
4月から幼稚園に年少で入園しました。子ども30人担任1人の多人数クラス…
4月から幼稚園に年少で入園しました。子ども30人担任1人の多人数クラスです。幼稚園に入るまでは自宅保育で集団生活はほぼ初めてです。マイペースで言葉がやや遅れている早生まれの娘ですが、入園して1週間目に主任の先生に呼び出され、初めて娘のクラスに補助として入り、うちの娘だけ一斉指示が通らず、自分のマークもまだよく理解できていないようだと娘の気になることを話されました。確かに周りの子と比べたらまだまだ幼いように感じますが、入園して1週間で話を理解し、一斉指示はきちんと通るようになるのでしょうか?主任の先生は長年いろんなお子さんを見ていらっしゃると思うので、うちの娘は何か違うと違和感を感じたのでしょうか。言葉が少ない面では個別に相談しており、療育検討中です。
話の理解力や集中力はある方かなと感じており、あまり子育で困ったことはありませんでした。確かにマイペース、マイワールドがある娘ではありますが、なんだかモヤモヤして帰ってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

メル
入園して1週間目とは先週のどこかが入園式だったということですか??
1週間で一斉の指示が入るようになるかといわれると、それはかなり個人差があります。できる子ももちろんいますが、難しい子もまだまだいます。
個別の指示で動けてるなら十分な時期かなと!!(個別で伝えても理解が難しいとなると心配ですが)
マークはそろそろ覚えてほしいところですが、難しいマークなら仕方ないかもです。何マークかご存知ですか?

ママリ
お疲れ様です🥹
幼稚園って保育園に比べて
ちょっとそういう部分に
厳しい面があるんだなぁと
私も最近実感しました🥹
うちの子も、靴の着脱などを
(もとにあった場所に入れたり)
風邪で1週間お休みしてから
忘れてしまったのか
本人の中でもわからなくなったのか
出来なくなっちゃって🥺
でもまだ登園日数も少ないから
気にかけて見てくれるかなと思ったら
全然で..上靴のまま外出てきちゃっても
先生も誰も気づかないし、
援助しようとも声かけもなく
何でも自分のことは出来るもの、
とみなされてる感覚が強くて
正直不安です🥺
うちの子もまだマークにおいては
何となくしか見ていないと思います汗
家庭でも声かけや練習はさせてますが
ある程度は、年少さんなんだから
もう少し優しく個々を見て欲しいなと
思っていたところでした。。
下に小さなお子さんもいるということで、本当に新年度、日々お疲れ様です(泣)
お互いに園に感じることも多い時期かと思いますが、様子見で頑張りましょう😭
はじめてのママリ🔰
早速返信ありがとうございます!
入園式は先々週でしたか風邪を引いて欠席していたので保育が始まってちょうど1週間です。
個別の指示は通るのですが、一斉指示はやはり個人差ありますよね。
マークはパッと見て何?と思いましたがよく見たら頭にリボンがついてるたこ焼きを持ったおばけのマークです
もっと単純な動物などのマークが良かったです..
メル
そんなマークあるんですね!!笑
それは、、、難しいかもしれません💦(うちはうさぎとかクマとか魚とかにんじんとか単純なやつばっかなので💦)
ん〜、入園から1週間程度でも確かに気にかかる子はいるんです。早めに保護者にも発達相談や療育などに動いてもらえるといいなぁって思うこともあります。
でも、個別での指示が通ってるならそこまで早急に動いてもらわないといけないレベルじゃなさそうだしなぁと個人的には思います。経験積み重ねたら集団での動きは変わってくるかもだしなぁ〜と。
ただ、主任の先生も、ダメ出しがしたくて話しかけたんじゃないかもしれませんよ♪
お子さんの様子を見て、お母さんはどう思ってるかな?発達心配して思い悩んでたりしないかな?お話し聞いておいた方がいいかな?と、一度声かけてみただけかもしれません。主任って、保護者からしたら話しかけにくかったりするので!主任から一度話しかけていたら、もし、悩みが出てきた時に保護者からも話しやすいじゃないですか♡(あの時声かけてもらってたんですが〜って)
うちの園の主任はそう言う理由から、この時期は特に、いろんな保護者に声かけしてますよ〜!!
はじめてのママリ🔰
お優しい返信をありがとうございます。主任の先生の考え、ダメ出しがしたくて話をしたかったんじゃないかもしれないですね!ただ、先生のお人柄なのかあまり優しい話し方ではなかったのです。(ちょっとキツイと評判あり先入観が..)周りの子は出来てるけどうちの娘は出来てない、みんな出来てるのに娘だけ..と。メルさんの主任の先生は素敵な先生なのだなと感じます。
ですが、ちょっと話の捉え方を変えてみるという気持ちになりました!ありがとうございます✨✨
やはり娘にはあのマークは複雑すぎたのか..人参マークが良かったです!!笑
メル
あらら💦他の子と比較する発言はよろしくないですね💦他の子がどうから関係ないのにね💦
とりあえず、お子さんの現状としては指示の通りにくさがあることを頭の片隅にいれておいて、今後成長して改善していくかを見守ってあげたら大丈夫です♡
1学期の終わりくらいに、まだ困ってそうかだいぶ慣れてきたか、担任に聞いてみたらいいかなと思いますよ♡
はじめてのママリ🔰
本当にありがとうございます!!ちょっと病んでいたのでメルさんの返信に救われました。不安になっていると娘に伝わるので、こちらはドシっと構えて成長を見守ってみます。夜遅くにご回答ありがとうございました☺️