
言葉の遅れがある小一の息子の成長について、同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。通級や放デイでの訓練内容も教えていただけると助かります。
発達で言葉だけが遅かったお子さんがいらっしゃる方、
小学校に上がってからどう成長しましたか?
いつぐらいから周りに追いついたとか、あまり気にならなくなったとかありますでしょうか?💦
小一の息子が滑舌が悪く、お喋りが上手ではありません。
喋ると幼く見えますし、言葉の認知も少し低いです。
幼稚園の頃から一斉指示が通りにくかったことや視覚重視で口頭指示が苦手だったのもあり
療育に通っていましたが、だいぶ成長して今は問題ないようです。
療育内の知能検査も平均値で、発達検査もしましたが言語面だけ少し低いものの診断はついていません。
小学校は一応通級スタートしましたが
先日、通級教室でどれだけできるかを運動面や
聴くトレーニング等をしましたが全部問題なくできていたそうで
先生からは「発音以外は大丈夫そうですね。発音に関してはこちらでも色々調べてトレーニングしようと思います」と言われました。
授業参観も見ていて周りの子と同じように指示も通っていて
手を挙げて当てられたらきちんと席を立ち、椅子を入れて
「答えは〇〇です!」と答えれていました。
男子特有のノリというか調子に乗ったりするタイプですが
真面目に授業を聞いていて、担任には「参観だから頑張ってた感じですか?」と聞きましたが「いつも沢山手を挙げて答えてくれて今日も普段通りできてましたよ」と。
年長からは療育と放デイに通い、放デイは今でも通っています。
幼稚園から一緒のママ友達には「何で放デイも行くの?療育で終わってよかったんじゃない?」「息子くんちゃんとできてるじゃん!通級行かないとダメなの?」とよく言われます。
私からしても言葉以外に気になることは何もなくとても育てやすい子です。
入学してからのことを心配していましたが
お友達も多く、コミュニケーション能力が高いので上級生の子達とも遊んでもらったりして楽しく過ごせています。
長々とすみません💦
言葉だけが気になりますが、同じようなお子さんがいらっしゃる方どのように成長しましたか?
あと、通級や放デイ等に行っていた場合はどんな訓練をしていましたか?
1番は言語聴覚士に見てもらうことだと思うのですが
言語聴覚士がいる教室が少ない上に1番近い所で電車で1時間の所にあるのですが2年待ちだそうで行けません😭
- はじめてのママリ
コメント

はな
学校の教員の立場から言うと、個人で見ている課題と集団においての課題は、異なります。なので、ママ友の言葉は、当てにならないかと。
症状を見る限り、ことばの教室があればそちらに通うのが1番良いように思いますが、特別支援教室でも個別の時間などで、言葉の意味理解を促す指導などはできるでしょうから、本当に学校ではコミュニケーション面で課題がないのか、見守る必要があると思います。
言葉の発達がゆっくり→今後の教科学習で課題が見え始めるのではないでしょうか。(国語の読み取りや算数の文章問題の意味理解など)1年生は、まだ互いの関わりも薄いので、これから関わりが増えていくと、トラブルも増えてくるかも。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙏
通級で抽出の場合、全学年が抽出されるので個別の時間が取れるか聞いてみます😌
仰る通りで、今はコミュニケーションや読み書き、簡単な算数の文章問題はできていますが、これから学年が上がるとコミュニケーション面でも学習の難易度が上がるとどうなるか分からないので見守りが必要だと思っています。
学校側から入学時は普通級と言われていたのですが
上記の事が心配で通級を申し込みました。
このまま順調にトラブルなく過ごして欲しいです😢