※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もゆ
ココロ・悩み

発達障害は遺伝が多いのでしょうか。SNSで親の愚痴を見かける中、言葉遣いや文章が分かりづらいと親も同様なのかと感じます。

発達障害はやはり遺伝が多いのでしょうか?😌

SNSで子供の発達障害の愚痴を書いている親御さんをよく見かけます。中には健常者の方もいるので、全てが遺伝とは思いませんが、言葉遣いがおかしかったり、文章がすごく分かりづらいと、あ〜、、親もそうなんだろうなと思うことがあります。

発達障害についての批判ではないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の周り見ると、やはり親も…って方ばかりですね。発達障害自体がほぼ先天性だと言われているので遺伝要素も大きいのかなとは思います。
発達障害持ちの友達は、親は健常(ただ高齢出産だった)なので全てでは無いとは思いますが。

  • もゆ

    もゆ


    コメントありがとうございます☺️!

    やはり遺伝の要素が大きいですよね。夫婦や片方が高齢の方もよく聞きますよね🥲

    • 5時間前
mizu

遺伝の要素が大きいですね!
かつて発達障害のお子さんと関わる仕事してましたが、親もそうというケースや、兄弟揃ってというケースは多かったです。

我が家は上の子が発達障害で、私の遺伝だと思います。
私の場合は診断がつくレベルではなく、特にこれまで大きく困ることなく暮らしてきましたが、自分でも特性が少しあるなぁと感じています。

  • もゆ

    もゆ


    コメントありがとうございます☺️!

    やはりそうなのですね。
    発達障害が増えたとよく聞きますが、それは今の時代はきちんと検査する人が多いからですよね。

    特性と言っても、結構これ誰にでもあることじゃない?と思うものが多くて、大きく困ることがなければ、なかなか自分では分からないですよね🥲

    • 4時間前
  • mizu

    mizu

    発達障害というものが広く認知されるようになり、積極的に検査を受ける人も増えていますし、そもそも昔と比べて発達障害の定義自体も広がっているので当てはまる人は増えていますよね😌
    あとは少なからず環境要因(例えば食生活など)も影響しているのかなとは思っています。

    私も発達障害の子達と関わって初めて、自分も少し特性あるなと気がつきました!
    でも特にこれまで困ることもなく生きてきたので、特性があるなしというよりも、特性がどのくらい強く出ているかで発達障害かそうでないかの線引きがされるのだろうと思います。

    • 4時間前
  • もゆ

    もゆ


    そうですよね、世間の認知度も広がっていますよね!私の叔母も発達障害の子供と関わる仕事をしていますが、食品添加物も少なからず影響していると聞いたことがあります。

    そうなのですね!特性の強さになるのですね、とても参考になります。
    ありがとうございます😌🌼

    • 4時間前
ママリ

息子が発達障がいです。

息子が産まれてから、もしかしたら?と自分の小さい時の事を思い出すようになり、自分も発達障害とまではいかないけど、小さい時に苦労したなと思うことがありました。
(会話は早かったみたいですが、幼稚園の時に制作物を作るのに、先生の言っている事を理解するのに時間がかかる、折り紙などは隣の子のを見ながらでないと出来ない、集団行動が苦手、運動会ではせっかく1位で走っていたのに隣の子がこけてしまい、それを心配したのか立ち止まるなど)

母がちょっとでも競争心を持たそうと、5歳の時に入れてくれた公文式では同じことを繰り返しするので、そういったルーティン化のような計算とかはめちゃくちゃ得意になったと聞いています。

私の場合は、公文式のお陰等もあったのか、成長するにつれ凸凹は減り、普通に生活出来ていますが、息子はまだ話せませんし、前途多難だなぁと思っています。

  • もゆ

    もゆ


    コメントありがとうございます😌🌼

    そうだったのですね、詳しく教えていただきありがとうございます。自分に合うものや得意なものが見つかるのは、その後の成長にとってもすごく良いことですよね☺️!

    発達障害とは言ってもグレーゾーンだったり、人によって差があるのでなかなか難しい問題ですよね。

    • 4時間前