※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子どもが自分でご飯を食べず、甘えん坊で困っています。食べさせると泣き叫び、遊び始めてしまいます。どう対処すればよいでしょうか。

2歳9ヶ月もう半年以上自分でご飯を食べてくれません
周りからは赤ちゃん返りと言われますが、元々甘えん坊な性格です
自宅保育なので三食です
少し食べたら食べさせてではなく、毎回2、3口しか時分で食べません
んですぐに「ママアーンして!」と泣き叫びます
もう3食もしんどくて付き合っているのが大変で自分で食べてとママ忙しいからと説明しても無意味で…

結局椅子から降りて遊び出すので、片付けると泣き叫びます

皆さんならどうしますか?

コメント

nakigank^^

お母さんはどうしたいですか??

私はある程度食べたらね!
頑張って食べてえらいね〜
あっもっかい食べてみて!!
とかやったりしてなんとか半分まで食べてからしか手伝わない。
とか、椅子から降りて2回片付けるよ?って言ってもふざけて話聞かないなら、はい3回目だからおしまいね〜って泣き叫ばれても捨てます。👍
徹底を続けてると子供も、お腹空くし食べないと絶対下げられるってわかるので、食べない子でもいつかはちゃんと食べます。(笑)
で少し満たされると遊びたくなるので、3回目はないよ。次は本当に下げるよ。わかるよね?って話すと、あっ食べないとってなるので食べるときあります。
本当にいらない時はいらないと言います。☺️

ですが、ある家庭では追いかけてても食べさせたい。
体重が平均下で医者から言われてるからっていう家庭では、親が食べさせて食べるなら食べさせるのを選んでるようですが、私的にはさらにエスカレートしていくのではと思うので、いまエスカレートしてる段階があれば徹底をして、隙を見せないようにしてます。
お母さんがどうしたいかが重要かなと思います。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は自分で食べて欲しいんです
    妊娠中は頑張って食べさせていました でも生まれてからお世話も家事も増えて自分で食べてくれなきゃ困ります。

    今我が家は追いかけてでも食べさせたいで食べさせてます 家の中にアンパンマンの車があり、それで乗ってドライブスルー方式で食べに来たりします
    エスカレートする、本当にその通りだと思います 徹底しないといけませんよね
    分かっているのに、できず苦しかったです

    何度か本当に下げているのですが泣き叫びがしんどくて、食べさせてしまってます、、

    • 15時間前
  • nakigank^^

    nakigank^^

    まずは何か一つ決めてやり抜いてはどうでしょうか?
    私は子供の思い通りばかりになるのが嫌で、徹底するって決めたらあれもこれもやるのが好きなのですが、あれもこれも徹底はほんと大変なので、まずは頑として一人で食べてもらう。
    泣き叫ばれで頑として下げる。

    などまずは一つだけこれ絶対に折れない!って決めることは大事だと思います。
    泣かれずに育児なんて不可能なので、徹底してすがられるのが嫌であれば、落ち着くまで目を合わせず、イヤフォンで好きな音楽やYouTubeを流してると、そっちに気が行くので、子供のイヤイヤがすこーーしだけ軽減されます。(笑)
    しかも、音に集中してたらあれ?何終わってるって気づいた時もありました。🤣

    子供は常に親の隙を狙っていて、どこまで言いなりになるのか無意識に考えてるので、これはいいけどここからは絶対無理!🖐️の線引きは絶対必要ですよ。☺️

    • 13時間前