※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の男の子👦🏻応答、共感の指差しをあまりしません言葉はよく出…

1歳10ヶ月の男の子👦🏻
応答、共感の指差しをあまりしません

言葉はよく出ていてたまに2語文を話します

絵本や図鑑で〇〇はどこかな?どれかな?と聞くと
ごく稀に指差してくれますが大体無視されます🥲

これは何?と聞いて答えられる物も、どれ?の質問はやってくれません

また好きなものを見つけたり、楽しい面白いことがある時に
あったよ!見つけたよ!という感じでアイコンタクトはしてくれますが指差しを一緒にすることはほぼないです

話せる言葉は結構あるのになんでかな?と感じてます
また、物の名前を覚えてるか確認したいのですが、指差ししてくれないのでどこまで理解してるか確認できなくてもどかしいです

よく発語は少ないけど図鑑での指差しは沢山できる!
というのを見かけて、理解力があるんだなあすごいなあと思ってしまいます
息子は反対で発語はあるけど、こちらからの会話や働きかけに答えるのが弱いのかなと思います

また週1で行く子育て広場や親子教室のような場で心理士さんから色んな物に興味が行く、促せば製作に取り組めたり椅子に座れるけど、少し落ち着きがないと言われており、それも気にしてるポイントです

第一子で保育園等行っていないため
このくらいの月齢だと普通なことなのかゆっくりなのか分からず、皆さんの意見をお聞きしてみたいです

また指差しを促す遊びや、取り組みがあれば教えて頂けると嬉しいです😊

コメント

はじめてのママリ🔰

第一子って色々遅かったです🤔
色々やってあげるから必要性を感じてなかったのかなーと思います。

遊びというか、お茶、牛乳、ジュース等を出して「どれが飲みたい?」とか「どれが好き?」とか、本人の生活に密着したとこからやるといいかなぁと思います。
これが好きだなとわかっていても、教えてくれるまで気づかないふりしたり。
水分取らせないのはダメなので、あえて水を渡したり。

図鑑とか絵本に興味ないのかもしれないので、動物が好きなら動物園に行って「どれが見たい?」でもいいし、「どっちが好き?」でもいいかなと思います。
駅で電車でも、昆虫館で虫でも、散歩して花や虫でも何でもいいですが。

はじめてのママリ

発語があり指示も通ってるなら、個人差の範囲内かなと思います。
指差しは、親がやるのを見せるしかないのかなと思ってます。
猫がいたら指差して「猫がいるね」とか、電車が通ったら「電車が来たよ」と言うなど。もうされてると思いますが、自宅保育だと親の真似するしかないので根気よく親がやる、って感じですかね。

あとは、お風呂に貼れるひらがな表とかはよく指差してたので、いいかもしれません。親も「これなーんだ?」みたいに質問しやすいし、視覚的にも子どもの方から「これ何?」となりやすいかもです。