
1歳0か月3週の息子、自閉症+知的障害が濃厚で私の心が限界です。この先…
1歳0か月3週の息子、自閉症+知的障害が濃厚で私の心が限界です。この先どうしたら息子と幸せに暮らせるのでしょうか。
コミュニケーションが取れていれば可愛い盛りのはずなのに、息子からの微笑みやアイコンタクトがなく、可愛いと思える時がありません。
さっきは眠くて泣き叫ぶ息子を抱っこし寝かし付けようとしましたが、全然寝付かず、布団の上にわざと落としてしまいました。
時々手も出てしまいます。虐待へのタガが外れかけています。
障害を受容し、ありのままの息子を受け入れて愛するにはどうしたら良いのでしょうか。
夫との二人暮らしに戻りたい。それ以上のここには書けないくらい酷いことを本心では思っていたりします。
息子の状況です。1歳過ぎても何にもできません。同じような状況から、定型発達に追いついた希望の星のような方はいらっしゃいませんか。
1.呼びかけや話しかけを無視する。名前を呼んで時々振り返ることはあるが、音に反応しているだけ(他の名前で呼んでも振り返る)。目線が合わない。
2.表情が乏しくて真顔ばかり、微笑み返しがない(9か月頃まではニコニコ笑っていた)
3.模倣一切なし。バイバイもいただきますも❌。パチパチはするがおそらくハンドフラッピング。いただきますは私の手を取って私にさせようとする(クレーン現象?)
4.言語理解一切なし。怖い顔でダメも全く通じない。
5.母に共感を求めたり、遊びを求めるようなアイコンタクトを感じたことがない。
6.後追いなし、人見知りもなし。親が部屋から出ると泣くことはあるが、戻っても笑わず、変化が嫌なだけに見える。
7.指差した方向を見ない。当然指差しもなし。もちろん発語もなし。喃語も少なく、ほとんど唸ってるか、不機嫌にわめいている。
8.おいでは手を広げた時のみ、たまに来る。
9.ちょうだいは手を出すと、時々持ってる物を載せてくれる。でも言葉ではなく手に反応してるだけの様子。たまに、何も言ってないのに私の手を取っておもちゃを持たせてくる(クレーン現象?)
10.知らない場所でも親を一切振り返らず探さず進んでいく。手を繋いで歩こうとすると座り込んで拒否。
11.オムツが不快で泣いたことがない。頭をぶつけると泣くこともあるが、母に慰めを求めにこない。
12.いないいないばあで笑わない。自分では親の声に合わせてタオルでいないいないばあをできるが、こっちは見ずに真顔でする。
13.人を人と思っていなさそう。親の顔をおもちゃのように鼻や目に指を入れ、紐のように髪を引っ張る。誰彼構わず平気で踏み台にする。
14.何でも口に入れる。口で確かめると言うより、口内の感覚刺激を求めているようで、顔周りの筋肉が震えるくらい噛み締めることもある。
他にも書ききれないくらい気になる事があります。この月齢からこんなに特性が出ていて、定型発達だと思えるはずもなく…。
運動発達だけは平均より早く、11か月半ばには一人で歩き始めました。
1歳すぎると一気に成長すると聞きますが、すでに3週間程が経過。誕生日に積み木を積めるようになった以外、成長がありません。
1年前の出産時にはあんなに希望と幸せで満たされていたのに、この先息子と話したり、コミュニケーションを取ることもできないのかと考え絶望しています。
夫や支援センターの保育士さんは成長のスピードの個人差だと言っています。
市の発達相談をGW明けに予約済みですが1歳半まで様子見なんだろうな…。もちろん療育も視野に入れています。発達外来も検討していますが予約が取れなさそうです。
この先どうしたら幸せに暮らせるのでしょうか。
長々と取り止めもなくごめんなさい。吐き出せる場所が他にありませんでした。
- オムツ
- おもちゃ
- 運動
- 妊娠3週目
- 積み木
- 月齢
- 親
- 出産時
- 名前
- 夫
- 遊び
- 布団
- 発達
- 誕生日
- 息子
- 泣く
- 1歳半
- 拒否
- 後追い
- 人見知り
- 肉
- 療育
- 虐待
- 保育士
- 支援センター
- いないいないばあ
- 笑わない
- 発語
- みかさぎ(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1歳ならまだまだ赤ちゃんな感じなので書かれていることそこまでおかしい感じはほぼ無い気がしました。
1歳って皆んなそんなもんだと思いますが…。

ママリ
気にし始めたらキリないですよね。
私は全く気にしないタイプでしたが
上の子が健診引っかかり
診断はつかないものの、成長ゆっくりで
とっくに追いついたどころか
周りを追い越してしまっています。
集団生活に入れてますか?
手も出てるようなので、離れる時間を作るべきです。
発達障害が確実なら、
専門の方や知識のある方としっかりを話をしていれば、こちらも知識ついてきますし、特性を受け入れることはできらようになると思います。

はじめてのママリ
まもなく1歳1ヶ月ですが、呼びかけ怪しい、歩けない、おいでで来ない、オムツ不快泣きなし、なんでも口に入れる、積み木つめません😂
できないことめちゃめちゃ多いですよ🥺
成長スピードの個人差だと思ってるので、とりあえず1歳半検診まで気長に見守ってます🤔

はじめてのママリ🔰
うちも1歳ごろに発達が不安になり(同じく運動面の発達は平均より少し早かったです)小児科受診時しました。
1歳ごろの成長は個人差が大きい、模倣とか指差とか積み木とか、1歳半健診の頃までにできていたら良いよ〜なんて言われました。
1歳2ヶ月ですが、積み木つめないし名前呼んでも振り向かないです。怖い顔しても通じません‥指差した方向も見ませんし、同じ感じでできていないことが多いです😢
一歳半までは気長に見守ろうと思います‥😞

(๑•ω•๑)✧
一歳ってそんなもんだと思いますけどね、、、でも、だからといって虐待はダメですよ💦もうそんな怖いことを考えてしまっているくらいなら、発達相談よりも児相に相談した方が良いかもです😢

みー
私は息子さんよりみかさぎさんの方が心配です…1歳0ヶ月でそれらが出来ないから障害だって決めつけるのは理想が高すぎます。お子さんはおそらく普通、みかさぎさんの方をどこかで診てもらった方がいいと思います。
もしくはもう少し勉強してみてもいいかもしれません。言葉が出ない1歳児がクレーンするのは当たり前で、自閉症の傾向ではありません。言語理解もまだしなくてもいいし、後追いは一切しない子もいます。
1歳0ヶ月で積み木積めるのは早いと思いますが、だからといってそれが発達障害の有無とは結びつきはしません。
お子さんをTODOリストか何かと勘違いしていませんか?
コメント