※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みあり
ココロ・悩み

4歳でもねんねが下手、嫌いな子っていますか?😣上の子は新生児の時からね…

4歳でもねんねが下手、嫌いな子っていますか?😣

上の子は新生児の時からねんねが下手です🥲まず背中スイッチあって置けず、置けてもモロー反射ですぐ起き、ネントレ等いろいろ対策して、抱っこではなくベッドで眠れるようになってもしばらくは長くても4時間位で起きてしまいました。完母だったのでおっぱいを求めて起きていた感じです😂
1歳半頃卒乳してからは夜中は1~2回起きましたがお茶を飲むと寝るようになりました。
2歳頃からはお昼を嫌がりました。遊びたい気持ちがある様です。ですが寝ないと夜まで機嫌がもたないし、夜の寝かしつけが眠過ぎて怒って眠れなくなるのでなんとか言いくるめて昼寝をさせていました😂(寝室に行けば仕方なく寝ていました)
4歳になる今も、寝かしつけ後ママが家事のためにベッドを抜け出すとしばらくするとバレて起きてきます😣
一緒に寝室戻って、お茶飲ませて、ママトイレ行ってくるねと言うと寝ますが、、、
あと、困っていることが😣もう、うまれてからずっと朝の太陽の光がみえると起きてあそびたがってしまいます。4歳の今もです。
窓に遮光シートはって、寝室は真っ暗なのですが、4時50分くらいにドアの隙間から少し光がみえるとうれしいようで起きます😇

2歳の下の子は寝室に行けば起こすまでずっと寝てるし、いつどんな時でも眠れます😂上の子と正反対です😂
下の子のようにねんねが上手になってほしいです😣
なにか対策とかありますか?
もうそういうタイプの子ってかんじで大きくなるのを待つしかないですか?🥹
朝、起こしても起こしても起きないという話をママ友から聞くと、大変かと思いますがうらやましいと思ってしまいます🥲

コメント

ナツ花

上の子が同じタイプです!

寝るのが下手、朝早い、これは体質みたいです💦
中一の今も、ちょっと変わったことがあると眠れなくなるし、朝は5時起きです(笑)
私は諦めて朝活するようになりました🤣🤣