!不安になって当たり前だと思いますよ🙆‍♀️

    指差しは1週間前くらいまで手がグーの状態であっち!てしてました。最近それに指が出るようになった感じです!
    発語はまんま、ママ、パパ、わんわん、パンマン(アンパンマン)、ばばばばーくらいですかね。わんわんもまだはっきり言わないけど犬見て言うので勝手に言ったと思ってるレベルです笑
    まんま、ママもどっちを言ってるのか分からないことが多いです😅

    • 2時間前
みゆ

発達障害の息子がいますが、一歳の頃なんて模倣ゼロ、指示全く通らない、目は全く合わない、絵本は1ページ見たら閉じて終わりかどんどんめくっていって終わりとか、むしろ食べ物?みたいなレベルでした😂

定型発達の他の子達も1歳1ヶ月の時なんて、お返事とバイバイやパチパチ出来たらすごーい👏みたいな感じだったと思います🥹❤️
全然心配するところないと思いますよ🥺❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    心配することないと言っていただけて励みになります。

    育児書の目安やSNSで見る子たちが1歳1ヶ月は指差し!積み木つめました!スプーン食べするようになりました!など、もう赤ちゃんじゃなくコミニケーションの取れる幼児に見えて焦ってしまってました。

    息子さんやその他のお子さんの指差し、いつ頃できるようになったか聞いてもいいでしょうか。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

子ども2人育てていますが、接触の指差しがわからず検索しました…。
こんな感じで育児書読んでいなくても子どもは育ちます。
私は発達についてネット検索するのもやめました。

下の子は1歳2ヶ月ですが、バンザイはやったことないですし指示もそれほど通らないのですごいなあと思いました。
アイコンタクト少ないとのことですが、絵本で親を見て笑うなんてなかなかできないですよ。
少しずつできることは増えていくはずなので、赤ちゃんらしい時期はあっという間に終わります。今の時期を楽しむくらいでも良いのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。接触の指差しなんてネットで発達を調べなければ知ることのない言葉ですよね…。

    「だるまさんが」の最後のページの部分にニコっとしたイラストがあるのですが、こちらを見て笑ってくれるのは、それだけです💦支援センターに行くと全く親を見ません…。好きな所へ行ってしまいます。他の子は親の近くで遊んでるのになと比べて不安ばかりです。

    でも、少しずつ出来ることは増える、赤ちゃんらしい今の時期を楽しむという言葉にうるっときてしまいました。
    比べることや、障害の有無ばかり気にして子供の成長を素直に喜べていない自分に気付きました。

    今後はネットの情報を見るのを減らして、昨日より今日。かわいい赤ちゃんの時期、成長を少しでも多く楽しもうと思います。
    本当にありがとうございます。

    • 2時間前