※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

家事育児は“手伝う”じゃなくて自分が当たり前にやるもの。っていう感覚…

家事育児は“手伝う”じゃなくて自分が当たり前にやるもの。っていう感覚がないのはなんでなの?

夕方仕事から帰ったら夜勤で寝てた旦那に、疲れすぎて飯すら食えんかった。って言われることがよくあるけど、
違うよね?疲れたから食べないって選択をとってダラダラ自分のことだけして寝た。だよね?
俺はこんなに疲れてるんだ!って言いたいんだろうけど、こっちは仕事終わって3人迎えに行って、風呂、ご飯、洗濯、洗い物、寝かしつけ、明日の準備、次の日のご飯…
上げたらキリないし、なんなら帰ってからの方が忙しいのに、あなたはそれを仕事だから〜夜勤だから〜俺の方が仕事時間長いから〜疲れたから〜って意味不明な理由をつけて自分の勝手でパスして睡眠に変更できるんでしょ?笑
それって最終的にやってくれる人がいるからでしょ?
私は自分がやるしかないからどんだけ疲れてても、熱があっても、残業になっても、毎日やるしかないの。
片方がやらなかったら、もう片方は無理してでもやるしかないの。何回も言ってるのになんでわかんないかな。
じゃあどうすればいいん?!
こんなに疲れとるのに無理して家事すればいいん?!!って言われるけど、私にはそれを当たり前にさせてるよね。
そういうところが自分勝手だって何回も伝えてきたのにほんと腹立つ。
保育園の準備物知らないってのも、祝日は保育園休みって半年前まで知らなかったのも衝撃出し、小学校とか子供会のこととかも、これってどうなん?なんなん?って私に聞いてくるけど知らんがな。
私も小学生の親初めてなんだわ黙ってくれ(笑)

一生変わらないんだろうなって思うと吐き気する😇

コメント