
子供の意思表示や機嫌取りに悩んでおり、夫からの指摘に傷ついています。オムツ替えや薬塗りの際、子供が泣くことをどう対処すれば良いか、また、夫との育児の違いについても考えています。
子供も一歳五ヶ月になり、意思表示が増えてイヤイヤも多く見るようになりました。
その中で、毎日見ていて少しは意思表示見て本人の意思を私なりに読み取っていると思っていましたが、夫から「もっと子供の意思表示をしっかり見ろよ。子供のギャン泣きが嫌な前提で言葉をかけられるのはムカつく俺の顔を色を伺うんじゃなく、健康とか本当に危ない事以外はダメって否定をするなと。否定をするから子供が大泣きするんじゃないのか子供がパニックになるのはお前のせいだ」と夫が私に言いました。
その言葉を言われる前に、寝る前なので子供のオムツを変えてその時に顎に赤い発疹見つけその所に薬を塗ったり歯ブラシをしたりしていた所、大泣きされて、そのタイミングで寝落ちしていた夫が私からすると不機嫌そうに起きたので、薬を塗ったりしていたら泣いてるからと言った後に、子供も機嫌が悪かったので外に散歩へ連れて行こうと抱っこして玄関まで行き扉開けて出たら泣いたので、部屋に戻り授乳か家の中で抱っこかと思い、考えて行動しようとした所に、その言葉がありました。
たまたま夫が出張から帰る前日に私と子供がコロナにかかり、出張から帰ってきた夫がほぼ休みなしで子供の事を見てくれたり、2日ほどは全ての食事や洗濯物もやってくれました。
夜泣きも対応してくれました。凄く助かり、夫には感謝も伝えました。
それ以降は、食事は夫がし、洗濯掃除は私、食事の後片付けという感じで家事は回していました。
お酒を飲んで起きない為夜泣きは私です。
ですが、普段仕事で半月ほど家を空ける事も多く、子供と居る時間が多くはない夫に、言われるとやっている事を否定されたのかと思ってしまい、私はダメな親なんだなと痛感しました。
皆さんは、顎の下など塗りづらい所に薬を塗る時とかオムツを変える時などどう言うふうに機嫌とっていますか。
オムツ変えとか薬を塗る時歯ブラシをする時に子供が泣いてしまったら、ダメな親なのでしょうか。
その時に泣かれると私自身は機嫌取る前に泣いてもいいから早く終わらせようと思ってしまいます。
また、子供の意思表示をどこを見たら汲み取れるのでしょうか。
私自身、会話が得意じゃなく、伝えたい事ほど伝えるのが上手くなく、余計に今回のことでわからなくなってしまいました。
夫の時にはそこまで機嫌を悪くする事なくできるそうです。
ですが、夫が子供の世話をしてくれた後に手直しをする事もしばしばあるのですが、ちょこちょこやるくらいなら一回で終わらせた方がいいかなと思うのはおかしいのでしょうか。
長くなってしまいすみません。
夫は仕事で家を空ける事が多く、お互いの実家も決して近くはないのですぐに頼れず、基本は私がマンツーマンでしています。
優しくできる日ばかりでもなく、ダメな事を叱って重なって、イタズラした後の片付けを永遠としているとキレてしまう日も多々あります。
育児をやっていて、ダメな親だなって思う日々です。
子供がいて凄く幸せですが、同時に私の汚点とか未熟さ、ばかり見えて嫌な気持ちになっています。
もっと器用で、朗らかで優しくて、したいことをさせてあげられるような親だったらなって思います。
- はじめ(1歳5ヶ月)
コメント

いくみ
オムツ替えや薬を塗るときや歯磨きなど、普段のお世話で泣くのはあるあるなんじゃないかな、と思います😊(*^^*)だからといってダメな親なんかじゃないです。
私は歯磨きはどうしても泣かせながら仕上げしてました。
ほかは、気を逸らしたり、歌を歌いながらだったり、話しかけながらだったりしながらお世話してました。それだって毎回スムーズな訳ではなかったですが、そういうものだと思ってました(*^^*)
関わる時間が少ないのに言われてしまうとモヤモヤしますよね。
子どもの意思表示。
私は、声のトーンとか表情とか泣き方とか、それまでの経緯とか普段とちがう表現をしているか、とかに注目していました。

N
いつも家事に育児に本当にお疲れ様です✨
だいたいそれくらいの月齢になってくると、意思表示もするようになってきたり、イヤイヤ期に突入してくるようになったりで、こっちも疲労困憊になりますよね。
うちの子もオムツ替えの時や歯磨きの時、嫌がって泣いたりすることよくあります。
私もはじめさんと同じように、泣いてても早く終わらせたい気持ちでやってますよ!
泣いてて一度辞めて機嫌を取ったとしても、また続きをやろうとすると泣くので、余計時間かかるしどうせ泣くならサッと終わらせよう!と🙂↕️
外へ散歩に行こうとしたり、でもお子さんの様子みて、やっぱり家の中で対応しようとしてるだけでちゃんと気持ちを汲み取ってあげようとしてる訳ですし、全然ダメな親じゃないと思います。
疲れが溜まってたりすると1日中子供に対して強く当たってしまう日も全然あります。
親も人間なんです。
子供も人間なんです。
それぞれの感情もあるし、それぞれのその日の気分や機嫌もあります。
毎日ずーっと優しくてニコニコできる訳ありません。
もちろんそれを目指すのは良いことだと思いますが、無理なものは無理です😭
お子さんもまだ1歳5ヶ月。
はじめさんも、ママになって1年5ヶ月。
試行錯誤しながらお互い成長していくんです。
最初から完璧なママなんていません🥺
長文になってしまいましたが、何が言いたいかと言いますと、はじめさんは全っっっ然ダメな親ではないです!!
-
はじめ
ありがとうございます😌
そうですよね。
本当に意思表示も増えて、イヤイヤ期に突入したのか、イヤイヤの表現が中々凄くて毎日疲弊します😅
うちの子だけじゃなくて本当によかったです💦
やっぱりそうですよね。
そう、泣いて一度辞めて機嫌取っても、余計に時間かかるって思うのおかしくないですよね😅
そう言ってもらえてよかったです。
本当にダメな母親なんだなって思ったので...
また明日からも頑張れる言葉ありがとうございます
落ち込んでいた気持ちが明るくなりそうです。- 9時間前

ママリ
普通に旦那さんにムカつきます😅
言ってることは正論かもしれないけど妻に言う言葉じゃないですよね💦
旦那さんの言う事は聞き流したほうがいいです😅
そういう人って正論を盾に心をえぐるような事言う人が多いですよ💦
それか全部ぶちまけて喧嘩するかですが笑
普段育児してない奴が綺麗事言うなって感じだしだったら全部やってよって旦那がいる時は丸投げしては?笑
試行錯誤しながら毎日考えて育児しているんだからもっと自信持ってください!子供なんて泣くもんだし必要な事は言葉で伝えて無理なら強行突破しかないと思います😂
-
はじめ
こんにちは😃
私もあの言葉を言われた時は凄くむかつき、ああ言う言い方をされるのは初めてではなく、私の考えを全部言って喧嘩をする事が多かったです。
そのあとは夫もキレて、離婚だとかそう言う茶番になって面倒なので、ひたすら正論に対しては無視で対応しています。
普段の面倒な所も毎日やってない、仕事の事も考えればやれない人が綺麗事押し付けてくるのは違うだろって本当に思います。
それができれば良いのですが、夫は多少のゲームの時間など自分の時間をないとイライラするタイプなので丸投げは、毎回は難しそうです😅
ありがとうございます。
そうですよね。話せないうちは尚更、泣くものですよね😭
確かに、今も必要なことは言葉で伝えて、それでも無理なら強行で泣いてもやってしまいます🥲- 1時間前
はじめ
こんばんは。
優しい言葉ありがとうございます💦
うちの子だけじゃないんだとわかり、一安心です。
そうなんですね。
私も話しかけたり、もっと歌も覚えて歌いながらお世話してみます🙂
そうなんです。
関わる時間が少ないのは仕方ないのに、ついつい毎日見てないのになんなのってモヤモヤとしてしまいます😞
なるほど。
凄く参考になります。ありがとうございます。